FC2ブログ

県内自生地観賞ツアー part2 その11

とどめのかつ丼!!

海鮮ヒレメンチカツ丼

行きもそうでしたが、この十種ヶ峰は、我が家からのルートだと、最寄りの高速道路ICが微妙な場所にあるので、小郡ICまでは、一般道を通るのがベストなようです。幸いなことに、GW中ですが、特に渋滞もなく…そこは、人口がそれなりの山口県ですから。

かつや1 かつや2

で、昼食場所に選んだのは、行きに通りすがりに気になっていた『かつや』。ネットの情報によると、「とんかつの吉野家を目指す」なんてありました。かっこいい。なるほど、全国展開のチェーン店でなんと、海外にも店舗があるなんて・・・

山口市の吉敷店は昨年9月オープンとのことですから、比較的新しいですね。注文したのは、海鮮ヒレメンチカツ丼。なんと、エビフライにイカフライ、ヒレカツにメンチカツ。それが玉子でとじてあるという。ボリュームたっぷりの逸品です。

もちろん、帰路、高速道路での運転が眠くなるほど、お腹いっぱいになりました。ほんと、とどめです。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

県内自生地観賞ツアー part2 その10

雨の中のキャンプ。そして撤収。

焼肉の夕食

2日目の夜は、炭火での焼肉。トライアルで格安の牛タンをゲットしていましたし、ネットで安く買った牛カルビ肉でおなかいっぱいになりました。

餃子にウインナー 雨の中の給電くん 
雨の中夕暮れのキャンプサイト 連泊のキャンパーも

実は、昼食の延長で餃子とウインナーを焼いて、昼間からビール(発泡酒)で始めていたんですよね。なので、本日は長丁場の酒宴となりました。ま、こうして昼間から飲めるのは、「キャンプか正月か」ですから(いや、日常生活でもたまにある…)

残念な天気ではありますが、キャンプを満喫したのでした。

3日目朝食 快適テントルーム1 快適テントルーム2

翌日、少しだけ雨が上がったのを見計らって、2日間のキャンプの撤収となりました。まだ、雨にぬれたままのテントルームやサイドオーニングをはじめとして、シートやぬれてしまったいろんなキャンプグッズは翌日のとてもより天気の中でしっかり乾かすことができました。

それにしても、「キャンプするときには、もう少し快適に過ごすために、サイドオーニングに頼らず、タープとか、テントとかほしいなぁ。」なんて…ボーナスが近づいきて、なんとなくそんなことも思ってしまうのでした。

「いけないいけない…」

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

県内自生地観賞ツアー part2 その9

雨の中、テントルームで快適

2日目朝食1

突風の被害を受けた『給電くん』ですが、さっそく、オーニング周りにテントルームを配置し、各所をペグで固定しました。張り綱を使って、オーニングも固定しました。

テントルーム 2日目朝食2

これを昨夜のうちにやっておけば、悲劇は起こらなかったんでしょうね。「後悔先に立たず」とはこのことです。

しかし、気を取り直して、風雨の中、快適なテントルームにて朝食&昼食をおいしくいただきました。

讃岐うどん1 讃岐うどん2 讃岐うどん3
昼は讃岐うどんです。

我が家の残り物やインスタントの物もあり、恐縮ですが・・・

今回のキャンプは「のんびりキャンプ」・・・特にこの2日目は、自然の中でどこにも行かずゆったり読書などして過ごす予定でしたので、残念な天候ですが、それも良しとしたいと思います。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

県内自生地観賞ツアー part2 その8

嵐の夜に・・・サイドオーニング破損!!

炭火焼き鳥

キャンプ入り前に「マルキュウ」にて殻つきのホタテをゲットしましたので、私たちのキャンプの定番の焼き鳥に一味加えることができました。



以前にも紹介したことがあるかもしれませんが、こちらの焼き鳥は、お値段もなかなかよろしいのですが、やはり、本格的な鶏の味が楽しめます。私が浮気しないだけでしょうけれど、何度もリピートしています。

 酔鯨

そして、相変わらずですが、、私の今夜のお相手は、日本酒好きにはお馴染みの「酔鯨」でございます。

で、その後、登山の疲れも有り、少しばかり早い就寝となりました。

ただ、心配なのは、夜の雨。しかし、サイドオーニング下に荷物をきちんと収納して、雨対策完了。

少し風があったので、大丈夫か心配だったのですが、その不安は、的中しました。明け方の風の音で目が覚めたのですが、外は結構な風。

突風というのでしょうか。10分間隔くらいで、突然、物凄い風が吹いてきます。寝る前は、それほど大したことなかったので、サイドオーニングの支柱の固定をしていなかったのがそもそもの不覚。その風でオーニングが少し浮いたり沈んだりしている様子が見えました。

 (しまったなぁ・・・)

と、その時です。突風をはらんだサイドオーニングが一瞬視界から消えたのです。

つまり、風に吹き上げられて宙に舞い上がった状態。「あっ」と思った直後、またもとのように戻ってきたのですが…その光景は、忘れられません。

サイドオーニング破損2 サイドオーニング破損3 サイドオーニング破損1

夜が明けて確認したところ、オーニングの左右のキャップがグニャリと曲がってしまっていました。また、引っ張られたことにより、ベースのケース部分も湾曲していました。

不幸中の幸いだったのが、きちんと巻き取ることができ、なんとかケースに収まってくれそうだということ。かっちりと収納はできませんが、走行には支障のない程度でした。パーツを注文して修理するしかないなぁと途方に暮れたのでした。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

県内自生地観賞ツアー part2 その7

2泊ののんびりキャンプ
十種ヶ峰キャンプ場にて12
(昨年の写真を使いまわしました。)

本日より、2泊予定のキャンプ場は、十種ヶ峰ウッドパーク昨年秋にも仕事明けの金曜日から2泊で御世話になった場所です。

昨年度訪れた時は、シーズンオフということでお客さんも少なく、ガラガラ状態でしたが、さすがは、GW。たくさんのお子様連れのオートキャンパーがいらっしゃいました。

もちろん、電源も各サイトにあり、トイレに無料のシャワー、整備された調理場等、高規格キャンプならではの恵まれ過ぎた施設です。お値段も2泊すると1万円超えちゃいますから・・・。ただ、我々の場合、JAF会員での1割引きでなんとか1万円以内に収められた次第です。

丸久2 丸久1

まずは、キャンプ場入りする前に買い出し。地元ではお馴染みのスーパーチェーンマルキュウです。今回は、2泊の間、外には出かけない予定…いやいや、雨なので出かけられないハズなので、2日間分のもろもろの食材も調達しました。ま、朝方、トライアルで購入して冷蔵庫に入れてあるものもあるので、そんなにたくさんの物は買いませんでした。

そして、さっそくキャンプ場入り。スノピやコールマンのドームテントとタープの花が咲くオートキャンパーの間に、ちっちゃな「給電くん」1台横付けして、サイドオーニングを開いて椅子を出しただけのスタイルでスタートしました。

キャンプサイト3 キャンプサイト2 キャンプサイト1

しかし天気は下り坂。このあと、大きな悲劇が待っていることは予想していませんでした。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
アクセスランキング
プロフィール

kyudenkun2013

Author:kyudenkun2013
      
重い腰を上げて、
超初心者のブログを
スタートさせました。
愛車『給電くん』との
いろんなことについて
書いていきたいと思い
ます。

最新記事
カテゴリ
見てくれた人
読んでくれている人
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新コメント
フリーエリア
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる