FC2ブログ

ネットでキャンプ用品をゲット その4

今年の夏キャンプは、コットで快適な夜を




そう思って手に入れたコットは、2名分。ヤフオクにて、ユーズドですから、多少定価よりも安く入手しました。テントやタープと同じく、ショップでの値引きとポイント加算に加え、ネットショップでは高額商品は原則として送料無料と言うことを考えると、そんなにお得な買い物ではなかったかもしれません。

入手して早速、かみさんが留守のときに、組み立てて横になってみました。どちらもなかなか快適です。特に、ワンタッチコットの方は、ケースから出して、横になるまでに1分とかからない手軽さ。そして頑丈な分重いのですが、耐荷重は十分です。灼熱の夜には、きっとこのコットが活躍してくれることと思います。

ただ、そんなに広いテントではないので、結構場所をとってしまうかも。それより何より、またまた荷物が多くなってしまったので、積み込みがうまくできるかどうかも心配なのであります。

なんだか、ほんと無計画ですよね。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

ネットでキャンプ用品をゲット その3

タープはテントと連結したい。



事の起こりは、突風によるサイドオーニング破損事件に端を発しているのですから、とにかく風に強いタイプを選ぶのが第1条件です。そして、せっかくテントも購入するのですから、サイトのレイアウトによっては、このワンポールのテントと連結できるものにしたいと考えました。

候補として挙げたのは、ヘキサタイプのモノ。あまりにも大きいタイプはもてあましてしまいそうなので、少し小さいサイズが選べるものを考えました。テントと同じ小川キャンパルか、ユニフレームか、迷ったわけですが、定価の違いも大きいので、結局ヤフオクでの落札価格がそれなりになりそうなユニフレームのREVOタープMを最終候補としました。

今回は、「そのヘキサタープの下に荷物を上手に収容したい。」という希望がありました。なので・・・これも・・・
これで、テントなしでの荷物の収容も可能かなと思います。いやはや結構な買い物になってしまいました。



ちなみに、タープ購入についても、ヤフオクでの落札は叶いませんでした。何度も価格が折り合わず断念しました。ショップの値引きとポイントと送料無料を考えると、新品での価格とほぼ同程度かそれ以上になってしまうのです。

ちなみに、かつての子連れオートキャンプ時代には、6本ポールの普通のタープを使っていました。あれは、あれでよかったんですけどね。

新しい、キャンプサイトについて脳内イメージだけが広がっているところです。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

ネットでキャンプ用品をゲット その2

どんなテントにしよう?

かつて、子供連れでオートキャンプを楽しんでいた時代には、有名でないメーカー(つまりそれ程高価でない)の6~8人用のドーム型テントを愛用していました。現在もキャンプ場では、このタイプが結構主流ですね。
 〔イメージです。〕

子供が設営を結構手伝っていたので、設営に手が足りていたし、就寝人数にも余裕がほしかったので、かつての状況で、現在なら、少し奮発してスノピかコールマンのドームテントを考えたでしょうけれど。

今回、私がターゲットにしたのは、三角屋根のワンポールテントでした。
(別に十種ヶ峰でゲル(モンゴルテント)を見たからではないです。BE-PALのキャンプ記事には影響されたかな?)

大中小あり、またさまざまな素材と機能を有した候補テントの中から、最終的に選んだのは、ワンポールテントの火付け役ともいうべき「小川キャンパルのピルツ9DX」

出入り口に屋根がついたニュータイプのDXが第1候補ですが、「ヤフオクで安く入手できるのなら、屋根なしタイプでもよいかな…」と。

しかし・・・

何度かヤフオクに出品されましたので、入札を試みました。いろいろな方々と競り合ったのですが・・・なかなか適当な価格で落札するに至りませんでした。

結局、山渓のオンラインショップが15パーセントOFFクーポンを発行してくださいましたので、そのチャンスに便乗しました。結構大きな買い物でしたが、そこはいつもの太っ腹にて自分で納得するのでした。

しかし、テントデビューの計画はまだ無いのです。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

ネットでキャンプ用品をゲット その1

夏のキャンプに向けて

オートキャンプイメージ1
〔画像はイメージです。〕

まだ具体的な予定は決まっていないのですが、今後のキャンプに向けて、いろいろなプランが私の頭の中を駆け巡っていました。

そのプランというのは・・・
1 なんとしても、テントがほしい!

〔理由〕車の中は、暑いので、灼熱地獄から逃れたい。
    出先で車を動かすために、キャンプ用品を収容する場所がやっぱ必要。

2 テントだけじゃなく、タープもほしい!     
〔理由〕先日のような突風には、サイドオーニングは耐えられない。
    テントなしでもキャンプ用品を収容する場所を確保する手立てとして。

3 テント泊の際は、コットで寝てみたい。
〔理由〕より快適に灼熱地獄から逃れたい。
    ベットライクな睡眠環境に憧れて。

4 キャンプ小物も充実させたいなぁ。
〔理由〕これには、理由は無いデス。ただ単に「物欲」と言うべきもの。
    十分充実したキャンプグッズに囲まれているはずなんですケドネ。

いやはや、いけませんなぁ。そんなこんなで、ネットサーフィンと妄想に明け暮れる毎日です。
ふとしたことで、訪れたヤフオクで、格安にキャンプ用品がゲットできることに気がついてしまいました。

その結果・・・もうすでに、『キャンプ用品充実化計画』は着々と進行しています。

お得な買い物もあれば、失敗した買い物もあり。相変わらず、無計画な散財ぶりに自分でもあきれてしまいます。

例によって、まだかみさんには、知らせていない件がほとんどですが、次回より、反省しながら少しずつ紹介していきたいと思います。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

宇部市のカレー店『Key Spice』

熱くて辛いけれど、深い味(かみさんの感想…)

KeySpice焼きカレー長芋とオクラ

宇部で昼食を食べるときには、絶対カレーを食べようと思っていました。

何軒がカレーの名店があるのですが、今回わたしが選んだのは、『Key Spice』
食べログのレビューなどにも、いろいろ書いてあったので、イメージだけが先行していたのですが、思ったとおりの落ち着いた感じの店でした。

KeySpice1 KeySpice2

かみさんは、「オクラとヤマイモの焼きカレー」。私は、「海老と帆立のマサラカレー」を選びました。

KeySpiceマサラカレー海老とホタテ

KeySpiceサラダ KeySpiceピクルスとマサラソース

お店自慢のマサラソースがまた良い感じで、深い味わいをプラスしてくれました。次回は、もう1種類の「カシミールカレー」とデザートのアイスも味見してみたいと思います。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

宇部市のときわ公園で その3

ペリカンと白鳥と動物園

ペリカン4

ペリカンの「カッタ君」の話をご存知の方はいらっしゃるでしょうか。もう随分昔の話になりました。こちらの園にいた、桃色ペリカンの「カッタ君」が近所の園児と心温まる交流をしたというお話です。

カッタ君物語1 カッタ君物語2

最近はTVで見かけることも少なくなりましたが、宇部市出身の西村知美さんが声の出演をされて、アニメーション映画が製作されました。わが子と一緒にこの公園で鑑賞した覚えがあります。

ペリカン1 ペリカン2 ペリカン3

そんな話もあるくらいですから、ペリカンは、昔は確か放し飼いで、間近で見られたと思ったのですが、実は、数年前に県内で流行した、鳥インフルエンザの被害にあわぬようにと、ペリカン島に隔離されているようです。現在繁殖などの試みを行っているとか。

常盤湖

また、こちらの園内にある、常盤湖は、人造湖で、かつては、白鳥の湖として有名だったのですが、数年前の鳥インフルエンザの流行のの被害に遭い、すべての白鳥を殺処分するという残念な出来事があったのでした。現在はスワン型のボートしか湖には泳いでいません。なんと、20分1000円という金額にも驚きましたが…。

足こぎボート ボート2 ボート1

さらに、こちらは有料なので立ち寄りませんでしたが、暫定オープンした動物園があります。来春完成予定とのこと。元々サルなどいろんな動物が楽しめる公園でしたので、こちらも楽しみです。暫定オープンだけど、500円なので今回は、パスしました。(グランドオープンンまでに、もう一度入園できる特典があるようですね。)

動物園案内

大人でも楽しめる自然いっぱいの公園です。お近くにこられた際にはぜひどうぞ。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

宇部市のときわ公園で その2

彫刻を楽しむ


彫刻6

つぎに、この公園で楽しみたいのは、いろいろな彫刻(立体アート)です。園内にいろんな彫刻が展示してあり、それがなかなか良い雰囲気を出しています。何気なく楽しむのも良いですが、一つ一つの彫刻をじっくり見て歩くのもなかなかです。縁遠いところで生活しているので、たまには、こうした芸術に接するのもいいものです。

彫刻7 彫刻8 彫刻5
彫刻9 彫刻10 彫刻4
彫刻3 彫刻2 彫刻1

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

宇部市のときわ公園で その1

美しい花が見事です

蘭1

痛風の発作により、のたうちまわる前日、先週の日曜日のことです。天気も良いので宇部のときわ公園にかみさんとでかけました。

こどもたちが小さいころには連れて何度も訪れた場所ですが、随分整備されて様変わりしていました。魅力がいっぱいなので、一度には紹介し切れません。3回に分けて紹介させていただくことにします。

まずは、『花』

菖蒲苑1 菖蒲苑3 菖蒲苑4
牡丹園3 牡丹園1 牡丹園2
菖蒲園やボタン園、そして石楠花園などが整備されていました。

薔薇1 薔薇2 薔薇3
また、薔薇も見頃でした。

そしてこちらの目玉は、蘭とサボテンと熱帯植物の温室。昔、蘭栽培に熱中していた時期がありましたので、四季を通じてたくさんの蘭が楽しめるこの温室はお気に入りです。また、サボテンの栽培も近隣の植物園に負けないほどの品種と展示があるのではないかと思います。

蘭2 仙人掌1 食虫植物
仙人掌2 仙人掌3 仙人掌4
熱帯植物1 熱帯植物2 熱帯植物3
熱帯植物4 熱帯植物5 熱帯植物6

時間を忘れてじっくり楽しめる場所なのでした。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

車検整備の壁、その後

整備工場が決まりそうです。

コバック2

7月の車検まで、あと1ヶ月近くになりました。
昨年から、いろいろとあたってきたわけですが、いろんな場所で、『給電くん』の車検に関しては、慎重な対応を打ち出す業者さんが多かったですね。〔BIG MOTER・地元の整備工場・AUTOBAKS・車検の速太郎等々〕

いよいよ、スズキのディーラーでの車検と覚悟していたのですが、最後に訪れた、『コバック』にて、快諾していただきました。しかも、結構安く、サービスもよろしいようで・・・

コバック4 コバック3 コバック1

場所が海を渡った北九州市というのが難点ですが、もとより、私たちがよく出かける場所ですし、その際通りすがりに見つけて、気になっていた場所なのですから。なんと代車も50km無料なのです。

早速日程を調整した上で、6月になったら、第1回目の車検整備にのぞみたいと思います。結果は、また報告します。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

突然歩けなくなる恐怖・・・ 3

痛風確定!!

杖

4日前の日曜日こと。なんだか、「少し左足が痛いなぁ」という感じがしたのです。

その日は結構歩いたので、その痛みをかばうためにふくらはぎが筋肉痛になってしまったのですが、本当に痛かったのは、親指の付け根辺り…

帰宅後、少しずつ痛みが増して翌日は、杖をつかないと歩けない状態になってしまいました。

仕事終わりに、かかりつけの病院にたどり着いたときには、激痛で、少しの距離を歩くのも大変な状態になってしまいました。

これって、昨年経験した「突然歩けなくなる激痛」と全く同じ症状なのです。あの時は、痛いのが右足の足首辺りで、鎮痛剤による回復も早かったので、「痛風なのかどうだったのか」という結論には至らなかったのですが、今回は左足の親指の付け根ということで、もう、間違いありません。やはり、これは間違いなく痛風です。
痛風1 痛風2
(失礼!お見苦しい写真を…これも記録として載せておきたいと思います。)

かかりつけでは、折りしも別件で受けた血液検査の結果が届いており、尿酸値が7.5と正常範囲を十分超えていたのでした。

あまりの痛みに顔をゆがめる私を見ながら、
「尿酸値を下げる薬を飲んで下げていく必要がありますね。」「痛みが治まったらそれも処方しましまょう」
「鎮痛剤は強いので、胃をいためますからなるべく座薬でとってくださいね。」と。しかし、耐えきれない痛みに「座薬はちょっと…」とか言ってられません。

痛風薬

ついでに
「肝臓の数値も相変わらず、良くないですね。」「お酒は控えたほうがいいですね。焼肉なんかもいけませんよ。」
と言われました。

なんだか一昨日アップした、長丁場の宴会や焼肉三昧のキャンプ生活も遠因になっているような気がしますね。

とにかく、薬なしでこの痛みが治まるまでは、アルコールは自粛しようと決意したのでした。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
アクセスランキング
プロフィール

kyudenkun2013

Author:kyudenkun2013
      
重い腰を上げて、
超初心者のブログを
スタートさせました。
愛車『給電くん』との
いろんなことについて
書いていきたいと思い
ます。

最新記事
カテゴリ
見てくれた人
読んでくれている人
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新コメント
フリーエリア
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる