FC2ブログ

静岡旅行 PART 2~親子男3人旅 その15

今回の旅の収穫は・・・

裾野-静岡6

これまでの車中泊旅行とは、違った形での男3人での旅でした。長男も免許は持っているんですけれど、「慣れない運転をして欲しくない」という二男のたっての希望で、全行程、私が運転しました。私だけが運転するという強行軍でしたが、見方を変えてみると、いろいろな収穫がありました。

初期の頃は綿密に、持参物まで立ち寄り先や昼食予定の場所リストを作って旅を計画していました。しかし、ネット検索が便利に使えるので、特に思い入れがなければ、その場で食事場所を検索したり、立ち寄り先を見つけることが可能だということが分かりました。もちろん、キャンプの際には、キャンプグッズの忘れ物があっては困るのでその場合は別だと思いますが。

ガソリンの補給場所についても臨機応変な動きだったのですが、こちらも早め早めに見通していけば、何とかなるということも分かりました。ただ、この件に関しては、「九州の高速道や一般道は夜間の営業に関してGSがうまく整備されていないので、要注意。」というのは、過去に体験済みですけど。

「眠くなったら休む」という大原則で、車中泊の仮眠にも即座に対応できることが分かりました。交代する運転手がいない場合でも、長距離の移動が可能です。

概算で、今回の旅の総走行距離は1,500kmでした。昨年の車検以来、オイル交換をしていないので、年明け早々、「給電くん」のメンテナンスもきちんとしておこうと思います。

実情、制限された形のくるま旅ではありますが、今年も可能な範囲で続けていきたいと思います。今後とも、応援よろしくお願いします。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

静岡旅行 PART 2~親子男3人旅 その14

朝食を楽しみにして過酷なドライブを

宮島SA4

ポップアップルーフ内の壁は、結構、結露があったのですが、旅の途上ですから、そんなことは気にせず、さっさとポップアップルーフをたたんでドライブを再開しました。購入時、いろいろ戸惑っていたポップアップルーフの収納も、本当に手早くできるようになりました。

夜通しのドライブにて、朝食の時間帯には、広島県の宮島あたりを通過します。なので、その朝食を楽しみにしてドライブを続けました。
宮島SA5 宮島SA2 宮島SA1
宮島SA3

宮島SAのレストランは朝食メニューのみということでしたので、フードコートで私は牡蠣フライ丼と息子は牡蠣フライカレーを注文しました。

前回、夏の旅の際には、カーナビが操作不能になるという大きなアクシデントがありました。もちろん、今回は大丈夫です。快適に(同乗者のための)DVD視聴を提供しつつ、900kmのドライブを無事終えることができました。

やはり、長距離ドライブの際の苦労は睡魔との闘い。終盤は、何度も休みながらの行程になりました。しかし、なんとか無事に昼前には自宅にたどりつきました。昨夜足りなかった睡眠を補充して爆睡したのは言うまでもありません。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

静岡旅行 PART 2~親子男3人旅 その13

900kmのドライブは無理! で車中泊で仮眠

日向神峡キャンプ場にて1
(もちろん、別の時の写真です。)

夕食後は、やはり少しずつ1日の疲れを感じ、「そろそろ仮眠をとっての休憩が必要だ」という状況になりました。

それで、「中国道に入ったら、SAで仮眠をとろう」という目標で車を走らせました。

今夜の車中泊場所は、西宮名塩SA。相変わらず夜のSAはエンジンをかけて仮眠をとるトラックがたくさんいます。「一応、寒くて死にそうになったら、エンジンをかけることも考えよう」という感じで、エンジンを停止し、息子たちは下に、私は給電くんのポップアップスペースで仮眠をとりました。

ポップアップルーフ寝室2
(こちらも、別の時の写真です。)

かみさんとの旅行の際は、いかにも「車中泊しています。」という感じが嫌なので、SAでの車中泊の際は、ポップアップルーフを上げないことが多かったのです。しかし、さすがに男3人ですから、下のフロアに川の字というわけにもいきません。私がポップアップルーフに退避してシュラフにくるまる事により、数時間の仮眠を快適にとることができました。

午後12時頃にシュラフに入り、「ああ、少し寒いなぁ」という感じで目覚めたのは午前3時でした。

ドライバー以外はうつらうつらして過ごせば良いのですから、私が「運転できる」となれば、それで仮眠タイムは終了です。下の2人もそろそろ寒さを感じてエンジンをかけようかというタイミングだったみたいです。

こんな風に、仮眠タイムを即座に快適に確保できるわけです。やはり、長距離ドライブの際には、『給電くん』はとても頼りになるのでした。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

静岡旅行 PART 2~親子男3人旅 その12

夕食は土山SAのフードコートにて

土山SA4

夕方、静岡市内は休日だからか、いつもそうなのか、結構な渋滞でした。予定より少し遅れて、イベントを終えた長男と合流し、帰路への過酷な旅が始まりました。

長男は結婚披露宴のフルコース料理をいただいた後ですし、私たちもそんなにお腹がすいていないということもあり、行けるところまで車を走らせてから、夕食を取ることを考えました。

結局、夕食は土山SAのフードコートでいただきました。新名神高速の滋賀県甲賀市に位置する場所です。うっすらと雪が降った跡が見られました。

土山SA2 土山SA1

私は、写真で見るととても美味しそうだったがっつり系の「土山ハイカラめし」。なんと、カレーに炒飯とトンカツのコラボです。二男は、なんと本物のカニがたっぷりの「海鮮紅白重」を選びました。

土山SA3

「ちょっと…1,500円だって?それは無いよ!」フードコートというのに、高額メニューにびっくり。電子マネーでの支払いを選択していたので、ちゃっかり注文されちゃいました。

土山SA6 土山SA5

ま、旅のついでの食事です。話のタネにそんな体験もあっても良いかもしれません。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

静岡旅行 PART 2~親子男3人旅 その11

駿府城公園と天守台発掘現場

駿府城公園7

もう少し時間があるようなので、徳川家康がかつて住んだ駿府城を見学することにしました。こちらは、県庁のそばにあり、すでに城は無く、城跡が公園として整備されています。

駿府城公園18 駿府城公園10 駿府城公園2
駿府城公園1 駿府城公園19 駿府城公園20

駐車場を見つけるまでに少々時間がかかってしまいましたが、結構広い地下駐車場があり、そこにとめることができました。

駿府城公園6 駿府城公園5 駿府城公園8
徳川家康公の像のそばに、お手植えのミカンの木がありました。

駿府城公園3 駿府城公園12 駿府城公園13
駿府城公園15 駿府城公園16 駿府城公園17
駿府城公園9 駿府城公園11 駿府城公園4

天守台の発掘調査が行われており、埋めつぶされた堀と天守台の発掘現場の様子を見学することができました。今後、どの程度復元される予定なのかは分かりませんが、今回見学できた部分をみても、その規模の大きさに感心されられました。「江戸城よりも大きかった?」という投げかけもまんざらでは無いような気がします。

夕方からのドライブに備えて、公園の散策により軽い運動もできたので、長時間ドライブもなんとかなりそうです。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  
アクセスランキング
プロフィール

kyudenkun2013

Author:kyudenkun2013
      
重い腰を上げて、
超初心者のブログを
スタートさせました。
愛車『給電くん』との
いろんなことについて
書いていきたいと思い
ます。

最新記事
カテゴリ
見てくれた人
読んでくれている人
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新コメント
フリーエリア
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる