FC2ブログ

これまでの『給電くん』との車旅

『給電くん』が我が家にやってきて5ヶ月が経ちました。

5ヶ月間の二人旅を振り返ってみたいと思います。

1 2013年7月20日(土)-7月21日(日)
 1泊2日 佐賀の旅

2 2013年8月8日(木)-8月13日(火)
  5泊6日 神戸 経由 山陰の旅

3 2013年9月13日(金)-9月15日(日)
  2泊3日 阿蘇の旅

4 2013年10月19日(土)-10月20日(日)
 1泊2日 山口県鹿野ゆかりパークの旅

5ヶ月…約30×5=150日の内13日分、車中泊旅行で使用

まだまだですね。シッカリ モト トラナイト…

詳細は、また折を見てアップしたいと思います。

しかしながら・・・、
車購入前後より爆発的に揃えてきた車中泊関連グッズは結構な数です。

こりゃ先に『モノ語り』も進めないと…

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

どうして『給電くん』なのさ(2)

「はたから見れば、普通の軽の1BOXで、通勤や街乗りにも気兼ねなく乗れる車」

これが、かみさんの希望です。

結果的には、サイドオーニングありで、ルーフにはソーラーパネルを装備した『給電くん』はその条件を満たしているといえるかどうかは疑問ですが…

それでも通勤に毎日乗っていっています。時折、車の中をのぞいた人からは、「炊飯器とか電子レンジとか積んでるのね。」とか言われるらしいですが、普段は4人乗りできる普通の軽1BOXカーなのです。かみさんが気兼ねなく乗れる車が、最大の条件でしたから、十分合格です。

乗り心地や運転性能も十分なので、燃費が外車並みの我が家のもう1台に代わって、どこに行くにもこちらを利用するようになりました。考えてみれば、有料道路代も軽自動車の方が安いですし、狭い道や駐車場もこちらに軍配が上がりますので…。

自分が乗っている車も10年を超えていつ動かなくなってしまうか心配ではありますが、自分の仕事の足として、もう少し頑張ってもらいたいと願っています。

次回位から、そろそろ、車旅の話にしたいと思います。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

どうして『給電くん』なのさ(1)

約半年前、我が家の次に買う車として、「軽キャンパー」がほぼ確定しました。

2年前には、次の車がこうなるとは予想もしませんでした。

タイミングが良かったというかなんというか…

というのは、2年前の段階では、まだ、新しい車なんて買う予定もなかったんです。

しかし、かみさんが乗っている軽自動車も9年目の車検後、調子も万全とは言えなくなり、そろそろ買い換えたいなぁなんて…

そして、その間に、子どもたちが就職&進学等で家から出ていくという出来事があり、夫婦で過ごす時間が長くなったということもあります。

で、節約主義のかみさんにも、自分が乗る車としての次の車候補に、なんとはなしに、「二人旅」ということがイメージされたみたいなのです。

そして、「次の車検の時には今の車を廃車にして軽キャン購入を!」の決断が下りたのでした。

ただし、まだ定年まで最低10年はあるし、仕事には車は必要なので…

「軽キャンといっても、キャブコンみたいに見るからにキャンピングカーですよというのは嫌だ。」という希望があり…

自分としては、キャブコンにも、いろいろな可能性を感じていたのですが、このかみさんの一言に、候補は一気に絞られてきたのです。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

『給電くん』が我が家にやってくるまで(2)

なにげない夫婦の会話から実現した車中泊アイテム『給電くん』
その歴史は、以下のとおりです。

2012年初冬
北九州のキャンカーショップ訪問
かみさん、「軽のキャンパーって流行ってるらしいよ」

2012年5月19日
熊本の九州キャンピングカーショー2012
初めてのキャンピングカーショー。
かみさんから、「やっぱ軽のバンコンでしょう!」

2012年10月6日
福岡の九州秋のキャンピングカーショー大商談会in福岡2012
かみさんから、「キャンピングカーショーに便乗して契約すると安くなるみたい」
「給電くんっていいね!」…『給電くん』にほぼ内定。

2013年4月22日 
思い切ってオートワンさんにメール
…いろいろ尋ねる毎日、見積もりや装備についても根ほり葉ほり。
Aさんには、いやがらずにいろいろと教えていただきました。

2013年5月11日
広島のキャンピングカーフェスタ2013 in HIROSHIMA 契約
乗っていった廃車予定の軽車を渡し、代車で帰宅。

2013年6月 
オートワンさんとのメールのやり取り
納車までにもいろいろ要望とかお願いとかしました。
ネットで買ったカーナビとリアビューカメラを送って取りつけてもらったり…
計画した夏の車中泊ツアーに、納車を間に合わせていただき、感謝です。

2013年7月18日 
納 車
(そして今日現在まで、あと約半年分あるわけなんですが…)
ついに我が家の車中泊の歴史が始まったのです。

ぼちぼち綴っていきたいと思います。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

『給電くん』が我が家にやってくるまで(1)

出来事は、納車よりさらにさかのぼること1年半。つまり、2年前の事になります。

きっかけは、かみさんの「キャンピングカーっていいよねー。」の言葉…。

「老後は、車で日本国中旅してみたいよね。」なんてそんな何気ない会話の中で、以前から気になっていた北九州市のキャンピングカーショップを訪れたのでした。



もちろん、キャンピングカーなんて、高嶺の花。冷やかし半分での来店です。

いろいろキャンピングカーを見せてもらったり、パンフレットをもらっての帰り…

「あんな大きいのは高いし、ちょっとね…。
  ねえ、軽のキャンパーが流行ってるって知ってる?」とかみさん。

「軽だったら維持費が安いし、私たち2人なら小型(人間)だし、軽の車中泊で十分じゃない?」

…実は、私たち夫婦そろって小ぶりの身長160㎝以下の小型人間なのです。



自分のイメージとしては、カーショップで見た普通車のキャブコンをイメージしてたのですが、「軽なら…」というかみさんの声を受けて、軽キャンでの車中泊を妄想する毎日が始まりました。 

まずは、雑誌から…お決まりの「軽キャンパーfan」「カーネル」などを参考にしながら。そして、半年後には、近くで開催されるキャンピングカーショーにも出動となりました。

いよいよ「妄想」「憧れ」「現実」の形を帯びてきたわけであります。

ぼちぼち綴っていきます。



※ブログ村に登録してみました。(^^)/ (実のところ、ヨクワカッテイナイ)

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

[フェアオプション等含む]『給電くん』の装備について(6)

なんとか10位まで挙げてみましたが、順位について特に強いこだわりがあるわけではないです。オプション装備は、カーナビシステム・車中泊用カーテン以外、キャンピングカーショー特価の中でセットしていただいたものです。とてもお得な価格だったのでした。

フェア特価について 熊本キャンピングカーショー1

ここが私にとって最も重要なポイントなのです。



今回の『給電くん』購入の出資者は、かみさんでして…。ま、一応夫婦同一家計ではありますが少し大きい文字、車購入の借り入れなどについては、かみさんの給料からの天引きで手配しているという事情がありまして。で、かみさんが出資する関係上、車両購入時の装備価格にセットされていることがとても大事なのです。

つまり、後々でいろいろ買いたい場合は、自分が自分の小遣いをやりくりしたり、かみさんに頭下げてなんとか出してもらったりという形になります。その場合、購入の成功率ががっくり落ちてしまうので…。ま、この文章表現で、真意が伝わるのは我が家と同じような家計パターンのご家庭だけかもしれません。

とにかく、とりあえず、必要なものは付けておきたかったということです。なので、フェア特化での購入は、かみさんの希望でもありましたが、自分としても希望するオプションをつけることの手立てとして大成功だったわけです。

ぼちぼち綴っていきます。

[フェアオプション等含む]『給電くん』の装備について(5)

9位 着脱式ミニテーブル
ミニテーブル ミニテーブル
オプションの装備として、リアハッチの下に引き出せる収納式のテーブルもあるのですが、こちらについては引き出せないタイプの床下収納にしました。
で、この着脱式のミニテーブルは、サイドオーニングとのセットで使っています。もちろんP泊では使えませんが、オーニングの下にこのテーブルをセットすると、手ごろなテーブルとしてとても便利です。また、車内に収納した時、ちょうど良い位置にあるので、車中泊の際の物置としても使えますし、長期旅行の際のパッキングの台としても活躍します。


10位 車外コンセント
屋外電源
キャンプの時、車の外についているコンセントは大活躍しています。ただ、このコンセントの位置がうっかり思わぬ事故を招いてしまうことがありました。
詳しくは周南地区への旅の紹介の時に…。

[フェアオプション等含む]『給電くん』の装備について(4)

そろそろネタがつきてきたけれどがんばります。



7位 車中泊用カーテン
車中泊用カーテン1 車中泊用カーテン2

雑誌にはリーズナブルな車外品がいろいろ載っているので迷いました。しかし少々高いけれどビルダーのオプションを選びました。前席は、スナップでの取り付け式、後方はカーテン式です。生地も厚めでしっかりしているので、まあまあ正解だったかなと思っています。



8位 折りたたみ式シンク&給排水システム
簡易シンク給排水

自分的には「大きなキャンピングカーの様に車内で料理もできたら…」という気持ちがあったので、この装備は必須だったのです。しかし、今のところ、手洗い程度にしか使っていないです。夏場、墓参りに行った時、バケツの水を汲む場所が近くになくてこの水が大活躍したということがありました。(酷暑の夏場だったので、出てきたのはお湯でしたけどネ)

[フェアオプション等含む]『給電くん』の装備について(3)

5位 フルフラット仕様の床&マット
フルフラットの床
 
「車中泊のための装備が1位じゃないの?」というつっこみはさておき、標準の装備でありながら、さすが、ビルダーの車中泊仕様です。フルフラットにしてマットをセットすれば、(荷物さえなければですが…)即座に車中泊ができます。

6位 電源使用の電子レンジ(炊飯器・ホットプレート)
車中泊用調理家電

フェア特価で、これらのオプション機器がすべてついてくるとあって、かみさんにとってはお得感十分だったようです…。

後々使ってみて分かったことは、車用のアイテムとしてビルダーでチョイスしてあるものに間違いはないということ。特にやはり、電子レンジはとても重宝しています。

[フェアオプション等含む]『給電くん』の装備について(2)

すみません!!このネタであと数回程ひっぱらせて下さい。


3位 サイドオーニング
サイドオーニング展開 サイドオーニング
P泊をイメージしていたかみさんからは、「これって、いつ使うの」という疑問の声があがったものの、私が丸めこんだというか、無理にオプションの希望装備としてねじ込みました。

これは必須アイテムでしたね。結局我々の車中泊スタイルが変化してきたからでもあります。
今考えてみると、どちらかというと、このオーニングのおかげで、キャンプスタイルの車中泊に移行することになったのではないかとも思っています。そして、このオーニングをさらに拡張するアイテムが…


4位 ナビ&地デジ&オーディオ
カーナビ&地デジ&オーディオ
10年物のカーナビを使っていた私たちにとって十分すぎる機能。
そしてやっと車での地デジデビューです。

オーディオ歴が約40年の自分にとって、軽のバンであっても音質を追及するべきアイテムであり、また今後の周辺機器のベース基地となるのです。
アクセスランキング
プロフィール

kyudenkun2013

Author:kyudenkun2013
      
重い腰を上げて、
超初心者のブログを
スタートさせました。
愛車『給電くん』との
いろんなことについて
書いていきたいと思い
ます。

最新記事
カテゴリ
見てくれた人
読んでくれている人
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新コメント
フリーエリア
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる