FC2ブログ

グルーポンのチケットにて その2

欧風カレーとおいしいデザートに満足

ローリエ2

もう1店舗。こちらも来年の1/8が期限のチケット。もう、年末年始は博多に出かける予定もないので、このチャンスをのがしては、せっかくのチケットが無駄になってしまいます。

お店は、「Laurier(ローリエ)」。竹下駅前の便利な場所にひっそりとありました。
(なんとリンク先のブログの写真がとても綺麗なのに感心デス。今後はG7Xで・・・ガンバリマス)

ローリエ4 ローリエ5

雑貨屋さんも同じフロアにあり、そちらにも興味があったのですが、時間の関係でかみさんだけが楽しんで、私はお店でお留守番でした。

今回のチケットはスープサラダ付きのカレーセットに、ドリンクと食後のデザートを2品選べるというもの。

ローリエ1 ローリエ3

欧風カレーというのでしょうか?…チケット購入時の説明や画像を忘れていて、インドやスリランカ風のカレーを想像していただけにうれしい味わいでした。スープもとてもおいしかったです。

デザートは、チーズケーキとパンナコッタとパウンドケーキ(?)の3品から2品を選びました。出てきたお皿にはアイスクリームものっていて、とてもボリュームがありました。次の予定が迫っていたので、ゆっくりすることができず残念でした。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

グルーポンのチケットにて その1

博多とんこつラーメンの店

辛味噌ラーメン

これまでの車中泊旅行にも、ずいぶん登場してきた格安チケットですが、結構便利に使っています。
[格安チケットで購入したモノやクーポンチケットでの食事や宿泊の紹介カテゴリーを新設しました。]

なんと衝動買いも多く(これがいけない!)、予約不要のものについては、ついつい期限まぢかまで、使えずにいることも多かったりして・・・

先週、車中泊ではありませんが、福岡の娘のところに泊りがけで転がり込んだ際、とんこつラーメンの店のチケットを使ってきました。なんと期限切れ3日前でした。

博多徳兵衛1 博多徳兵衛2

博多徳兵衛は、住吉神社のそばの道路沿い。全部で18席程度のこじんまりした店内ですが、昼時とあって、待っているお客さんもいるほどの繁盛ぶり。(我々と同じ、グルーポンのお客さんも何名かいらっしゃいました。)

平日のランチタイムは割引とか、「facebookで「いいね」すると100円の替玉が無料」とか、いろんなサービスがありました。

麺は細麺ですが、あっさりしたとんこつスープはなかなかの味わいです。私は辛味噌とんこつ味だったのですが、汗の出る辛さが食欲をそそり、おいしくいただきました。

徳兵衛餃子

ただ、追加で注文した餃子・・・確かにおいしかったのですが、少々小ぶりで、予想外でした。
いつも王将の餃子に慣れている我々にはちと物足らなかったのです。写真ではその小ぶりさがうまく表現できませんなぁ。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

BDレコーダーを使いこなそう! その2

寝室のアクオスでも視聴可能に!

アクオスでホームネットワーク8

我が家の寝室には、26型の小ぶりのアクオスが設置してあります。アナログ放送終了とともに購入したテレビなので少々古い。しかも、無線LANに対応していないという代物です。ま、こいつは、ほとんどかみさん専用で、私はそんなに見ることはないのですが、先日、かみさんが仕事で外泊した折にいろいろいじってみました。

アクオスでホームネットワーク1 アクオスでホームネットワーク4 アクオスでホームネットワーク2

まず、無線LAN用に購入していた中継ポートを寝室に置き、それについてるLANポートと有線で繋ぐことにより、アクオスをホームネットワークに接続させることに成功しました。すると、TVの「ホームネットワーク」入力の選択が可能になり、それを選択してやると、BRレコーダーの中身を読み取ることができたのです。

アクオスでホームネットワーク3 アクオスでホームネットワーク5 アクオスでホームネットワーク6

番組を選んでやると、こちらもそこそこのクォリティーで再生することができました。しかし、残念ながら無線LANの電波強度の関係なのか、数秒おきに時々再生が一時止まることがあるという問題があります。無線LAN受信機の設置方向などを工夫しながら調整していく必要はありそうです。ま、あんまり寝室で見る機会はなさそうなのでこの程度で満足しています。

アクオスでホームネットワーク7

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

続きを読む

BDレコーダーを使いこなそう! その1

家庭内ネットワークでBDレコーダーの番組視聴

PCでビデオ8

BDレコーダーは家庭内LANに繋がっており、PCでも録画した番組のファイル存在を確認することはできていたのですが、再生することができていませんでした。ファイルをクリックしてもメディアプレーヤーが立ち上がるものの、「メディアを開いています」から先に進みません。OSはWin8.1ですが、CPUもマザーも結構古いタイプなので、PC能力の限界なのかなとか思っていました。

PCでビデオ1 PCでビデオ2
PCでビデオ3 PCでビデオ4

しかし、いろいろ調べてみると「録画番組は、DLNAに対応しているソフトでないと再生できない」という記事をみつけました。けれど、それに対応しているソフトは有償の物しかないとか…。でも、そのリストの中にPOWER DVD12があるではありませんか・・・

さっそく試したところ、十分なクォリティーで視聴可能となりました。

PCでビデオ5 PCでビデオ6 PCでビデオ7

「これで、自室でブログの原稿書きながら録画した番組のナガラ視聴ができるぞ!!」

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

続きを読む

赤外線リモコンのお助けグッズ

BDレコーダーを収納したまま使う

コンデジや我が家の家電事情のネタが続きすみません。恐縮です。

赤外線リモコン2

この年末、念願の「大画面テレビ」や「BDレコーダー」を次々と購入した我が家ですが、我が家のリビングには、先々代のアナログTVの時代からテレビボードなる家具が有り、それをずっと使っています。
テレビボートイメージ こんな感じ(実物はあまりに酷いのでお見せできません)

実は、テレビも55型や60型も候補として挙がったのですが、ギリギリ設置可能な50型に落ち着いたという経緯があります。(実は経済的な事情が本当の理由ですが)

で、BDレコーダーはこのテレビボードの扉のある収納棚に設置されたのですが、「扉を閉めてしまうと、リモコンが効かない」という問題が起こってしまいました。

赤外線リモコン1

かつてそこに収納していたVHSデッキやDVDプレーヤーの時には多分を戸を開けたままの操作だったのでしょうけど…

実は、かみさんに内緒で買ったことの発覚を避けるために極力見つからないよう、普段は扉を閉めておく必要があります。
(購入後、1ケ月ほどになりますが、まだかみさんには、具体的に知らせていないデス…「新しいテレビには便利な機能が付いているのね」位の印象を持っているかもしれません。)

で、いろいろ調べて購入したのがコレ。

テレビやレコーダーのリモコンの情報をまとめて受信し、それぞれの受信ユニットに届けてくれるという優れものです。

これは便利です。

テレビの方もリモコン受信の位置がサウンドバーに隠されてイマイチ反応が悪かったのですが、テレビの上面にこれのリモコン受信ユニットを設置することにより、リモコンの反応が格段に良くなりました。よく、ビデオのリモコンをテレビの方に向けて、「反応が悪いなぁ」なんていう笑い話がありますが、そんなこともなくなるわけで…

赤外線リモコン4 赤外線リモコン3 赤外線リモコン5

おかげで、テレビボードの扉を閉めたままBRレコーダーが快適に操作できています。でも、年末年始の番組視聴のために購入した、3チューナー搭載のBDレコーダーの存在をいつまでも隠しておくわけにはいきませんよね。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

続きを読む

使いこなせるか高級コンデジ その9

自撮り用の一脚買いました。 その3

セルカ棒1

試しに撮影に取り組んでみました。

で、発覚したのが「スマホとの連携について」の事実

「カメラでのリモート撮影の際には、液晶モニタは表示されない」という仕様なのでした。スマホと接続した瞬間に、液晶モニタは消灯し、スマホの側が液晶モニタになるという便利な仕組みになっており、液晶モニタの展開は必要ないということ。無意味なことになってしまいましたが、これはうれしい結果オーライ。

外は寒いので、撮影は少しずつやっていこうと思います。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

使いこなせるか高級コンデジ その8

自撮り用の一脚買いました。 その2

セルカ棒5

届きました。大きさがイメージできるようにカメラケースと一緒に撮影。結構コンパクトです。縮長18.5センチとのこと。

実は、この撮影時にハプニングが・・・

カメラをケースごと落としてしまった。

しかしながらケースのおかげて傷一つなし。「やっぱり、このケースにしてよかった」と思った瞬間でした。

セルカ棒2 セルカ棒3 セルカ棒4

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

使いこなせるか高級コンデジ その7

自撮り用の一脚買いました。 その1

しばらく空いてしまいました。また、病気になったわけではありません。(笑)

セルカ棒って何?

セルカ棒が流行っているらしい・・・

セルカ棒→セルフカメラ棒つまり、自撮り棒ということだそうで・・・。自分撮影用の一脚のようなものが、今使われているとのことです。

朝の番組で紹介されていたのをチラリと見たのだが、なかなかの優れものらしい。東京などの観光地では、自分を入れた風景を撮影するのに重宝しているとの説明だが、他にもアングルを工夫して、超ローアングル撮影とか、上から見下ろした写真などいろいろなことに応用できるとのこと。

大半はスマートフォンなどを取り付けて使っているようです。(自分はスマホで撮るつもりはないですが)
大切な点としては、結構目立ちすぎるので、周囲の目に耐えうる強いハートは必要みたい。

便利で、クリエイティブな写真が撮れるのならば、そんなこと気にせず使っちゃえ!!と自分の背中を押しました。

スマートホンの場合、bluetooth機能を使い、手元でシャッターを切る仕組みが付いたものがあるという。なるほどねぇ。どこかの書き込みに、セルフタイマーを使って撮ろうとしたが、ピントが合わなかったと・・・つまり、それはとても重要なポイントです。デジカメだとセルフタイマー使うのかな、なんて考えていたので。手元でシャッターを切ることができなければ、うまくピント合わせができないというのはうなずけました。

で、先日購入したG7Xの場合について。まず、液晶モニターを180度開くことができ、自撮りが可能であります。また、先ほどのシャッターの件は、スマートフォンとwifi連携してやることでそちらでシャッターを切る機能が付いているので、これは使えるなと。

スマホ用は結構安いものからあるのですが、そのつもりはないので、300gのコンデジの重さに耐えられる強度で、作りがしっかりしたものを選びました。


忘年会シーズンで家を空けることも多く、本日が配達指定日となっています。またレポートさせていただきます。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

使いこなせるか高級コンデジ その6

三脚ではないカメラ台

オフシーズンのため、コンデジネタが続きます。しばしご勘弁を!
ball pod 2

どこかのサイトで紹介されていたのを目にしてデジカメと同時期に購入しました。


アウトドアでの撮影のみならず、いろんな場面で使えるかな・・・と。ただ、安定のため、重量があるのが欠点ですね。色はいろいろあるんだけれど、やっぱりミカンのようなこの色にしました。ケドホント、どこで使うんだろ?

ball pod 3 ball pod 4 ball pod 5

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

使いこなせるか高級コンデジ その5

wifiで簡単ファイル移動

wifiファイル移動

今や当たり前の事なんでしょうけれど、このカメラにて初体験!接続ボタンを押すと、自動でPCのアプリケーションが起動するんですよ。え、だから当たり前だって?

やっぱ便利ですね。今までは、SDカード抜いてカードリーダーに差し込んで・・・アレレ、それ程面倒な作業でもなかったようにも思いますが。

家の中ではそれですが、撮った写真をスマホやタブレットでチェックとなると、SDカードが直接使えないので、いろいろ面倒なことになるんですよ。そして、なんと、リサイズして転送する機能もついているようで・・・

まだまだ使いこなせていないので、そちらはこれからの領域です。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
アクセスランキング
プロフィール

kyudenkun2013

Author:kyudenkun2013
      
重い腰を上げて、
超初心者のブログを
スタートさせました。
愛車『給電くん』との
いろんなことについて
書いていきたいと思い
ます。

最新記事
カテゴリ
見てくれた人
読んでくれている人
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新コメント
フリーエリア
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる