iPadProがやってきた 21
顔認証がとても便利だった!

Galaxy S10についてのことです。購入したiPadProはFaceIDと言われる顔認証でロック解除ができるので、とても便利だと認証システムの進化にとても感心していました。実は、今回のWi-Fi 6 の騒動でスペックをチェックした際に、Galaxy S10も顔認証に対応していると言うことを初めて知ったのでした。それまで分かっていなかったという間抜けな話です。
けれども、不精者の私のことですから、「指紋認証でのロック解除で十分だ」とすぐには設定変更をしていなかったのです。

しかし、先日うっかり親指の先を陶器の破片で怪我をしてしまい、指先に絆創膏を貼らざるを得ない状況になりまして…。パターン入力でないとロック解除ができない状況になってしまったのです。
そこで思い出して顔認証での設定をしたところ、とても快適にロック解除できるようになりました。
ただし、ネット上でいろんな方がテストされているとおり、マスクをした状態だとうまくいかない場合が多いようです。
それにしても、「どうして今まで認識率の良くない指紋認証にこだわっていたのか…」良くあることですが、なんとなく損をした気持ちになったのでした。
ぼちぼち綴っていきます。


Galaxy S10についてのことです。購入したiPadProはFaceIDと言われる顔認証でロック解除ができるので、とても便利だと認証システムの進化にとても感心していました。実は、今回のWi-Fi 6 の騒動でスペックをチェックした際に、Galaxy S10も顔認証に対応していると言うことを初めて知ったのでした。それまで分かっていなかったという間抜けな話です。
けれども、不精者の私のことですから、「指紋認証でのロック解除で十分だ」とすぐには設定変更をしていなかったのです。

しかし、先日うっかり親指の先を陶器の破片で怪我をしてしまい、指先に絆創膏を貼らざるを得ない状況になりまして…。パターン入力でないとロック解除ができない状況になってしまったのです。
そこで思い出して顔認証での設定をしたところ、とても快適にロック解除できるようになりました。
ただし、ネット上でいろんな方がテストされているとおり、マスクをした状態だとうまくいかない場合が多いようです。
それにしても、「どうして今まで認識率の良くない指紋認証にこだわっていたのか…」良くあることですが、なんとなく損をした気持ちになったのでした。
ぼちぼち綴っていきます。




blog継続についての苦悩
なんだか虚しくて・・・

1週間もblogの更新を怠っていると、だんだん気持ちが後ろ向きになってしまいます。
この時期、仕事も中途半端な状況で、ストレス解消のドライブなどもできなくて心が参っていました。病に倒れた訳ではないので、その点は、健康に感謝せねばと思う反面、こころの健康部分が少しずつ侵されているという印象です。
唯一の最近の楽しみは、やっとの思いで手に入れたiPadProなのですが、つらつらとblogを綴りながらブログの方向性がブレてしまっているなと悩んでいました。
しかし、せっかくモバイル運用のためのiPadProも手に入れた訳ですから、ここは気持ちを前向きに切り替えていきたいと思います。
ずっとランキングのみ更新されていた山口blogの紹介ページが消滅してしまったようなので、これを機に、blogのカテゴリーも見直して、blogのランキングバナーに「ステーショナリー雑貨」のボタンを貼り付けてみました。
今後も、これまでと同様blogのタイトルにこだわらず、『いろいろな趣味の世界に生きる自分の日常』をブログに綴ることにしたい思っています。
もともと読者のほとんどないblogでしたが、方向性を変えることで気持ちの切り替えをし、新しいカテゴリーについて新たな読者の方にも見ていただければと思っています。紹介欄などは、徐々に変えていこうと思います。
とりあえず、まだまだiPadProのネタは続けます。
ぼちぼち綴っていきます。


1週間もblogの更新を怠っていると、だんだん気持ちが後ろ向きになってしまいます。
この時期、仕事も中途半端な状況で、ストレス解消のドライブなどもできなくて心が参っていました。病に倒れた訳ではないので、その点は、健康に感謝せねばと思う反面、こころの健康部分が少しずつ侵されているという印象です。
唯一の最近の楽しみは、やっとの思いで手に入れたiPadProなのですが、つらつらとblogを綴りながらブログの方向性がブレてしまっているなと悩んでいました。
これまでもブレブレだったんだから、いいじゃない!
しかし、せっかくモバイル運用のためのiPadProも手に入れた訳ですから、ここは気持ちを前向きに切り替えていきたいと思います。
ずっとランキングのみ更新されていた山口blogの紹介ページが消滅してしまったようなので、これを機に、blogのカテゴリーも見直して、blogのランキングバナーに「ステーショナリー雑貨」のボタンを貼り付けてみました。
今後も、これまでと同様blogのタイトルにこだわらず、『いろいろな趣味の世界に生きる自分の日常』をブログに綴ることにしたい思っています。
もともと読者のほとんどないblogでしたが、方向性を変えることで気持ちの切り替えをし、新しいカテゴリーについて新たな読者の方にも見ていただければと思っています。紹介欄などは、徐々に変えていこうと思います。
とりあえず、まだまだiPadProのネタは続けます。
ぼちぼち綴っていきます。




恒例! 2020年、今年の抱負は・・・
今年もよろしくお願いします!
昨年の原稿を利用して、新年の抱負からスタートです。
ふりかえりますと、昨年も、無理しないということで、酒に関する目標を立てず、
という目標を立てていました。
昨日の振り返りでも検証しましたが、「月に一回くるま旅」に関しては、9・10月を除いて、実践できたのは良かったかなと思います。頑張った方ではないでしょうか。
しかし、もう一つの「持ち物ダイエット」に関しては「まず、買わないこと!」としたにもかかわらず、新しい趣味の世界に足を踏み入れてしまいましたから、こちらは本当に残念な結果となりました。これに関しては、目標には掲げませんが、今年も引き続き頑張りたいと思います。

今年は、上の2つの目標にしました。
体重の数値目標は少し大げさですが、これを機に健康的な生活を見直していきたいと思います。
そして今年も、一人旅にはなるかもしれませんが、月に一回のストレス解消のくるま旅をプランしていきたいと思います。
(とりあえず、1月はクリアですね。)
ま、これをきっかけとして今年も、頑張る気持ちをもつことにしよう!という気分です。
ぼちぼち綴っていきます。
昨年の原稿を利用して、新年の抱負からスタートです。
ふりかえりますと、昨年も、無理しないということで、酒に関する目標を立てず、
「月に一回くるま旅」 と 「持ち物ダイエット!」
という目標を立てていました。
昨日の振り返りでも検証しましたが、「月に一回くるま旅」に関しては、9・10月を除いて、実践できたのは良かったかなと思います。頑張った方ではないでしょうか。
しかし、もう一つの「持ち物ダイエット」に関しては「まず、買わないこと!」としたにもかかわらず、新しい趣味の世界に足を踏み入れてしまいましたから、こちらは本当に残念な結果となりました。これに関しては、目標には掲げませんが、今年も引き続き頑張りたいと思います。

今年は、上の2つの目標にしました。
体重の数値目標は少し大げさですが、これを機に健康的な生活を見直していきたいと思います。
そして今年も、一人旅にはなるかもしれませんが、月に一回のストレス解消のくるま旅をプランしていきたいと思います。
(とりあえず、1月はクリアですね。)
ま、これをきっかけとして今年も、頑張る気持ちをもつことにしよう!という気分です。
ぼちぼち綴っていきます。




今年もくるま旅の集計は無し
今年1年間をふりかえって

義父の介護のために一人でのくるま旅を余儀なくされたものの、今年に関しては、いろんな旅をしました。


まずは、福岡県久留米市のRVパーク、そして福岡県行橋市へのRVパークへの一人旅。

つぎに、息子と二人で航空機も利用しての種子島・鹿児島ツアー

4月には、息子に同行して裾野を拠点として箱根などを巡りました。

5月のGWの際は、こちらは新幹線の往復でしたが、裾野発で東北山形県を中心とする旅を息子と二人で。

6月、義父が亡くなった直後ではありましたが、大牟田の湯YOUパークへの車中泊旅行を敢行しました。

7月は久しぶりにかみさんとの旅行、世界遺産である沖ノ島を遠望するツアーでした。

8月は、かみさんと出発し途中で分かれた後、計12日間に及ぶ関西、中国地方を巡る車中泊旅行を楽しみました。このblogでの報告も長期にわたりまして恐縮です。
9・10月は仕事が忙しくてくるま旅どころではなかったかな…。blogを見返しても、そのあたりはまだ夏の旅行の報告中でしたから。


11月は宿泊こそしなかったモノの、二男と一緒に私の両親の故郷である島根県益田市飯浦町を訪れて、墓参りを含めた報告をしたのは記憶に新しいですね。下旬には断酒のきっかけとなる下関市豊田町の華山での紅葉撮影の車中泊。

12月 そして、報告が途中になっている宇部TOKWAイルミネーションを訪れる車中泊旅。
年の初めに立てた「月に一回くるま旅」の目標達成とは行きませんでしたが、わりと旅の質としては充実していたのではないかと感じています。
しかし、かみさん不在の旅行が大部分でしたので、今年も集計作業はしないことにしたいと思います。しかし、こうして、1年間をふりかえることで、あらためて我が家における「給電くん」とこの「給電くんblog」の位置づけを再認識することができました。
足掛け7年目に突入したこのblogですが、旅で得たことや日常での出来事を綴りながら、これらの人生の友として大切にしていきたいと思います。
ぼちぼち綴っていきます。

義父の介護のために一人でのくるま旅を余儀なくされたものの、今年に関しては、いろんな旅をしました。


まずは、福岡県久留米市のRVパーク、そして福岡県行橋市へのRVパークへの一人旅。

つぎに、息子と二人で航空機も利用しての種子島・鹿児島ツアー

4月には、息子に同行して裾野を拠点として箱根などを巡りました。

5月のGWの際は、こちらは新幹線の往復でしたが、裾野発で東北山形県を中心とする旅を息子と二人で。

6月、義父が亡くなった直後ではありましたが、大牟田の湯YOUパークへの車中泊旅行を敢行しました。

7月は久しぶりにかみさんとの旅行、世界遺産である沖ノ島を遠望するツアーでした。

8月は、かみさんと出発し途中で分かれた後、計12日間に及ぶ関西、中国地方を巡る車中泊旅行を楽しみました。このblogでの報告も長期にわたりまして恐縮です。
9・10月は仕事が忙しくてくるま旅どころではなかったかな…。blogを見返しても、そのあたりはまだ夏の旅行の報告中でしたから。


11月は宿泊こそしなかったモノの、二男と一緒に私の両親の故郷である島根県益田市飯浦町を訪れて、墓参りを含めた報告をしたのは記憶に新しいですね。下旬には断酒のきっかけとなる下関市豊田町の華山での紅葉撮影の車中泊。

12月 そして、報告が途中になっている宇部TOKWAイルミネーションを訪れる車中泊旅。
年の初めに立てた「月に一回くるま旅」の目標達成とは行きませんでしたが、わりと旅の質としては充実していたのではないかと感じています。
しかし、かみさん不在の旅行が大部分でしたので、今年も集計作業はしないことにしたいと思います。しかし、こうして、1年間をふりかえることで、あらためて我が家における「給電くん」とこの「給電くんblog」の位置づけを再認識することができました。
足掛け7年目に突入したこのblogですが、旅で得たことや日常での出来事を綴りながら、これらの人生の友として大切にしていきたいと思います。
ぼちぼち綴っていきます。



