帝釈峡トレッキングツアー 13
学校食堂って?!

チェックアウトのリミット時間ぎりぎりまで粘ったのには訳がありました。実は、次の目的地の開店が午前11時だったから。
宿からだと、車で50分くらいなので、そこで開店待ちするよりは、宿でのんびりして過ごそうと・・・。
こちら、『学校食堂』は、廃校になった学校の跡地をギャラリー的に展示しているようです。学校給食そのものではないようですが、レストランとして、地元特産の神石高原牛の料理なども出しているとか。
で、着いてみて、今回は中の見学を断念したのでした。というのは、ケーキセットのなちょっとした喫茶メニューをいただいて、見学をと考えていたのですが、食事のメニューが中心で、そういう軽食的なものがなかったのでした。

「見学のみですと、1人500円いただきます。」とのこと。それなら、中の見学はあきらめるしかないですね。
しかし、図々しく外の見学だけは少しだけさせていただきましたよ。


校庭には、ポニー&ヤギさんが飼われていました。駐車場所の車止めには、ハードルが・・・
自分の子供の頃の小学校にもあった記憶があるのですが、北緯○○度○分・東経○○度○分と書いた標識とか、なんとなく懐かしさを感じました。

少し離れた場所に学校の跡地であることの石碑。そして、卒業記念に作ったであろう軽石を彫ったレリーフ的なものがありました。
で、これはなんだと思いますか?

窓に埋め込まれた丸い形のプレートですが、こちらの正体はというと、

室内のストーブの煙突の穴なんですね。(多分、そうだと思う・・・)
できれば中も見学したかったのですが、昼食はこの先の道の駅のレストランでと決めていたものですから残念!!
ぼちぼち綴っていきます。


チェックアウトのリミット時間ぎりぎりまで粘ったのには訳がありました。実は、次の目的地の開店が午前11時だったから。
宿からだと、車で50分くらいなので、そこで開店待ちするよりは、宿でのんびりして過ごそうと・・・。
こちら、『学校食堂』は、廃校になった学校の跡地をギャラリー的に展示しているようです。学校給食そのものではないようですが、レストランとして、地元特産の神石高原牛の料理なども出しているとか。
で、着いてみて、今回は中の見学を断念したのでした。というのは、ケーキセットのなちょっとした喫茶メニューをいただいて、見学をと考えていたのですが、食事のメニューが中心で、そういう軽食的なものがなかったのでした。



「見学のみですと、1人500円いただきます。」とのこと。それなら、中の見学はあきらめるしかないですね。
しかし、図々しく外の見学だけは少しだけさせていただきましたよ。






校庭には、ポニー&ヤギさんが飼われていました。駐車場所の車止めには、ハードルが・・・
自分の子供の頃の小学校にもあった記憶があるのですが、北緯○○度○分・東経○○度○分と書いた標識とか、なんとなく懐かしさを感じました。



少し離れた場所に学校の跡地であることの石碑。そして、卒業記念に作ったであろう軽石を彫ったレリーフ的なものがありました。
で、これはなんだと思いますか?


窓に埋め込まれた丸い形のプレートですが、こちらの正体はというと、

室内のストーブの煙突の穴なんですね。(多分、そうだと思う・・・)
できれば中も見学したかったのですが、昼食はこの先の道の駅のレストランでと決めていたものですから残念!!
ぼちぼち綴っていきます。


