FC2ブログ

12日目。一乗谷朝倉氏遺跡と永平寺そして丸岡城 2

B級グルメそして城と温泉

ソースかつ丼

永平寺近くで駐車場を利用させていただいたお店で食事。ソースかつ丼セットにはおろしそばも付いていました。蕎麦については、別の手打ちそばのお店で自分のお土産用に半生蕎麦をゲット。

ソースかつ丼セット おろしそば 永平寺そば

つづいては、『丸岡城』へ。これもかみさんのリクエスト。

丸岡城3 丸岡城1 丸岡城2

歴史的なことはあまりよくわからないが、「現存天守閣では最古の建築様式」というあたり、見ていて損はない感じですね。不謹慎なことですが、「一筆啓上賞 入賞作品掲示板」があり、そちらはとても分かりやすくて見入ってしまいました。母への手紙など、見ながら涙ぐんでしまうのです。歳とって涙もろくなったかな・・・

入浴に訪れたのは、『丸岡温泉たけくらべ』

丸岡温泉たけくらべ

日帰り入浴での利用ですが、宿泊もできるみたいです。山間の静かな温泉で、疲れを癒すことができました。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

12日目。一乗谷朝倉氏遺跡と永平寺そして丸岡城 1

一乗谷朝倉氏遺跡他を訪ねて

一乗谷朝倉氏遺跡8

私事ですが、高校生の時、あまりにも不勉強だったことが災いして、歴史のことが良くわからないのです。
今回、この「一乗谷朝倉氏遺跡」も当初は見学候補地に挙げていなかったほどです。朝倉氏がどなたなのかさっぱりわからず・・・。でもかみさんはというと、彼女の強い希望でしたし、とても満足したようです。

そして私も、訪れてみて、その規模の大きさに感動するとともに、歴史的なこともちょっぴり分かり、良かったです。
ソフトバンクのCMの舞台にもなっており、最近TVでも訪れた場所が見られることがうれしいですね。

一乗谷朝倉氏遺跡1 一乗谷朝倉氏遺跡2 一乗谷朝倉氏遺跡3
一乗谷朝倉氏遺跡4 一乗谷朝倉氏遺跡5 一乗谷朝倉氏遺跡6
一乗谷朝倉氏遺跡7 一乗谷朝倉氏遺跡9 一乗谷朝倉氏遺跡10

写真ばかりで解説もなく、ごめんなさい。

一条滝2 一条滝1

わたしたちの地元にも関係のある佐々木小次郎氏が燕返しをあみだしたとされる『一乗滝』にも行きました。子どもたちが水につかってとても気持ちよさそうでした。ソフトバンクの河童のCMの舞台ですね。

本日は長文になりそう・・・
続いては永平寺。こちらは、本当に見ごたえのある寺院でした。

永平寺1 永平寺2
永平寺3 永平寺4

説明の僧の方が「観光気分を捨てて、修行僧の目線で見学していただきたい」とおっしゃっていたのが印象的でしたネ。納得です。後半へ続く・・・

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

午後は、まるごと三国

みくに龍翔館と三国温泉ゆあぽーと
みくに龍翔館1

東尋坊をあとにした我々が向かったのは、『みくに龍翔館』

こちらは、明治に建築された洋館のような建物を復元した、三国の博物館といえるもの。明治の当時は小学校だったそうで、なかなかおしゃれな建物でございます。
みくに龍翔館2

三国祭りの山車はとても立派でした。

時間もあるので、じっくり見学し、三国の歴史や文化などにふれることができました。現地でなければ、絶対に体験できない濃い内容でした。(エアコンが効いた館内が快適だったというのもあります。)

少し遅い昼食に選んだのは、『どうぐや』というお店。こちらでは、「あげおろしそば」をいただきました。焼いた大きな油揚げをのせたもので、これがなかなかの美味でした。詳しくは、ユニークなwebでの解説をご参照ください。

どうぐや あげおろしそば

「なくなり次第終了」という言葉通り、私たちの後に来たお客さんには、「ごめんなさい」という感じでしたので、とてもラッキーでした。店内の古美術品が店名の由来かと思いますが、なかなか興味あるものがたくさんありました。

そして、本日の入浴は、『三国温泉ゆあぽーと』にて。
絶景の夕日に見とれて・・・というか、車にカメラを置き忘れたので、写真はありませんが、風呂上りに美しい夕日を堪能することができました。詳しくはwebの写真をご覧ください。

道の駅みくに2 道の駅みくに1


そして、本日の宿泊は、道の駅「みくに」。久々の市街地での宿泊ですが、本日の魅力満載の一日のおかげで、快適に眠ることができました。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

福井県 東尋坊へ

旅行11日目。福井県 東尋坊へ

東尋坊3

山代温泉をあとにして、本日より福井県へ。目指すは東尋坊です。サスペンスの舞台としてもなじみあるこの場所には、ぜひ行ってみたかったのです。

あいにく、台風の影響なのか、海が荒れているので、観光遊覧船は運航していませんでした。なので、まずは、タワーに上って上からの眺めを。そして、現地に行って間近の眺めを楽しんだ後、近くの雄島と言うところに渡り、遠くからの眺めで東尋坊を満喫したのでした。

東尋坊タワー 東尋坊1 東尋坊2
東尋坊4 東尋坊7 東尋坊6

東尋坊からみた雄島・・・そして現地に行って橋を渡って・・・
東尋坊5 雄島1 雄島2

雄島から東尋坊の海岸を眺めてみると・・・
雄島より1 雄島より2

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

山代温泉にて

湯快リゾート 彩朝楽

湯快リゾート3

山代温泉では、ホテル宿泊です。実は、旅行直前にポンパレで予約していた旅館が使えなくなってしまったため、行きの高速道路から急遽セレクトして予約を入れたホテルなのでした。

この『湯快リゾート』ですが、経営難で立ち行かなくなった温泉旅館を買い取ってリニューアルし、1年中、定額料金&バイキングの食事で全国展開中のホテルチェーンのようです。

従業員の方が、フロント業務の方のみならず、他の仕事にも関わることで、人件費を減らすことにより、徹底したサービスを提供する・・・というようなリポート番組を旅先のテレビで拝見しました。九州の嬉野温泉にもこの夏オープンしたのだとか・・・。

なにしろ、土日祝祭日・お盆・正月にかかわらず、定額料金というのがうれしいですよね。私たちとしては、あくまでポンパレ料金の代替として見合う宿を探しての結果だったのですが、バイキングの食事にも満足し、また温泉施設のみならず、無料のマッサージ機や漫画コーナーも嬉しいボーナスでした。

夕食バイキング 朝食バイキング
湯快リゾート1 湯快リゾート2

かみさんに言わせると、「無駄に広い」という広々したツインの客室で十分くつろぐことができました。

はづちを茶店  野菜カレー

ちなみにその日の昼食は山代温泉のはづちお茶店にて、野菜カレーを食べました。今回の旅の3食目のカレーです。野菜が彩りよく盛られ、器がとてもすてきでした。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

山中温泉にて 4

食事と入浴は山代温泉へ出張しました

山代温泉古総湯

いづみや

山中温泉の街歩きで紹介しておきたいのが、『肉のいずみや』コロッケ好きのかみさんにはたまらなかったようです。私も揚げたてのとんかつをいただき、夜の小宴会用のつまみとして手作り焼豚なども購入した次第です。雨天にもかかわらず、次から次へとお客さんが来られていました。

川床1 川床2
増水した川 鶴仙渓 3

また、かみさんが楽しみにしていた鶴仙渓の川床は、残念ながら雨模様のため、営業していませんでした。だって川も結構増水していましたしね。ああ、幻の道場スイーツ。

山城温泉総湯

で、入浴&昼食には山代温泉まで出張しました。冒頭の写真は、山代温泉の古総湯。webの説明にあるとおり、総湯と古総湯があり、どちらもとてもすてきなお風呂でした。もちろん、セット券を購入して、お風呂のはしごです。昼間ということもあり、お客さんも少なく、じっくり温まり温泉を楽しむことがてきました。

食事は、街を歩いて立ち寄った、『まるみ座』というお店。

まるみ座 親子丼 かわりかつ丼

ああ、うどんのお店だったのネ。でもその時は「丼」という気分だったので・・・で、かみさんが、『親子丼』で私が頼んだのは『かわりかつ丼』。・・・カツの中身が変わっていると予想した私たちは、まさか、かつ丼がこんな形で登場するとは思いもよりませんでした。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

山中温泉にて 3

一点物のぐい飲みをゲット

九谷焼ぐい呑みセット1

山中温泉の街ぶらりで九谷焼のぐい飲みを買いました。
訪れたのは、多田桂寛ギャラリー

多田桂寛ギャラリー

ここって、山中漆器のお店みたいですけど・・・
お土産用のいろいろなものが店いっぱいにあって、階下に降りると、アウトレットコーナーみたいなのがあって、そこに格安のお値段で置いてありましたノデス。

九谷焼ぐい呑みセット2 九谷焼ぐい呑みセット1 酒器で日本酒をいただく

なんとも個性的で味わい深い?・・・実は、焼き物などようわからんのですが、とにかくお土産用の大量生産品ではなく、作家が作った一点物というのがよいノデス。お店の方によると、松本章さんという方の作品だそうです。ちなみに、帰宅後、自分用土産のホタルイカづくしで一杯やった時の写真ものせてみました。

麺類セット ガリレオの温度計1 ガリレオの温度計2

アウトレットコーナーには、プラスチック製の器ですが、このソーメンセットも安かったので『旅の思い出』にと2人分購入。〔ちなみに、ソーメンとつゆは代金に含まれません。(笑)〕 
また、ガリレオの温度計なるものがおいてあり、それも自分の部屋のインテリアとして購入しました。
〔ただ、温度表示がうまく動かないのでちょっとがっかり。ま、格安でしたし、そんなものなんでしょうね。〕

もう1泊ほど、道の駅「山中温泉」です。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

山中温泉にて 2

鶴仙渓と街をぶらり

あやとりはし 2
あやとり橋デス。

雨模様の山中温泉。鶴仙渓を散策し、街のお店をぶらりと見て歩きました。

鶴仙渓はに、3つの個性的な橋がかかっていました。
あやとりはし、 こおろぎ橋、 そして黒谷橋。

あやとりはし 1 こおろぎ橋 2 こおろぎ橋 1
黒谷橋 これは、黒谷橋デス

橋好きの私としてはたまりませんネ。

鶴仙渓 2 鶴仙渓 1 東山神社

どしゃ降りの雨ではなかったので、鶴仙渓の景色も十分楽しむことができました。ちょっと奥まったところにある東山神社にも登ってみました。 芭蕉の通った道の歴史を肌で感じることができました。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

山中温泉へ 1

金沢市内から山中温泉へ

道の駅山中温泉 3

旅行8日目。いよいよ北陸の旅の後半です。あいにくの雨模様、本日宿泊の予定地は、道の駅『内灘サンセットパーク』だったのですが・・・台風11号がどうもこちらに向かっているとのこと。下見をしたところ、とてもよい場所ですが、風の影響はもろに受けそう・・・

内灘サンセットパーク2 内灘サンセットパーク1

で、雨の金沢市内観光はとりやめにして、次の目的地の山中温泉にて車中泊することにしました。

金沢市内コインランドリー

山中温泉に向かう前、約1週間分の洗濯物をコインランドリーにて洗濯。

道の駅山中温泉 1 道の駅山中温泉 2

道の駅「山中温泉」は温水プールもあり、温泉施設を備えた立派なものでした。食事も車中で小宴会とともにすませ、車中泊。大きな風雨におびえることなく、台風の通り過ぎるのを待つことにしたのでした。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

金沢シティを楽しむ 2

兼六園とハントンライス 他

えびハントンライス

その日の朝食はホテル自慢のバイキング。バイキングっていつも取りすぎて食べ過ぎてしまうんですよね。小市民のサガというものでしょうか。(・・・ていうか、私だけ?)

ホテルバイキング朝食 金沢ホテル朝食会場から

眺めの良いホテルの朝食会場から見えていた尾山神社を皮切りに、本日の金沢観光がスタートしました。なんとホテルのまん前です。

尾山神社 1 尾山神社 2 尾山神社 3

ああ、そうそう、このホテル、ポンパレのチケットにて、ロングステイ26時間なんですよ。チェックイン13:00~、チェックアウト~15:00。その時間まで荷物はもちろん、車も駐車場に預けたままでOKということなんです。ただし、駐車場は別料金1,000円だったかな。これは市街地のホテルなので当然ですが。

そこから兼六園へ。約30年前に行った時は、金沢大学のキャンパスだった場所(かみさんはそう言っています。)も公園として整備されており、美しい景観と歴史を十分楽しむことができました。

兼六園 1 兼六園 2 兼六園 4

兼六園 5 兼六園 6 兼六園 7

兼六園 8 兼六園 9 兼六園 10

兼六園 11 兼六園 12 兼六園 13

続いて訪れたのは、金沢21世紀美術館。さすがは観光地というほど、たくさんの人。残念な天気も手伝ってさすがに疲れてしまいました。

金沢21世紀美術館

そして、昼食は、冒頭の写真で紹介した、おめあてのハントンライスのグリルオーツカ。街角の裏通りにひっそりとありましたが、次々にお客さんが訪れて大盛況でした。私たちは待つことなく、ボリュームのあるハントンライスにありつくことができました。お値段もナイスでしたよ。

グリルオーツカ

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
アクセスランキング
プロフィール

kyudenkun2013

Author:kyudenkun2013
      
重い腰を上げて、
超初心者のブログを
スタートさせました。
愛車『給電くん』との
いろんなことについて
書いていきたいと思い
ます。

最新記事
カテゴリ
見てくれた人
読んでくれている人
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新コメント
フリーエリア
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる