FC2ブログ

『給電くん』傷つく (-_-メ) その後2

頼みの綱、オートワン

そこで、頼ったのは・・・『給電くん』の販売元オートワンさんです。
私の、慌てふためいたヘルプにAさんが早速ていねいに対応してくださいました。

修理工場の方とも電話で話してもらった結果・・・。
「どうも、修理工場の方は、自分らわからんし、自分らのせいじゃないという立ち位置なので、頼りにならない感じですよ。
仕方ないから、あなたが自分で原因突き止めて修理しちゃったらどうです。こちらが、電話で逐一指示出して説明しますから。」と。

えーっ。それって・・・素人なのに。そんなことできるの??と不安な気持ち。

「それでもだめだったら、うちまで持ってきてくれたら一番いいけど、無理だろうから近くの提携RVショップを紹介するので、そこだったら確実に修理してくれるよ」とのこと。

もちろん、まさか神奈川までは持っていけませんしね。でも近くても福岡までは行かないといけないし、修理代かかるのも嫌だなぁと、もやもやした思いをもったのでした。

「だって修理前はなんともなかったのに、修理後のトラブルとくれば、確実にこの修理のせいでしょ。何とかしてほしいよ!!」と。
でも、修理工場の方からは、「わからないからどうしようもない。」と言われてしまってらちがあかないのです。

で、結局自分が、やることにしました。
翌日、かみさんに仕事を早めに切り上げて帰宅してもらい、テスターや工具とサーチライトを完備しての作業。
オートワンAさんのリアルタイムの電話による指導のもと、原因を探るべくいろいろやりました。

スイッチボックスをはずした上で、端子を外してショートさせたり、ヒューズの導通確認など・・・
本当に素人の私にも分かり易く丁寧に一つ一つの作業を説明していただいたので、うまくできました。

で、なんと原因が分かったのですよ。
ヒューズボックスにつながっているはずの端子が一つ外れてしまっているではないですか。
しかも、ただ外れてしまったのではなく、多分ドアやステップの交換の際にケーブルを引っ張ってしまって抜けた感じなのです。

トラブルの原因

やっぱりね。

原因がわかり一安心。明日にでも修理工場の方々に現状をしっかり見てもらいたいと思います。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

『給電くん』傷つく (-_-メ) その後1

だらだらとGWの旅行のレポートを続けていますが、2件、我が家の車についてちょっとした事件があったのでその報告をしたいと思います。


まさかのトラブルが・・・

5/24(土)奇しくも、11年乗り続けた普通車を車検見積もりに出した日に『給電くん』は帰ってきました。

板金修理後の『給電くん』
後日、記しますが、この普通車とはお別れをすることになりました。「出会いあれば別れあり」です。なんのこっちゃ!(^^)!

修理費用は10万円弱。保険を使ったので、そちらの手出しは無しです。
ただし、阿蘇でゴツンとやられてへこんだドアのところの修理費用だけ、なんと11,500円の良心価格で精算してもらいました。もちろん、再塗装してありますので、新品同様の輝きに満足しました。

ところが、2日後、たまたま、私が休日で、『給電くん』に乗っていて電気系統のトラブルに気づきました。

サブバッテリーでナビが動作しなくなってしまいました。つまり、ナビを動かす電源を切り替えるスイッチを入れてもでナビが動作しないのです。

絶対に今回の修理が原因だと思い、さっそく修理工場に連絡したのですが、「バッテリー関係はいじってませんから」「その切り替えスイッチ周辺は触っていないところですから」との返答。

なにやら怪しい雲行きです。

「とにかく状況を見てもらって確認したい」ということで、夕方持ち込みましたが、なんせ、『給電くん』に取り付けた特別の装備なので、工場の方にも原因が全然わからないとのこと。しかも「そこは触っていないし・・・」と
もちろん、私も素人ですから、プロに分からないものが分かるわけがない。

どうしてくれるのよ・・・

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

熊本県山鹿市3泊4日の旅 その20

3日目 菊鹿ツアー「鞠智城」へ2 5/4(日)

「鞠智城」では、無料のガイドツアーの受付もしていました。ただ、見学地すべてにとても丁寧なボランティアガイドさんが常駐しており、ガイドさんと一緒に回らなくても、どこでも丁寧な説明の接待を受けることができました。
鞠智城7 鞠智城8
鞠智城10 鞠智城11
鞠智城12

このスタッフの方は賞もいただいているんですね。
米米総門ツアーといい、八千代座といい、説明される方のお話で、見学地の興味も倍増するなぁと感じました。さすがは、プロですね。(いやボランティアだって・・・)

ころうくん1 ころうくん2

ゆるきゃらの「ころうくん」「ロアッソくん」も来ていました。子どもたちとサッカーしているところを遠くから撮影。
とても良い天気に恵まれ、すがすがしい高原の気候を満喫しました。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

熊本県山鹿市3泊4日の旅 その19

3日目 菊鹿ツアー「鞠智城(きくちじょう)」へ 1 5/4(日)

お城と言えば、名古屋城とか姫路城などの立派な天守閣のあるお城を思い浮かべてしまうのですが、

鞠智城とは・・・7世紀後半(約1300年前)に、大和朝廷(政権)が築いた山城とのこと。
鞠智城2

イメージがわかなかったものの、現地のボランティアガイドさんのわかりやすい説明で、歴史オンチの私でも興味を持って見学することができました。

鞠智城5 鞠智城1 鞠智城3

鞠智城4 鞠智城6

しかも、GWで年に数回という「八角形鼓楼」へ上がることができる日でもあり、得した気分です。

そこそこの人出で、並んだり待ったりすることもほとんどありませんでした。しかも、とても良い天気で5月の気持ちの良い気候を満喫した次第です。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

熊本県山鹿市3泊4日の旅 その18

3日目 菊鹿方面へ「一本松公園」 石の風車 5/4(日)

3日目の朝は、昨日買い出しした物。

3日目朝食2 3日目朝食1
私はどちらかというと御飯派、かみさんはパン派なので、それぞれが別内容の朝食です。炊き込みご飯とみそ汁に対して、パンとコーヒーです。ま、自分も食後のコーヒーはしっかり飲むんですけど・・・

食後、サイドオーニングをたたみ、ルーフを下ろして、いざ出発というところで、エブリィワゴンさんと感動的な出会いがありました。

本日は菊賀方面へのドライブです。朝風呂を予定していましたが、かみさんの、「今日はなくてもいいんじゃない」という意見に従いました。


まず、ドライブ途中、案内板に誘われて訪れたのが、「一本松公園」 
なんと石でできた風車があるということで・・・

一本松公園1 一本松公園2 一本松公園3
駐車場より、てくてく登ったところに見事な風車がありました。
説明によると、風があると本当に回るんだそうです。残念ながらその日は無風。回る姿も見てみたかったなぁ。

そして、見事なローラーコースターも・・・
実は上まで上がって分かったんですが、別のルートを使えば、上にある駐車場に車を止めることができたみたい。
その悔しさもあって、「降りるときは一気にローラーコースターで!!」と。

一本松公園4 一本松公園5 一本松公園6

かみさんはパスしましたが、私は実行しました。
数メートル降りたところで後悔しましたが、時すでに遅し。しかし、何十年ぶりにローラーコースターに乗ったなぁ。
昨日の大宮神社といい、50過ぎて何やってるんでしょうねぇ。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

熊本県山鹿市3泊4日の旅 その17

3日目 またやっちゃった 5/4(日)

明け方のことです。またまたやっちゃいました。
十分注意していたのですが、「もう、2人ともトイレに行ったし、朝までぐっすりだ。」という安心感のもと、ついつい、ドアを集中セキュリティーロックしてしまいました。

朝、自分が起きて、そのことをすっかり忘れていたという始末・・・

うっかり、ロックを手動解除してしまったために、セキュリティーアラームが動作してしまいました。

「や、や、やばぃ・・・」と気がついたときにはすでに遅し。

そういう時って、あわててしまって正常に対処できないものですね。
今回は2アラームで解除しましたが、『素敵な出会い』をしたエブリィワゴンさんや向かいのキャンピングカーの方を起こしてしまったかなと思います。

その節はすみませんでした。

おまけに、かみさんが目覚めて分かったことですが、今回も1ヶ所窓が開いてしまっていたという状況。
それほど寒くはない気候でしたが、不用心にもほどがありますね。なかなか懲りないのでした。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

熊本県山鹿市3泊4日の旅 その16

2日目 車中でくつろぎ 5/3(土)

RVパークにもどり、夕食&小宴会の準備。

今夜は街歩きで仕入れた「このしろ寿司」「いわし甘露煮」「鯵の刺身」そして、千代の園酒造のお酒(自分用)と赤酒ベースの梅酒(かみさん用)他、買い出しで手に入れた食材です。
車内で夕食兼宴会0503

しっかりロック用の氷をゲットして・・・
ロック氷
長い夜。暑くもなく寒くもない快適な夜を過ごす予定・・・でしたが・・・

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

熊本県山鹿市3泊4日の旅 その15

2日目 大宮神社にて 5/3(土)

「もう少し、入庫時間を遅らせて、駐車料金を安く上げよう」というせこい気持ちとともに、山鹿灯籠祭りの際に会場になるという『大宮神社』を訪れました。

大宮神社1 大宮神社2
大宮神社3 大宮神社4
もう、日暮れ前の境内には、だれ一人いません。

いろいろ見学した後、ふと見ると小さい鳥居が・・・
「鳥居をくぐるとご利益がありますよ」という表示に、周りに誰もいないことを確認して・・・
大宮神社6 大宮神社7
くぐっちゃいました。

ご利益があらんことを祈っています。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

熊本県山鹿市3泊4日の旅 その14

2日目 貸切温泉「新町温泉」 5/3(土)

その日の風呂は、新町温泉へ。山鹿市街には、それ以外にも街の中にもたくさんの家族風呂の温泉があります。

事前リサーチにより、近場で低料金との『新町温泉』に行きました。
新町温泉3 新町温泉2 新町温泉1
街中にあってとてもシンプルな家族風呂でした。
でも気兼ねなく、ゆっくりできるのがいい。もちろん源泉かけ流しです。
お湯のよさにかみさんは感動していました。

新町温泉4
白い藤棚も美しく咲いていました。

お風呂に満足した我々は、待望の車中泊へ・・・

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

熊本県山鹿市3泊4日の旅 その13

2日目 RVパークやまがへ 5/3(土)

午前中から場所は確認しておりました。電話でお聞きしたとおりに『温泉プラザ山鹿』の駐車場入り口からRVパークの場所に入り駐車しました。

RVパークやまが1 RVパークやまが4
使える区画は3区画
本日も明日も、予約でいっぱいとのこと。(GWですものね。)

RVパークやまが6 RVパークやまが5
電源は、(自分も持参したのですが)ACの延長コードまできちんと用意してありました。
また、そばに流し台もあります。ただ、ホースを引っ張ってきて使うという感じで、蛇口がつながってはいません。
また、排水管に破れがあり、排水が漏れてしまうというのは愛嬌ですね。結構便利に使わせていただきました。

こちらの利用料金は、1泊電源使用料込で1,000円ただし、2日以降は700円。それに駐車場料金がかかります。
私たちは、連泊なので、1,700円を事務所に支払ってチェックインしました。その際に指定のごみ袋もいただきました。つまり、ごみ処理もしていただけるということです。長期ステイの際はありがたいですね。

駐車場の料金は、ショッピングセンターの駐車場なので、1時間100円なのですが、入庫時、最初の1時間は無料、また、昼間(9-21時)は最大800円。夜間(21-9時)は最大500円となっています。つまり、24時間とめっぱなしでも、最大1300円以上はかからないということです。(ただ、そんなことはないと思いますが、夜間に1時間以上の駐車を何度も繰り返したら500円は超えてしまいますね。)

さらに、さくら湯やショッピングプラザの利用で割引もあります。入庫後の動き次第で上手に使えば、駐車料金も節約できます。私たちは、1日目も2日目も、温泉やプラザ利用の割引を併用して、それぞれ600円の駐車料金で済ますことができました。

RVパークやまが2 RVパークやまが3
また、清掃の行き届いたトイレが24時間利用可能です。(残念ですがウォシュレットはついていません。)

快適に夜が過ごせそうな雰囲気に、安心することができました。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

アクセスランキング
プロフィール

kyudenkun2013

Author:kyudenkun2013
      
重い腰を上げて、
超初心者のブログを
スタートさせました。
愛車『給電くん』との
いろんなことについて
書いていきたいと思い
ます。

最新記事
カテゴリ
見てくれた人
読んでくれている人
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新コメント
フリーエリア
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる