FC2ブログ

9/21 長崎オートキャンプ3日目 4

長崎と言えばトルコライス

レストランリウム7

時津町では、今回の旅行のもう1つの目的であるトルコライスを昼食に味わいました。

訪れたのは、ハウステンボス行きの船が発着する安田汽船の港のそばのヤスダオーシャンホテル内にある「レストラン・リウム」

レストランリウム2 レストランリウム1 レストランリウム11

トルコライスというのは、ナポリタンスパゲッティ+チャーハン+カツレツをワンプレートに配置することを基本とする料理とのことです。

どれも私好みの高カロリー、まさにメタボ食と言っても過言ではありません。名前の由来にも諸説あるようです。そしてここ長崎県では、各地にオリジナルのトルコライスを出すお店があるのです。

webで検索するとあるわあるわ、特に「トルコライス マニアックス」に掲載されているトルコライスの店の数は圧巻です。

ページを見ていると、どれにも行きたくなるところですが、「それは無理」ということで…。

レストランリウム6 レストランリウム8 レストランリウム9
レストランリウム5 レストランリウム4 レストランリウム10

しかし、720円でこのボリュームは素晴らしい。おまけにアフター珈琲も100円ということで、いただきました。ちなみに、かみさんは焼きカレーを注文。どちらにもサラダとスープがついています。ドライカレーに豚カツとナポリタンの組み合わせはかなりのボリュームで絶品でした。シェアして食べたかみさんは苦戦していましたけど。

港を挟んで海を眺めながらの食事に満足しました。明日も昼食はトルコライスの予定なのですが、おなかが許してくれるかな?

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

9/21 長崎オートキャンプ3日目 3

歴史ある立ち寄り湯で汗を流す。

道の尾温泉1

キャンプ場にはシャワーしかないので、ゆっくり疲れを取って汗を流すための温泉を昼食前に計画していました。訪れたのは、「道の尾温泉」

こちらは、明治元年創業という、歴史ある温泉です。歴史のエピソードもなかなかです。

道の尾温泉4 道の尾温泉3 道の尾温泉5

住宅街にひっそりとある立ち寄り湯です。なんだか不思議な感じですが、結構お客さんもいました。このあたりには温泉が少ないので、結構な穴場のように思いました。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

9/21 長崎オートキャンプ3日目 2

スリル満点の滑り台を体験 2

文化の森公園4

「公園のハシゴ」って何だか微妙な感じですが、お次がメインの絶叫滑り台です。

新聞のコラム記事で見かけたのですが、長与町の隣の時津(ときづ)町『文化の森公園』というところに、「フリーフォール」という垂直落下を楽しむ滑り台があるというのです。

文化の森公園1 文化の森公園2 文化の森公園3
(イベントホールから素敵なつり橋を通ってのアプローチ。少し長めのローラー滑り台もあります。)

わが子が小さいときに県内の公園でも同じ様な遊具で子供を遊ばせた記憶があるのですが、その時に「子供は恐れを知らないねぇ」なんて感心した覚えがあります。

文化の森公園11 文化の森公園10 文化の森公園9

今回は、「自ら体験してみよう!」という企画です。かみさんを誘ったのですが、「パス!」とあえなく却下。写真撮影をお願いしました。

文化の森公園6 文化の森公園8 文化の森公園7

かみさんの撮影が失敗したために、2回程チャレンジしました。(動画も撮ってもらえば良かったと後で反省。)力が入りすぎたために首に負担がかかってちょっとした捻挫を…。快感と言うには程遠く、スリルを楽しむことはできませんでした。

他にだれもいなかったからこそチャレンジできたと言えます。落下直後は何とも無様な姿になりました。帰り際、近所の小学生がいとも簡単に何度も滑って楽しむのを見て悔しい気持ちでいっぱいでした。

歳はとりたくないですねぇ。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

9/21 長崎オートキャンプ3日目 1

スリル満点の滑り台を体験(見学) 1 

中尾城公園1

3日目の朝食は、かみさんはパン食。御飯派の私は炊き込みご飯にインスタントのみそ汁とそれぞれです。

3日目朝食2 3日目朝食1

しっかりお腹を満たした後、本日は公園での絶叫滑り台を体験すべく、長崎県の南部を目指しました。

まず、初めに訪れたのは、西彼杵郡長与町というところにある、中尾城公園
こちらには、高低差26メートル、全長63メートルの「スパイラルスライダー」があるということ。事前リサーチにより、改修工事による使用中止はわかっていましたから、こちらは体験無しの見学のみで、想定内の散策を楽しみました。

中尾城公園4 中尾城公園5 中尾城公園14

まずは、上りのみの利用でモノレールに乗って上の公園に移動。展望台からの景色が素敵でしたし、彼岸花がきれいでした。桜のシーズンにはたくさんの人でにぎわうのでしょうね。

中尾城公園10 中尾城公園9 中尾城公園6

「スパイラルコースター」へのアプローチには、素敵なエアロブリッジがかかっています。

中尾城公園2 中尾城公園8  中尾城公園11
中尾城公園3 中尾城公園13 中尾城公園12

次回訪れることがあったら、是非体験したいですね。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

9/20 長崎オートキャンプ2日目 2

本日は家庭料理です。

2日目夕食2

きのこ観察会で森林浴。自然のパワーをいただいた私たちですが、思いの外、歩いたので、キャンプ場内の散策に出る予定でしたが中止し、早めに夕食の支度に取りかかりました。

県民の森34 テーブルセット

こちらのオートキャンプサイトは、サイトに電源付きの流し台と椅子4脚付きのテーブルセットが常備してあります。サイトに流し台があるのってとても便利ですね。簡単な調理で恐縮ですが、写真のように野菜を切ったり炒めたりという作業が食卓以外でできるのですから。

ちなみに、テーブルセットは雨ざらしなので、前回のくじゅうバンガローで初使用したテーブルクロス(…本当は、レジャーシートだと思うのですが、新品なのでテーブルクロスとして使いました。)をかけました。どぎつい赤のシートはそれです。

今回は、滞在期間が長いので家からも食材を持参しました。メニューは、「生きくらげと野沢菜の卵とじ」「焼肉野菜炒め」「豚肉の西京味噌」「冷奴」等です。写真は美しくないですが、ビールのつまみとしては十分です。明るいうちからしっかり酔っぱらってしまったのでした。

2日目夕食3 2日目夕食1

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

9/20 長崎オートキャンプ2日目 1

野生きのこ観察会に参加

きのこ観察会8

「長崎県民の森」「長崎きのこ会」の共催という形で行われた「野生きのこ観察会」に参加しました。

きのこ観察会14 きのこ観察会13 きのこ観察会15

きのこを趣味にされている方々がいらっしゃるんですね。写真を拝見したり、話を聞いたりしてみるとなかなかキノコって奥が深い。

きのこ観察会4 きのこ観察会5 きのこ観察会16
きのこ観察会6 きのこ観察会9 きのこ観察会10

きのこ観察会11 きのこ観察会7
私たちは、日頃の運動不足の解消のためのハイキングと森林浴を兼ねての参加でしたが、思わぬ自然の生き物にも出会うことができました。

きのこ観察会3 きのこ観察会2 きのこ観察会1

午後、参加者が採取してきたキノコを集めてそれをきのこ会の方が次々に同定していく様子は圧巻でした。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

9/19 長崎オートキャンプ1日目 4

快適キャンプ場での夜

県民の森14

県民の森16 県民の森15

今回もう1つ初登場のキャンプグッズはランタンスタンドである、スノーピークの「パイルドライバー」。かみさんの「ソレも買ったの?」という、批判に満ちたあきれ声は聞こえぬふりをして、イメージどおりがっちり設置することができました。


ただ残念だったのは、それに設置するガスランタンのユニフレームUL-Xの調子がとても悪く、点火はうまくいかないし、点灯しても暗くて使い物にならなかったということ。せっかく持参したのに使用に耐えないということで、しまいこむことになりました。


キャンプ後、メーカーに連絡したところ、取り扱い販売店に点検修理の依頼をすれば対応していただけるとのこと。修理完了まで、LEDランタンでのキャンプとなります。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

9/19 長崎オートキャンプ1日目 3

ピルツと初タープのコラボ

県民の森8

今回宿泊するキャンプ場は、「長崎県民の森」。その中でのオートキャンプの施設エリアです。県民の森自体がとても広大で、キャンプエリアだけでも、常設テントでのオートキャンプとか持ち込みテントによるキャンプサイトのエリアがあり、その他バンガロー等の宿泊施設等もいろんなバリエーションで充実しています

県民の森17

県民の森1 県民の森18 県民の森37

ナビの道案内を信じたせいで、少し狭い道での往路となりましたが、県民の森ゲートをくぐってから、キャンプ場の管理等につくまでまだ数キロ場内道路を走らなくてはいけないなんてびっくりしました。

県民の森34 県民の森7 県民の森6

案内されたサイトは、少しトイレから距離のあるサイトでした。少し、不平を言うかみさんに、「3泊もするんだから仕方ないよ。」となだめました。しかし、うまく隣のサイトと距離のある場所でしたし、それはそれでよいのではないかと思っていた次第です。

前回のくじゅうキャンプで、要領が良く分かっていましたので、テント張りは結構迅速にできました。(ビルツを活用している先輩のサイトを参考にして周りの綱に自在を付けたのは、狙い通りでした。)

タープ用のペグは別に用意していました。スノーピークのソリッドステークではなくエリーゼのペグです。

    

そして、この旅行の前に、このペグ販売元である「村の鍛冶屋」さんからハンマーが新発売されたとのメールをいただき、こちらのハンマーもスノーピークではなくこちらの品物をゲットしました。テント設営は、かみさんと2人での共同作業でしたので万能のハンマーが複数あることはとても効率が良かったと思います。

ユニフレームのヘキサタープも初設営でしたが、しょっぱなから、『テントとタープをジョイントさせる』という大きな計画をもっていました。こちらもビルツを活用している先輩のサイトを参考にさせていただいたたモノです。

県民の森10 県民の森20

イメージ的には上手くできそうだったのですが、テントのポールの先にタープの片方の張り綱をジョイントさせるという方法は、少々不十分な仕上がりになりました。次回はもっときっちり設営したいと思います。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

9/19 長崎オートキャンプ1日目 2

西海橋付近で食事&買い出し

長崎旅行出発

朝の積み込みは起き出しの遅いかみさん抜きで私がほとんど手掛けました。要領が悪かったのか、今回はテント&タープのキャンプということで、多少荷物が多かったこともあり、荷物は結構ぎっしり状態での出発となりました。電源付きのサイトですので、エンゲル冷蔵庫は場所をとりますが、必携ですね。自宅からはお取り寄せの肉ややきとり串にビールを詰め込んでの出発。(…この時点で冷蔵庫はほぼ満杯になってました。)

西海橋4 西海橋5 西海橋2

昼食は西海橋でと決めていましたが、春の旅行で時間が遅くて閉まっていた西海橋の食堂はバイキングオンリーのメニューだったので、残念ながらパスしました。

少し戻ったところに「あらかぶの店」の看板をかみさんがみつけ、思い切ってそこで昼食をいただきました。『万十屋』さんです。

万十屋4 西海橋売店1 万十屋1

万十屋5

万十屋3 万十屋6 万十屋2

ぷりぷりのお刺身に絶品のあらかぶのみそ汁。少しお値段はしましたが、納得の内容に満足しました。

西海橋売店2 西海橋売店3 西海橋売店4

そしてもう一度、春にも寄った西海橋の海鮮市場にて、本日夕食の海鮮バーベキューの食材を調達。新鮮な海老・タイラギ貝・サザエにおまけとしてみかんを購入したのでした。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

9/19 長崎オートキャンプ1日目 1

「長崎は今日も晴れだった」

県民の森8

今年、3月末に虚空蔵山への登山&キャンプにて西海町に2泊しました。その際、「音浴博物館」というアナログ音源の宝庫ともいうべき場所を訪れて素敵な体験をし、秋のシルバーウィークにもぜひ訪れたいと長崎でのキャンプ旅行を計画していました。

今回の長崎旅行でのやりたいことは以下の5つです。

1 オートキャンプ場にてテント&タープを設営した本格オートキャンプ
2 音浴博物館を再び訪れ、往年の高級オーディオ機器で、じっくりとお気に入りのレコードを視聴する。
3 長崎県南部の公園にあるという、「絶叫滑り台」を体験する。
4 長崎名物であるトルコライスの店を訪ねて、トルコライスを堪能する。
5 キャンプ地である「長崎県民の森」での「きのこ観察会」のイベントに参加する。


5番目の項目は、キャンプ地である長崎県民の森のwebページにて偶然見かけたので私が勝手に申し込んで付け加えたプランです。その他の項目も、ほとんど私の独断的な企画であります。かみさんも十分楽しんでくれたようですが本当のところは分かりません。

いずれにしろ、3泊4日の間、一滴の雨も降ることなく晴天に恵まれた旅行は久しぶりのような気がします。(その前が台風旅行でしたのでなおさらです。)

こまごまとしたトラブルは、いつものことでしたが(笑)、天気に関しては、最高の旅行でした。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  
アクセスランキング
プロフィール

kyudenkun2013

Author:kyudenkun2013
      
重い腰を上げて、
超初心者のブログを
スタートさせました。
愛車『給電くん』との
いろんなことについて
書いていきたいと思い
ます。

最新記事
カテゴリ
見てくれた人
読んでくれている人
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新コメント
フリーエリア
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる