FC2ブログ

地島 椿ロードトレッキング 13

おまけ…鐘崎港~海女発祥の地?

鐘崎 1

この旅に際して、地島への航路は以前は神湊(こうのみなと)ではなく、鐘崎港からの航路だったということを知りました。(地図を見れば頷けますね。)

http://www.city.munakata.lg.jp/w050/040/040/050/050/0060/jinoshimakouro.jpg

観光地図に海女発祥の地の像というのがありましたので、帰路、少し寄り道をして鐘崎港近くの織幡神社に立ち寄りました。

鐘崎 2 鐘崎 3 鐘崎 4

ありました。海女の発祥の地の像が!!添え書きによると、西日本の海女発祥の地としての位置づけのようです。

鐘崎 6 鐘崎 7 鐘崎 5

美しく整備された境内ですが休日の午後、参拝客はいませんでした。警戒心の強い猫が数匹。記念に写真撮影しました。

※ 旅ネタ不足の為、十数回に渡って引き伸ばした1日分の旅行記に、お付き合いいただき、ありがとうございました。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

地島 椿ロードトレッキング 12

立派な待合室


地島 73

計画通り、帰りの船便の時刻には十分間に合うペースで最後の行程を歩くことができました。

地島 67 地島 74 地島 75

で、船の待合室でトイレを借りて一休み。船を下りてすぐのところにも待合室的なものがありましたが、こちらは新しく作られたようです。古い建物の方もなかなか味わいのある佇まいで、釣り客の方は主にそちらを利用されていました。

地島 62 地島 61 地島 65

新しい建物の方は、島のミニ図書館的な役割も担っているようで、船を待っている間、本を読んだりしている方もいらっしゃいました。わたしは、設置してあった血圧計に目が行き、思わず血圧測定。高血圧患者にとっては自殺行為とも言える『断薬』ということを行って、9ヶ月になりますが、もちろん、正常値の方に比べると高めですが、許容範囲で体調も万全です。いい数値が出たので思わず、写真撮影しました。

地島 64 地島 63

ただ、乗船券は、船内で販売とのことですので、こちらは純粋に待つための建物ということですね。

これ以上賑わう事の無い島だとは思いますが、島の方々が少しでも便利に暮らせるよう、少しずつ進化しているのは良いことだと思います。もちろん、時折訪れるわたしたちのような観光客にとってもありがたいことです。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

地島 椿ロードトレッキング 11

『孝女こやの碑』。それから『殿様井戸』。そして『しめなわの謎』・・・

地島 55

小学校のそばにあった『孝女こやの碑』は、むかし、大変親孝行だったこやという娘さんの像とのこと。小さな島ですがそこにそういう素晴らしい話が伝えられているということですね。

地島 56 地島 57

泊の港の近くで道のそばに『殿様井戸』の看板がありました。実際に現地に見学に行きましたが、荒れ果てたただの井戸の跡という感じでちょっとがっかり。ま、看板を立てているわけですから、それなりの言われもあるんでしょうけど。少々残念でした。

地島 53 地島 48

そして、『しめなわの謎』の件ですが、島内のすべての家ではありませんが、しめ飾りがしてある家がいくつもありました。旧正月に関わることなのかなぁとか思いましたが、島独特の風習なのかは不明です。勉強不足のわたしには分かりませんがちょっと気になる風景でした。

旅する楽しみはいろんなところに潜んでいるのであります。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

地島 椿ロードトレッキング 10

島にある児童数わずか十数人の小学校

地島 52

島の道路で港に戻る途中に、唯一の小学校がありました。
全校児童が十数名とのこと。かわいらしいプールはオフシーズンでしたが、校舎も小さくて島サイズでした。

地島 51 地島 50 地島 49

島への連絡船内や島のあちらこちらに、小学校と幼稚園合同の発表会のかわいらしいポスターが貼ってありました。個人名で貼ってあるというところが島らしいですね。

地島 72 地島 71 地島 70
地島 59 地島 60

あと、地域ぐるみであいさつ運動みたいなのをしているんでしょうか。こちらは、連絡船の待合室でみつけました。子どもらしい発想が素晴らしいなと思います。

休日でしたが、島内のトレッキング中、ほとんど子どもをみかけませんでした。ま、十数名しかいないのであれば、しかたがないなと思います。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

地島 椿ロードトレッキング 9

港周辺を散策して・・・

地島 44

私たちは、泊港で下船して、歩いたのですが、島の北側にもう1つの港、白浜港があります。港周辺を散策し、遠見山を通らない県道経由で泊港まで戻る計画でした。

地島 45 地島 46

何回も電話したけれどとうとうつながらないので、島での食事は弁当にしたんですけれど、島で唯一の食堂「なごみ」がありました。

「不定休」と書いてありますので、島を訪れる人が多くなるシーズンのみの営業なんでしょうね。残念ですが、また良い機会があれば訪れたいと思います。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  
アクセスランキング
プロフィール

kyudenkun2013

Author:kyudenkun2013
      
重い腰を上げて、
超初心者のブログを
スタートさせました。
愛車『給電くん』との
いろんなことについて
書いていきたいと思い
ます。

最新記事
カテゴリ
見てくれた人
読んでくれている人
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新コメント
フリーエリア
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる