FC2ブログ

折りたたみローデスク

折りたたみローデスク



以前、車中泊を始めたころ、部屋で使っていたこのローデスクを持参したことがあったんですけど。

その時はそれほどありがたいと思わなかったけど、
今回いろいろ無駄なものを持って行った中で、このローデスクはヒットでした。2人で車内でくつろぐ際、簡単な食事やコップなどを置くのにちょうどよいです。

折りたためてコンパクトになるしね。これからは、車中泊時のアイテムとして活躍することと思います。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

給水タンク内が蒸発して空っぽに

『給排水システムのうっかり』

簡易シンク給排水

今回、昨年同様、父母の故郷の墓参りを買って出たのですが、昨年と同じように、『給電くん』の給水タンクの水をあてにしていた私たちに思いがけぬトラブルが・・・

というのも、いくら給水コックをひねっても水が出ないのです。

あれあれ、壊れちゃった? またトラブル?

なんて焦っているうちに、原因がわかりました。
なんと給水タンクが空っぽになっていたのです。

最近、給水システムを使うことが少なかったので、まだまだタンクに水は残っていると錯覚していたのでした。

出かける前には忘れずに。特に今回は使う予定があったわけですからね。良い教訓となりました。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

美都温泉と三段峡1泊2日の旅 7

『ツアーを終えて』

今回、ゆったり出発の旅行だったにもかかわらず、いろいろ忘れ物がありました。
まず、扇風機。結果的にはそれほど暑いわけではなく、必要なかったということですが・・・なかなか気温が読めていません。

今回の荷物1 今回の荷物2

考えてみると、この時期に『給電くん』の装備で出かけるのは初めてなわけです。また、納車して1年経っておりませんから・・・

しかしながら、忘れ物はもとより、持参装備に無駄が多かったなぁと感じています。

「備えあれば患いなし」

という言葉があるので今回も、扇風機の登場がなくてもそれほど問題視することはなかったかと思いますが、
夏の長期旅行に向けて、持参品・装備については精選していきたいと考えているところです。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

美都温泉と三段峡1泊2日の旅 6

『初めての三段峡』

三段峡11

この日のメインは『三段峡』です。

三段峡2

なんとナビに目的の水梨口(出合橋)駐車場が表示されず、少し手間取りました。
川辺でもあり、木々の陰を歩く形でしたので、日差しの攻撃を避けることができ、快適に歩くことができました。

スキーをやっていた頃から考えると、何度もこちらの近くには訪れているというのに一度も行ったことがなかったのです。
美しい自然の景観に感動しました。

三段峡3 三段峡9


とにかく水の透明度が高く、澄んでいて気持ちが良かったです。
歩道が整備されていて、私たちは「自分たちよりも軽装の人探し」で楽しんだのでした。ワンピースにサンダルという人がいたり、犬を連れての散歩風の方もいらっしゃってびっくりしました。

約100メートルごとに、路上にプレートの表示があり、どれだけ歩いたのかが分かるようになっており、「あとどれくらい」が分かるというのはとても安心感があります。

三段峡5 三段峡6 三段峡7 

三段峡8 三段峡4 三段峡10

まず、水梨口から二段滝と三段滝へ。二段滝は、猿飛というところから、遊覧船で向かう秘境とのこと。一見の価値ある遊覧となりました。ここまで、約2時間半。

戻ってよせばいいのに、黒淵をめざして休憩込みでこれまた約3時間のトレッキング。
「心地よい疲れ」とはいいがたく、久しぶりに、「足が棒」の感じになりました。歳には勝てませんわ。

三段峡12 三段峡13

ただ、途中に吊り橋があったりして、こちらも美しい景観を満喫しました。

三段峡14 三段峡15

黒淵のそばの茶店ではお目当てのヤマメの塩焼きを食べることができました。ただ、かみさんの厳しい制止により、ビールセットとはいきませんでしたけど。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

美都温泉と三段峡1泊2日の旅 5

『早起きしての朝風呂』

なんと湯元館では、午前5時から朝風呂の営業をしています。
自然と目を覚ました私は、「私は、パス」というかみさんを置いて、一人で朝風呂を楽しみました。

あ、こちら、入浴料金は、消費増税の影響で、1人420円です。回数券を買ったら2割引きになるようですが、そこまではせず、スタンプカードをもらいました。

こんな早朝から入る人なんているのかなと思いましたが、もうすでに先客が3名もいたのには、驚きました。地元の方のようでした。

朝からシャキッと目覚めて、今日はしっかり身体を動かすことができそうです。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

美都温泉と三段峡1泊2日の旅 4

『美都町でホタル観賞バスツアー』

RV-PARK美都6

なんと、湯元館から、無料でホタル観賞のためのバスが出ることがわかりました。
RV-PARKのチェックインの時に、仮受付してもらっており、6:30に整理券をもらって7:00出発。
ほろ酔い気分でしたが、運転してもらって、ホタルの穴場に案内してもらえるなんてありがたいチャンスに恵まれたものです。

案内役の方は、町内のお年寄りの方でしたが、なんと、85歳とのこと。その方が演奏するオカリナの音色に合わせて、ホタルが幻想的に点滅する?姿がとても印象的でした。

残念ながら写真はありません。もちろん、うまく撮れなかったのですが、感動するほどの自然の美しさは、やはり、この目で見て楽しむものだということを再認識しました。

このイベントは事前リサーチで得ていない情報だったたので、ラッキーでした。
そして、温泉の湯のおかげか、アルコールか、はたまた自然への感動からか、ぐっすり眠ることができました。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

美都温泉と三段峡1泊2日の旅 3

『RV-PARK美都温泉』
RV-PARK美都4

約1年ぶりに訪れた美都温泉「湯元館」ですが、トイレにいちばん近い(けれどもそばではない)特等席にRV-PARKのスペースが設置されていました。さっそくチェックイン。1台1泊1,500円で電源込です。

RV-PARK美都2 RV-PARK美都5

チェックインの際に、電源ボックスのカギとラミネートされた利用カードをうけとりました。ごみ処理が必要な場合は、たしか100円で受けてくれたようです。長旅の場合は、ありがたいかもしれませんね。
RV-PARK美都1  [おとなりは本格的なキャンピングカー。就学前のお子様連れのご夫婦でした。]

後で分かったのですが、(キャンプ不可だから当然ですが)食器などの洗い物はできませんが、水がいる場合は、午後7時までなら、タンクに給水させてくれるようです。給電くんもタンクが空っぽだったので、利用させてもらったらよかったなあと思いました。

かみさんお気に入りの温泉にゆっくりつかった後は、まだ、明るいうちでしたが、益田市内のスーパーで買い出しした、惣菜や海の幸での車中宴会となりました。

というのも、午後7時より特別なイベントがあることがわかったからです。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

美都温泉と三段峡1泊2日の旅 2

「医光禅寺」の雪舟の庭園』

医光禅寺2

島根県に入って、父母の故郷での墓掃除などをした後、益田市内で時間がありましたので、「行ったことのない」観光地を訪ねることにしました。小市民的に、拝観料の500円には、少し迷いましたが、これを支払わなくては、見られないわけで、庭園を見ることにより、十分その価値を感じることができました。

医光禅寺3 医光禅寺4
医光禅寺1 医光禅寺5 医光禅寺6

禅の境地とはそういうことなのかもしれません。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

美都温泉と三段峡1泊2日の旅 1

『RV-PARK 道の駅 阿武町』
RV-PARK 道の駅 阿武町3

先週土・日を利用して、ほたる観賞と三段峡観光に行ってきました。
車中泊の宿泊地は、昨年、まだ『給電くん』購入前の6月下旬に訪れた、美都温泉の湯元館です。

過去にもお知らせしていましたが、こちらには、今年5月に、『RV-PARK 美都温泉』がオープンしました。
で、今年こそはホタルの乱舞するする姿を観賞しようと、6月中旬の旅行計画と相成りました。

道中、山口県の萩しーまーとを経由して、国道191号線沿いにある、『RV-PARK 道の駅 阿武町』に立ち寄りました。
こちらも今年、4月にオープンしたものです。山口県では『RV-PARK たまがわ』に次いで、2番目のRV-PARKとなりました。
RV-PARK 道の駅 阿武町1 RV-PARK 道の駅 阿武町2

1台、1泊1,000円ということです。駐車スペースには、60分100円の電源Boxが整備してありました。

道の駅の一角に整備されたRV-PARKについて、かみさんが一言

「多分、このRV-PARK以外の駐車スペースにも車中泊の車はあるんだろうねぇ」

なにしろ、電源以外の施設については、すべて共用ですから、『なんとなく損した感じ?』はぬぐえないかも。

佐賀で、道の駅併設のキャンプ場に泊まりましたが、こちらは、炊事棟が利用可能で、キャンプ場ですから、調理や屋外での食事もOKなので、ちょっと違います。

しかし、車中泊目的での利用を原則として認めない向きの道の駅もあるようですから、現地公認で、安心して車中泊できるとすれば、RV-PARKは積極的に利用したいものです。
『給電くん』の場合、「サイドオーニングを出してその下でくつろぐ位はOK」とされましたし、こちらは、公共の駐車場ではNGの行為ですので、その点だけでも利用の価値ありです。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

ありがたい戦力『車載冷蔵庫』

ありがたい戦力『車載冷蔵庫』


久しぶりに『モノ語り』の記事を書いてみたいなと思います。

旅先で、ケーキやシュークリームなどを買った時、

「お持ち帰りの時間はどれくらいですか?」

と、聞かれることがあります。そんな時、
「車に冷蔵庫があるんで、大丈夫です。」

なんて答えるのが、ひそかにうれしい小市民です。

GWの山鹿旅行でも、冷え冷えのビールとロック氷、途中で勝ったシュークリームの保冷用として大活躍でした。
このたび、島根方面に出かけた際は、萩のしーまーとにて、冷凍格安ステーキ肉の販売に出会って購入。帰宅するまで凍ったまま持ち帰ることができました。

この冷蔵後、確かに場所をとってしまうし、重たいし、厄介なものではありますが、我が家の車中泊アイテムとしては、必携です。後席に置いていて、寝る時には助手席位置に運んで就寝スペースは十分確保できます。

電源サイトであれば、バッテリーの減りを気にせず使えますし、温度調節をうまくすれば、サブバッテリーのインバータで十分機能してくれます。

今年も夏の暑い時期の旅行ではいろんなものを冷やすのに大活躍してくれること間違いなしです。

ただ、今考えているのは、この冷蔵庫の冷気を部屋の気温を下げるのになんとか使えないかということなのですが・・・

残念なことに、冷蔵庫は中を冷やす時、外に対しては、結構発熱しています。それも車内の気温上昇の一因になっていることは分かってはいるのですけどね。走行中はエアコンを効かせることができるのですが、問題は就寝時の暑さです。

今年も暑さ対策に悩まされそうです。
なんかグチになっちゃいましたね。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
アクセスランキング
プロフィール

kyudenkun2013

Author:kyudenkun2013
      
重い腰を上げて、
超初心者のブログを
スタートさせました。
愛車『給電くん』との
いろんなことについて
書いていきたいと思い
ます。

最新記事
カテゴリ
見てくれた人
読んでくれている人
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新コメント
フリーエリア
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる