FC2ブログ

福岡市周辺で遊ぶ  その18 (おまけ)

我慢できずに試飲→翌日は空っぽ

蔵限定酒3

先日、偶然にも出くわした蔵開きでゲットした、蔵元限定の3本の日本酒。720mlつまり、4合瓶ですが、2日に1本のペースでまたたく間に空けちゃいました。

蔵限定酒4 蔵限定酒2 蔵限定酒1

どれも味わい深く、自分好みの味でした。味音痴なんで、いっぱしの批評はできませんが、日頃飲んでいた、3Lパックの日本酒とは(当たり前ですが・・・)全然違います。

『飲んでいた…』という過去形で記したのは、ついこの間、節酒宣言をして、家呑みを控えることにしたばかりだったのです。なんだか、飲みすぎが原因なのか、体調が思わしくなかったり、正月以来の体重増加も気になっていたからであります。しかし、こんなにうまい酒が冷蔵庫にあるとなれば、誘惑に克てるわけがありません。

かくして、連日、残念な酔っ払いとなってしまったのでした。

こういう酒は、本当はちびちびやるのがいいんでしょうね。我が家にとって、幸いだったのは、蔵開き限定の純米大吟醸 3000円が、もうすでに売り切れだったということでしょうか。でも次に訪れるチャンスには狙ってしまいますね。ホント。

とにかく、次回のキャンプまでは、おとなしく質素な食事でダイエットに励みたいと思います。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

福岡市周辺で遊ぶ その17 (糸島編)

ラドン温泉『きららの湯』…二丈温泉

きららの湯6

糸島には、温浴場的な「○○の湯」という場所はあるのですが、真の温泉と呼べる場所はないようです。そこで、リサーチの結果、「ラドン含有量が日本でも屈指」と言われる二丈温泉『きららの湯』での入浴です。
きららの湯7 なるほど、結構なラドン含有量ですね。適応症に注目しました。
「高血圧」に「痛風」・・・私にぴったりではないですか!

長風呂の女性陣を待つ間、恒例のマッサージタイム…ああ極楽。
きららの湯8

お食事処と糸島の案内パンフレットコーナーがありました。ラドン水用のポリタンク販売も。
きららの湯4 きららの湯1 きららの湯2

駐車場の一角に水汲みコーナーがありました。
きららの湯12

きららの湯13  きららの湯9 きららの湯10
「へぇー飲用…って、飲むこともできるのね」なんか効きそう


娘も東京に引っ越してしまって、いよいよ今後は、またまた『夫婦二人旅』です。
天候に邪魔されて、先週は、近郊のキャンプ場でのキャンプを断念したばかり…

かみさんは先日から体調不良で、出かける気分ではないようですが、月末にまたまた2泊のキャンプ企画をしています。
それまで、またまたネタ切れにならぬよう、身の回りのことも少しだけ話題にさせていただきます。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

福岡市周辺で遊ぶ その16 (糸島編)

次回訪れるための下見です
芥屋大門3

芥屋大門9 芥屋大門8 芥屋大門7
芥屋大門6 芥屋大門5 芥屋大門2

海鮮丼に満足した私たちは、半島の突端にある芥屋大門(けやのおおと)を目指しました。

もちろん、冬場ですので遊覧船が運航しているわけはないですが、どのような場所なのかの下見ということです。
釣りなどで訪れる方がいらっしゃるのか、港の近くにある数軒のお店が営業していました。

芥屋大門お食事処2 芥屋大門お食事処1

予想通り、遊覧船は冬場は運行しておらず、4/1からの営業とのこと。楽しみにしています。
芥屋大門4

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

福岡市周辺で遊ぶ その15 (糸島編)

リーズナブルで美味な海鮮丼に満足
志摩の海鮮丼屋4
『大』デス

昼食は、「糸島の海鮮丼」と決めていました。候補はいくつかあったのですが、値段が安くておいしそうな『志摩の四季』を訪れました。

志摩の四季 志摩の四季2

敷地内にはイオンのショッピングセンターなどもある道の駅のようなお店です。地元で取れた野菜や魚を販売するコーナーがメインなのですが、鮮魚コーナーの端っこに海鮮丼のお店『志摩の海鮮丼屋』がありました。

志摩の海鮮丼屋1

前評判には聞いていましたが、名前を書いて順番待ちをする人気ぶり。娘に順番待ちをさせて、その間、我々はショッピングを楽しむこともできました。

メニューはシンプルに大・中・小の3種類。予算とおなかの調子に合わせて選ぶことができます。どの海鮮丼にも絶品の「あら汁」〔コレがとても美味〕と香の物がついてきます。多分、あら汁の量もメインの海鮮丼に応じた量になっていたと思います。

私は「大」。朝からすき焼きの娘は、「中」かみさんは「小」を選んだので、量の違いが分かる写真が撮影できました。

志摩の海鮮丼屋5
『中』デス

志摩の海鮮丼屋6
『小』デス

ここの海鮮丼の立派なところは、こちらの近海でとれた食材のみを使っているということです。なので鮭やイクラなどが乗っかっていることはなく、少し地味ですが、地元の新鮮な食材にこだわっていることが店の前にあった看板でもわかりました。

志摩の海鮮丼屋3 志摩の海鮮丼屋2 鯛のアラ

見事な鯛のアラ・・・500円を買って帰り、おいしいアラ炊きに変身。2日でなくなっちゃいました。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

福岡市周辺で遊ぶ その14 (糸島編)

白糸酒造の蔵開き「ハネ木まつり」で

白糸酒造1

外戸本の情報で、白糸酒造という酒蔵があることは知っており、よければ立ち寄って日本酒でも物色しようとは考えていたのですが、まさか、本日が年に2回だけ開催されているイベントの日だとは知りませんでした。

道路脇に設置された臨時の看板を見つけたのですが、造り酒屋のシンボルである、レンガ造りの煙突を目指して進んだところ、すぐに見つかりました。

午前10時開始でしたが、なんとまだ10分もたっていないのに、臨時駐車場はほぼ満車状態。会場内もとてもにぎわっていました。

白糸酒造2 白糸酒造3 白糸酒造4

白糸酒造2

入り口で、猪口を100円で購入して、会場内で試飲ができるようです。かみさんから「あら残念ね~」と言い渡された私。そのココロは、「知らない土地だし、あなたは運転をしなくちゃならないので、飲むことは許可しませんよ!」という意味でして…。

白糸酒造5 白糸酒造6 白糸酒造7

ま、思いがけず飛び込んできたイベントなのでしょうがないですね。
羨ましくなってしまうので、私は、蔵開き限定の日本酒を3本。かみさんたちは、酒蔵あんぱん酒饅頭を購入してさっさと会場を後にしたのでした。(角打ちにも未練。プレミアムファン蔵部には少し魅かれた私です。)

次回は4月の11日(土)12日(日)とのこと。この日はちょっと無理かなぁ。ぜひ来年は、白糸キャンプ場とのセットでかみさんを運転手にまた来たいと思っています。、

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
アクセスランキング
プロフィール

kyudenkun2013

Author:kyudenkun2013
      
重い腰を上げて、
超初心者のブログを
スタートさせました。
愛車『給電くん』との
いろんなことについて
書いていきたいと思い
ます。

最新記事
カテゴリ
見てくれた人
読んでくれている人
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新コメント
フリーエリア
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる