FC2ブログ

どう使う?電子メモグッズ

キングジムのブギーボード

ブギーボード1

またまたやっちゃいました。何って、私の得意技、「衝動買い」です。

きっかけは、今年初め頃に無料購読でげっとしたモノマガジン。パラパラとめくっていて目に留まったのがコレ



一緒にソフトケースも買いました。あっけなくAmazonギフト券は使い果たしたというわけです。

ブギーボード7 ブギーボード2 ブギーボード3
ブギーボード6 ブギーボード5 ブギーボード4

自分なりにイメージはあったのですが、いざ手にしてみて、さーて、どんな使い方をしようか・・・

ブギーボード8

今度の夏旅に持参して、旅の出来事をメモしておくというのはどうでしょう。どこでどんな食事をして観光地はどんなところを回ったとか・・・

とにかく軽くてさらさらメモ用紙のごとく書けるのが良い。誤消去防止機能もついているし、電池切れの心配もないとくれば、持ち歩く事も全然苦にならないハズ。

ただ、サイズが・・・自分のバッグからははみ出しちゃうんですよね。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

夏は5本指

カラビサソックスで素足感覚

カラビサソックス2

蒸し暑い夏、一日中裸足でいるわけにもいかず、靴下をはいていると指先が蒸れて不快な気持ちになるのは私でけではないハズ。で、近年、夏場は5本指ソックスなるものを愛用しています。

5本指メッシュ1 5本指メッシュ2

昨年の旅行の際にコインランドリーで片方が紛失してしまい、履けなくなったソックスを処分したので、今年の夏用にとネットで注文しました。(それが上の品2足セットです。麻入りメッシュなので、1000円ほど)

その時にみつけたのが、『カラビサソックス』なるもの・・・

 カラビサソックス3

カラビサとは沖縄方言で「はだし」の事ということで、軍手で指先を切ったものを使ったことはありましたが、ソックスの指先が空いているものは初体験でした。

お値段は多少お高いですが、新感覚です。先日のキーンのサンダルとの相性もなかなかです。この夏のソックスバリエーションの一つとなりました。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

アイムの商品券が当たりました。

商品券が憑いてまわっています

コレット商品券当選1

地元のプレミアム付き商品券はゲットできなかったんですけど、なんと3000円分の商品券が当選したのでした。

アイムというのは、北九州市の小倉駅前のショッピングセンター。こちらには、登山用品の専門店である好日山荘があります。こちらで買い物をした際に応募用紙をいただいた記憶があります。で、なにげに応募していたキャンペーンに当選したのでした。

コレット商品券当選3 コレット商品券当選2

思いがけない幸運に「今年はついてるぞ!」 一喜一憂とはこのことでしょうか。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

こってり感にはまる!

天下一品のラーメン初体験!

天下一品5

おそすぎるって? いゃあ、中々チャンスがなかったんですよ!

昨日の足つぼマッサージ店の近くに、この1月に地元にもオープンした天下一品

天下一品1

ご存知の通り、こってりとあっさりのスープの拉麺で、現在237店舗を展開中の人気ラーメンチェーン店でございます。かみさんの足つぼマッサージの待ち時間にちゃっかり息子と行って参りました。

天下一品2 天下一品4 天下一品3

きっかけではないですが、来店の数日前に、「ラーメン大好き小泉さん」に出てたのも気になった理由ですね。

で、タイトルの写真はメニューの中で『絶品』と冠されているモノ。味玉子をトッピングしました。

天下一品6
息子は、『こってり』の大盛
慣れ親しんだ豚骨ラーメンのこってり感とはまた違った不思議な感じのラーメンでした。

次はぜひ、他の一品メニューとともに『あっさり』も味わってみたいなと思っています。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

りらくでリラックス

足つぼマッサージ初体験

りらく4

少しばかり地域ネタが続きますがご勘弁を。来月の大旅行に備えて中々準備が進まない我が家です。(笑)

初体験といってもかみさんの話。私はネットでメニューを検索したり、車で送迎しただけなんですけど。

前々から「行ってみたい」と言っていたのです。でも「なんかこわい」とか、「値段に見合う効果はあるのか」等、子供じみたことを言って踏み切れなかったかみさんですが、やっと重い腰を上げての初体験となりました。

りらく1 りらく2 りらく3

結果、45分の足つぼマッサージのみのコースで十分満足したとのこと。ちなみにお値段は、3000円とちょっと。

「次は、一人で行くから90分のコースにしてもいいかなぁ」なんて言ってます。

これで、我が家での私のマッサージ役はお役御免となりそうです。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

やまぎんグラウンドが・・・

やまぎんが、メガソーラー発電

やまぎんキャッシュコーナー乱立

ここのところ、「くるま旅」にも「モノ語り」にも関係のない話題が続き、失礼しています。

「やまぎん」とは、タイトルの写真でお分かりのように、地元の地方銀行であります。「なんでキャッシュコーナーが3つも並んでるの・・・」と思われた方がいらっしゃるかもしれません。

こちらは、使われなくなったキャッシュコーナーを運んできて一時的に保管?処分した状態のものです。珍しいので写真撮影してみました。しかし、1つのキャッシュコーナーにエアコン2台なんですね。道理でATMブースは、快適なわけです。

で、道の駅「蛍街道西ノ市」を後にして立ち寄ったのは、息子が中学の時に入っていた硬式野球チームで使っていたグラウンドの跡地。

こちらは、もともとやまぎんの所有地だったのですが、ご厚意で?チームが練習場として借りていた場所なんです。

やまぎんメガソーラー発電所3

噂には聞いていたのですが、グラウンドだった場所がすべて、立派なメガソーラー発電の施設に変身していました。

やまぎんメガソーラー発電所2 やまぎんメガソーラー発電所1

調べてみると、銀行が企業と提携して運用しているもののようですね。

懐かしい、グラウンドが変貌した姿に、息子と私たち夫婦は感動したのでした。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

道の駅「蛍街道西ノ市」でジビエ試食

シカ肉のソーセージ初体験!

道の駅西の市2

プレミアム付き商品券を買えずに、落ち込んだ我々(・・・私たち夫婦と先週から帰省している、就職活動中?の息子と3人)ですが、帰路、山陰から山を越えて、下関市の豊田町・菊川町へとドライブしました。

まず、立ち寄ったのは、豊田町にある、道の駅「蛍街道西ノ市」

こちらでは、地元の格安新鮮野菜をゲット。私がせっせと買い物をしている間、かみさんと息子はたこ焼きとりんごのケーキをちゃっかり買っていました。

道の駅西の市1 ジビエ試食コーナー1 ジビエ試食コーナー2

買い物や食事などのお客さんがたくさんいる中で、寂しそうに「ジビエ試食コーナー」を案内していたおじさん・・・

ジビエということで、こちらの地元で捕れたシカやイノシシの肉を使ったソーセージの試食をさせてもらいました。

「どっちにしますか?」と聞かれ、「じゃあ、シカを」と答え、おいしくいただきましたが、「どうせならイノシシの方も食べて食べ比べたかったなぁ」と。息子も同意見でした。

あっさりした味でしたが、中々の美味でしたよ。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

プレミアム付き商品券で撃沈!

お得感に群がる小市民!

商品券購入の列

何を隠そう、自分もその一人なんですけどね。

今、いろんな自治体やショッピングモール、地域の道の駅などで「プレミアム付き商品券」なるものが販売されているのをご存知でしょうか。

我が地元下関市でも、今回大々的に宣伝され、販売されたわけですが、1万円の販売金額に対して12,000円分の商品券がゲットできるというのですから、そのお得感は中々のモノなのです。

使えるのは地域限定となるわけですが、地域のスーパーをはじめ、行きつけのカー用品ショップやレストラン・衣料品店なども対象となっているため、使用期限の年末までには、十分使い果たすことができます。

1セット1万円で、一人当たり、10セットまでというのですが、我が家の貯えは、一人分の10万円が限界なので、とりあえず、それ程購入して、2万円分のプレミアムをゲットしようと考えたのですが・・・

「撃沈」の意味はと言いますと、まず、予約販売を希望してネットで登録したのですが、抽選に漏れてしまいました。どれほどの当選率だったのかはわかりませんが、友人の家族は4人中3人が当選していたとのこと。自分一人分で予約に臨んだのが、そもそも甘かったと反省です。

仕方ないので、先日の1日限りの直接販売に挑戦したのです。

販売ヶ所は、市内中心部にあるショッピングセンターと郊外の商工会議所の支所の二か所です。

距離で考えると市内中心部が絶対近いのですが、郊外の方を選んで、早朝より1時間は並ぶ覚悟で出掛けました。

結果、現地に到着すると、販売開始までまだ1時間半以上あるというのに、もう長蛇の列。

200名以上は優にいたでしょう。「まあまあ、皆さん、考えることは同じなんですね。」

それでも「並べば買える」ことと信じて炎天下の中、並んでいたのですが、しばらくすると、係りらしき人が

「すみません、もう、販売予定数に達しましたので、こちらは並んでいても買えません!」

どうやら、長蛇の列を見て、係りの人が先頭から聞き取りして販売の予定数分を完売する地点をあらかじめ見極めてくださったようです。

なんと・・・つまり撃沈です。

「1時間以上並んでからの宣告でなくて良かった」と前向きに考えることにしました。

タイトル画像は、帰り際に思いついて車中から撮った写真なのでとても見苦しいものとなりました。この列の方たちは、プレミアム商品券をゲットできた幸運な方たちです。

北浦の海1 北浦の海2 北浦の海3

くやしいので、しばし、山陰の海沿いをドライブして何も持たずに帰宅したのでした。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

くるま旅CLUBをグレードアップ

こちらも衝動買いの気分でした。

くるま旅CLUBプレミアム3

6月頃の話です。

くるま旅CLUBは、RVパーク等の利用で、『給電くん』購入時(正確に言うと納車の1ヶ月前)から会員になっていたのですが、「くるま旅CLUBプレミアム開始の案内」が届きました。

リンク先にあるとおり、年会費は高くなるものの、レギュラー会員にはない、特典が受けられるとのこと。しかも、これからその内容は充実させていく予定(当時)とのこと。

ちょうど、6月末が更新期限でしたので、ほんと、衝動買いの気分で、プレミアムへのグレードアップの申し込みをしてしまいました。

くるま旅CLUBプレミアム1 くるま旅CLUB くるま旅CLUBプレミアム2
スタンダード会員に比べ、プレミアムな感じの会員証&ステッカーです。

まだまだ自分にとってそんなに魅力的な特典はなかったんですけど。
「アプリが無料でもらえる」というのは少しうれしいかな。

また、後で分かったですが、「レギュラー会員としての更新については、1ヶ月前から受け付けます」ということなのに、それを勘違いしてグレードアップの申し込みを早目にしてしまったことが残念でした。早めに手続きを取ったために、手続きをとった日からプレミアムの会員期限が始まってしまい、これまでより毎年の更新期限が少し早まってしまったのです。

ま、ちっちゃなことですけど。

でも送られてきたステッカーを貼って、ゴールドの素敵な会員証をゲットし、今後のプレミアムな特典に大きな期待を寄せているのでした。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

アマゾンプライムのセールで3

ギフトカードを息子とプレゼント交換し合ったので…
Amazonギフト1

アマゾンプライムのセールで、見つけたお得な情報。

「Amazonギフト券5000円以上購入で合計1000ポイントもらえる!」とのこと。

  Amazonギフト2
 
対象となる5,000円以上のAmazonギフト券購入で500ポイント。プレゼントとして贈り、受取人のアカウントにギフト券が登録されたら、さらに500ポイント。

購入だけでも500ポイント加算されるということは、1割分お得なプリペイドカード等と同様で、それだけでも十分ありがたい。そして、それがプライム会員限定とくれば、このチャンスは逃さないでしょう。

そして、北九州で就職に向けて「のんびり生活」を送っている息子もプライム会員であることを思い出し、「互いにギフトカードを購入して、プレゼント交換しよう」ということをもちかけました。結構夜も遅い時間だったのですが、息子も同じことを考えていたようで、即座に交渉が成立しました。

互いに登録して、登録時の500ポイントもゲットしようというのです。これは、正当な方法です。ま、身内同士というのが少しずるい様にも思いますが。不正なことは何もしていないのでセーフでしょう。ギフト券とポイント分の買い物でまたアマゾンをしっかり利用するわけですから。

ポイント付与は少し先の様ですが、これで、5000円で1000円分のポイントをゲットとなりました。

いやはや、結局、1日限りのセールで、きっちり散財したのでありました。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  
アクセスランキング
プロフィール

kyudenkun2013

Author:kyudenkun2013
      
重い腰を上げて、
超初心者のブログを
スタートさせました。
愛車『給電くん』との
いろんなことについて
書いていきたいと思い
ます。

最新記事
カテゴリ
見てくれた人
読んでくれている人
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新コメント
フリーエリア
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる