FC2ブログ

1泊2日鹿野オートキャンプ場の旅 その5

1泊2日鹿野オートキャンプ場の旅 その5
2日目 10/20(日)鹿野石船温泉 & たぬき


キャンプ場を後にした私たちは、付近をドライブそして、近所にある鹿野石船温泉

石船温泉1 石船温泉2 

特に特徴のない温泉ではありましたが、きれいに整備されていて、ゆっくりと旅の疲れをいやすことができました。
いや、1人300円と安いのは、ありがたい特徴ですね。

鹿野の風景1 鹿野の風景2 鹿野の風景3

近所をドライブしていて、気になるお店が・・・
農家レストラン「たぬき」というお店です。

農家レストラン「たぬき」1 農家レストラン「たぬき」2 農家レストラン「たぬき」3

あいにく店内の写真は撮っていないなくて残念なのですが、店内はレトロで落ち着いた感じのお店でした。
二人が食べたのは、唐谷定食と豊作御膳。

「たぬき」唐谷定食 「たぬき」豊作御膳

ヘルシーでおいしい昼食を食べることができてラッキーでした。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

1泊2日鹿野オートキャンプ場の旅その4

1泊2日鹿野オートキャンプ場の旅 その4
2日目 10/20(日)せせらぎ豊鹿里パーク鹿野オートキャンプ場にて


深夜、雨の音で目が覚めました。で、思ったのがサイドオーニングのこと。
案の定、結構な量の雨がサイドオーニングにたまっており、あわてて排水した次第です。
その後も降り続ける雨がサイドオーニングの中央に溜まらぬ様にテーブルと傘で使え棒をして事無きを得ました。

このままだったらどうなっていたか、想像しただけでもぞっとします。

明け方には雨もやみました。サイドオーニングに残った雨を強制的に乾かしてからの帰り支度となりました。
(写真なくてすみません。当時は、結構パニックだった気もします。)

鹿野キャンプ場朝食 簡単な朝食です。
ウインナーはボイルしすぎました。

10月下旬ですが、雨のおかげで、朝の冷えこみもなく、雨のトラブルも最小限でしたので、快適なキャンプだったかと思います。
ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

1泊2日鹿野オートキャンプ場の旅その3

1泊2日鹿野オートキャンプ場の旅 その3
2日目 10/19(土)せせらぎ豊鹿里パーク鹿野オートキャンプ場にて


肉汁つけうどん

昼食はおなじみ 丸亀製麺柳井店にて「肉汁つけうどん」をいただきました。
金田一先生の講演はさておいて・・・(今回が2度目です。楽しいお話でした。)

買い出しの後、山口県周南市の奥に位置するせせらぎ豊鹿里パーク鹿野オートキャンプ場へ。
ちょうど山口県の真ん中付近と言ったところでしょうか。
・・・いや地図で見たら、真ん中でなく少し東寄りでした。地図に弱いものですみません。

少しチェックインが遅くなりましたが、サイト利用料金は驚きの5,200円
電源サイトで電源込の料金です。シーズンオフ料金とはいかないらしく・・・。
(あ、10月下旬はまだシーズンオフではないですね。)

鹿野キャンプ場にて1  鹿野キャンプ場にて2  鹿野キャンプ場にて3

車中泊ライフはじまって以来の高規格オートキャンプ場での車中泊となります。
しかし、天候が残念なことに・・・

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

1泊2日鹿野オートキャンプ場の旅 その2

1泊2日鹿野オートキャンプ場の旅 その2
1日目10/19(土)やまぐちフラワーランドにて


もう30年近く前の事ですが、まだ駆け出しの頃(1985年付近かな)、柳井市の大畠町(当時は玖珂郡)というところに3年ほど住んでいたことがあります。
柳井には飲みに行ったりしたこともあったのですが・・・やはり変わりましたね。(カナ?)
白壁の「映山」はそのままあってとてもうれしかったです。

やまぐちフラワーランドはその後 2006年に開園しました。入園料は1人500円です。

やまぐちフラワーランド1 やまぐちフラワーランド2

あいにく今回かみさんは、体調不良にもかかわらず私が連れ出したものですから、
フラワーランドもしっかり楽しめなかったようです。

やまぐちフラワーランド3 やまぐちフラワーランド4

私は美しい花に癒されることができました。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

1泊2日やまぐちフラワーランド&鹿野オートキャンプ場の旅その1

1泊2日鹿野オートキャンプ場の旅
その1 10/19(土)~10/20(日)

☆ 昨年10月に行った旅行記です。

主な行程は以下の通りです。
○ 1日目 起床後、高速道で「やまぐちフラワーランド」へ。
      午後、柳井市内で金田一秀穂先生の講演会
      せせらぎ豊鹿里パーク鹿野オートキャンプ場へ

○ 2日目 遅いゆったりした朝
      鹿野の石船温泉で入浴 食事の後、帰宅


思い出してみると・・・
これまで、天候に恵まれた旅がほとんどでしたが、初めてキャンプの夜に雨に遭いました。
夜間の雨にサイドオーニングにたまった雨をどのように排水するかが大変だったように思います。
その後、サイドオーニング用のタイダウンキットやマジックラフターを購入するきっかけになったように思います。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

阿蘇方面2泊3日車中泊とキャンプの旅その8

阿蘇方面2泊3日車中泊とキャンプの旅 その8
3日目 9/14(日)
福智町しあわせ天然温泉郷 ふじ湯の里


帰りに立ち寄ったのが福岡県田川郡福智町のしあわせ天然温泉郷 ふじ湯の里
こちらの温泉を行程に組んだのは、ポンパレのチケットがあったからです。
「昼食・温泉のセット1名1,000円のところを半額の500円で」
というのを購入しており、こちら方面の旅行の際にはぜひ立ち寄ろうと考えていたのでした。

しかし、ここでトラブル発生。昼食のセットのチケットだったのですが、この日、食事は「バイキングの食事のみ」とのこと
差額を支払ってバイキングを楽しむことにしたのは良いのですが、バイキングの開店まで少々待ち時間が必要となりました。
仕方ないハプニングでしたが、バイキングの食事は思いがけず、おなかいっぱいになり、楽しむことができました。
しかも、オープン特別料金だったんですね。追加の差額はあったもののお得でリッチな食事となりました。

ふじ湯の里でのバイキング

もちろん温泉でゆったりできたのもポンパレのおかげです。チケットがなければ、ちょっと訪れない場所だったかなぁと思います。

楽しい旅をしめくくることができました。

☆もう半年以上も前の旅の報告に恐縮しております。
 しかし、自分にとっては良い思い出でした。
 振り返りもできて、当時のいろんな反省点を今年からの二人旅に生かしていきたいと思う今日この頃です。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

阿蘇方面2泊3日車中泊とキャンプの旅その7

阿蘇方面2泊3日車中泊とキャンプの旅 その7
3日目 9/14(日) キャンプ場での朝


予定では、ゆっくりめの8時起床としていたのですが、習慣とは恐ろしいもので、目が覚めちゃっていけません。
で、朝食は昨夜買い出しした太巻き&いなり寿司とベーコンエッグなど

阿蘇キャンプ場での朝食

このころは、テントルームもないので、サイドオーニングをたたんで、荷物を積みこんだらもうOK。
帰り支度を簡単に済ませて、出発することができました。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

阿蘇方面2泊3日車中泊とキャンプの旅その6

阿蘇方面2泊3日車中泊とキャンプの旅 その6
2日目 9/13(土)
阿蘇ファームランドにてドクターフィッシュとイルミネーション


今回楽しみにしていたのがドクターフィッシュ体験です。
ドクターフィッシュと呼ばれる熱帯魚に足の角質化した皮膚をつついてもらって、リフレッシュするという何とも不思議な体験です。朝湯に行ったときに詳細を確認してキャンプインしてから出直しました。

ドクターフィッシュ3  ドクターフィッシュ1  ドクターフィッシュ2

時間に合わせて行ったので、阿蘇ファームランドでは、美しいイルミネーションも楽しむことが出ました。

ファームランドイルミネーション2  ファームランドイルミネーション1

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

阿蘇方面2泊3日車中泊とキャンプの旅その5 2日目

阿蘇方面2泊3日車中泊とキャンプの旅 その5
2日目 9/14(土)
阿蘇いこいの村オートキャンプ場


阿蘇いこいの村オートキャンプ場はフリーサイトなので1台1,000円と格安です。
近くに似たようなみんなの森オートキャンプ場があってややこしいなとは思いますが、こちらのキャンプ場は、予約も要らないのがうれしいですね。

阿蘇キャンプ場にて2  阿蘇キャンプ場にて3

いこいの村は、フリーサイトで、みんなの森は区画サイト。みんなの森は、入場料が、大人1人1,200円なので、2人ならば2,400円になりますね。間違って一度行ってしまいました。どちらもいこいの村の施設のようです。

昼食は、『給電くん』標準装備の炊飯器を使っての梅ひじき炊き込みごはんです。
(なんと昼間っから発泡酒?? 記憶が定かではないが、かみさんの許可があったのだろう。)
地鶏の炭火焼のレトルトをレンジで温めて、近くのお店で買った肉みそを冷奴にのせて・・・

阿蘇キャンプ場での昼食??  阿蘇キャンプ場にて  阿蘇キャンプ場にて2

道具などをおろして、一旦サイドオーニングを出したりもしたのですが、さて困った。
夕方から、阿蘇ファームランドに行きたいという事情があり、ここから車を移動させなくてはならないからです。
盗難とかはないでしょうけれど、フリーサイトなので、その場所に車が入ってこられていては困るなぁと。
この時は、テントルームがありませんでしたので、身軽ではありましたが、椅子とかテーブル、ランタンとかを置いていって良いものかと・・・
いろいろ心配もありましたが、結局、自分達のエリアの4隅の場所に椅子を置いて出かけることにしました。

案外チャレンジャー的な行動だったのかもしれません。
ま、もどって見たらそのままで、元の場所にキャンプすることができたので結果オーライです。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

阿蘇方面2泊3日車中泊とキャンプの旅その4

阿蘇方面2泊3日車中泊とキャンプの旅 その4
2日目 9/14(土)
南阿蘇方面へドライブ


阿蘇には何度も来たことのある私たちでしたが、今回は南阿蘇方面へドライブしました。

阿蘇山上にて1  阿蘇山上にて2
阿蘇山上にて3  阿蘇山上にて4

こちらからの火口の風景を見るのは初めてでした。

山上付近は風も強かったのですが、駐車場にて残念な事故に遭いました。

阿蘇山上にて2 (凹み傷の写真はうまくとれませんでした。)  

多分ですが、となりに止めていた車のドアが強風にあおられたんだと思います。運転席側のドアに凹みを伴う傷が・・・
それほど目立つ凹みではないので、今もそのままにしていますが。見るたびにこの時の強風を思い出してしまいます。

阿蘇の景色

天気も良く、快適なドライブを楽しんだ後、
キャンプ場でもゆったり過ごしたい我々は、チェックイン時間どおりにキャンプ場に到着したのでした。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
アクセスランキング
プロフィール

kyudenkun2013

Author:kyudenkun2013
      
重い腰を上げて、
超初心者のブログを
スタートさせました。
愛車『給電くん』との
いろんなことについて
書いていきたいと思い
ます。

最新記事
カテゴリ
見てくれた人
読んでくれている人
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新コメント
フリーエリア
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる