FC2ブログ

給電くん3度目の車検 4

その他気になる箇所を見ていただきました!

車検整備08

一番気になっていたのは、バッテリーでしたが、その他「リアウインドウの開閉が時々上手くいかないことがある。」という点と、「ハンドルを動かした時にキュッキュッとという音がする。」点について確認してもらいました。
車検整備09

リアのウインドウについては、「パワーウインドウのモーターを交換する」とかいうことになると費用もかかりそうなので、時々起こる症状が確認されなければ良しとしました。

ハンドル操作の異音は、潤滑油をさしてもらい、解消されたようです。

車検整備を受けて、長期旅行や車中泊がいつでもOKの状態になった給電くん。今年は、夏旅にしっかり活躍してもらおうと思います。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

給電くん3度目の車検 3

バッテリーの交換は、整備工場でないと…

車検整備07

車検整備の際に点検していただいたバッテリーの状況については、新品を100%とした場合、メインバッテリーが17%サブバッテリーが10%の性能とのことでした。どうりで車中泊の際、外部電源がない場合だと、車内灯やナビのテレビが早めに落ちてしまうわけです。

せっかくの「給電くん」の機能を100%生かすためにも、少々費用がかかったとしても、今回のバッテリーの交換は必須でした。

ただし、ちょっとだけアマゾンで交換対象バッテリーの値段をチェックしてみましたよ。

整備工場提示の部品価格の4割引き程度で入手できることが分かりました。それに交換工賃がかかるので、「もし、自分で交換できるのなら割安かな」とちょっとだけ考えました。

車検整備05

車検整備の4日後、バッテリーが入荷するとのことでしたので、仕事帰りに立ち寄って交換作業をお願いしたのですが、かなり奮闘されていました。当初、「30分程度でできるでしょう…」と言われていたのですが、かかったのは約1時間40分。おかけで待ち時間の読書が捗りました。

交換作業が完了した後、「素人の手による交換は無理ですか?」と尋ねると、「車体の下からバッテリーステーを外しての作業になったのでこういう作業は整備工場でないと無理ですね。」と言われました。

昔、車いじりしていた頃は、バッテリーやタイヤ交換は自分でやっていたものですが、プロに任せて安心を買う方が良いなと実感した次第です。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

給電くん3度目の車検 2

今回も費用は最小限にと…

車検整備06


予約の段階で、早割などをしていただき、基本整備のみでの支払い予定金額は、53,866円でした。前回2回目の車検整備の際には、5万円を切る価格にとても満足したのですが、今回も納得できる金額です。ただ、今回は整備費用として、エアコンフィルターと発煙筒・ブレーキオイルの交換の費用を加えて、62,452円となりました。事後のタイヤ交換工賃は、行きつけのタイヤショップへの支払いとなりますが、こちらにも2,700円かかります。

さらには、今回は充電性能が著しく落ちてきたバッテリーについて点検していただき、交換することを決意しました。バッテリー交換の費用は、約35,000円。結局税込みで10万円越えの費用がかかってしまいました。

ま、仕方ない出費であります。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

給電くん3度目の車検 1

今回は地元のコバックで

車検整備01

愛車「給電くん」の車検に関しては、「違法改造車疑惑」という汚名を着せられながら、なかなか車検整備を引き受けてくれる工場が見つからないということがありました。そんな中、ようやく海を渡った北九州市のコバック小倉店にて、2年目4年目の車検を受けることができたのでした。

今回もそちらにお願いしようと思っていた矢先、この度、下関市にもコバックが開店していました。しかも、整備工場は元々スズキアリーナ下関西というスズキのディラーなのであります。

車検整備03 車検整備02 車検整備04

2ヶ月前に来店し、車検整備をお願いすることができるかを確認の上、こちらで車検整備をお願いすることになったのでした。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

義父の退院

介護医療のシステムのありがたさ

訪問入浴
(※画像はネットからの借用です。)

成り行きで私生活についても綴っている関係上、義父の退院については書き留めておかなくてはなりません。

肺炎をこじらせて7月初旬に入院することとなり、約4ヶ月間。その間、手術もして一時は危篤状態にもなった義父ですが、自宅での看護の見通しが立ち、今月上旬に無事退院することができました。

1年間の約3分の1という期間病院に泊りがけで看護にあたったかみさんには頭が下がる思いです。

私も、時々仕事を休みながらの後方支援。しかし、退院にあたっては実家の整備やレンタルベッドや介護用品の手配などを主に二男担当してくれました。

病院と同じ環境で見ることができるシステムは本当にありがたいです。かかりつけの病院からは、週に数回訪問看護に来訪していただき、点滴や栄養チューブの世話などをしていただきます。体調管理とリハビリのために別の病院から専門のSTPTが来てくださっています。そして、タイトル写真で紹介している訪問入浴サービス。昨日たまたまその場に立ち会うことができたのですが、写真と同じように、自宅での入浴が可能なのです。本当にありがたいことです。

そして、帰ってきた自宅では、二男とかみさんが昼夜交代で看護にあたっています。こちらはこちらでの生活があるのでそれのサポートもできずちょっと申し訳ないです。

しかし、年末を迎え、自宅で新年を迎えることができて本当に良かったです。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  
アクセスランキング
プロフィール

kyudenkun2013

Author:kyudenkun2013
      
重い腰を上げて、
超初心者のブログを
スタートさせました。
愛車『給電くん』との
いろんなことについて
書いていきたいと思い
ます。

最新記事
カテゴリ
見てくれた人
読んでくれている人
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新コメント
フリーエリア
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる