FC2ブログ

ペーパーレスを夢見て身辺整理 1

ScanSnap iX500を購入 1

iX5001

Win10に移行して使えなくなってしまったモノがいくつかあります。

それは、ADFスキャナ。自動紙送り式のスキャナfi-5110EOX3です。旧式のを大事に使い続けていたんです。(記録を見ると、購入したのは、2015年9月。10年モノということですナ。)こちらのドライバーの対応OSは、Win7までです。実はWin8に移行する際には、どうしてもコイツを使いたいということで、Win7とのデュアルリブートの形をとっていました。(その名残で今もデュアルリブートでアプリケーションを使い分けてはいますが…)つまり、スキャナ使用の際は、Win7でPCを起動させてこちらを使い、PDF等のファイルを作成し、そのファイルをWin10で再起動した後それを活用するといった面倒な作業です。それで、最近はめっぽう出番が減ってしまっていました。

せっかくのスキャナに付属のアプリケーションも、もちろんWin10では動きませんし、少々紙送りの重送も気になる。そろそろこのスキャナの使用期限がおとずれたかなという感じなのでした。当時、購入時に夢見ていたペーパーレスな環境構築の夢は脆くも崩れ去っていました。

年末年始に手がけた自室の片付けの中で、捨てきれずに採り貯めてある書類や資料を見てついに決心しました。

なかなか値崩れせず、新製品の発売スパンは、他の電子機器並ではないというADFスキャナなのですが、その分、愛用者も多いようで、「新しく購入するならコレ!」と言われているScanSnap iX500を購入しました。
ちなみに、この歳ではありますが、「自分へのお年玉」と言ったところでしょうか。

iX5002 iX5005 iX5004

かみさんには、知らせても、その用途や活用法を理解してもらえないだろうということで、自分勝手な購入です。年末からいろいろ散財しているのに懲りないなぁと思われるかもしれません。実は、私もそう感じています。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

小倉駅前コレットの食事処

卵にこだわったオムライスと焼きカレーの店

小倉オムライス食堂5

小倉オムライス食堂1

帰省していた長男が新幹線で帰ることになり、家族中で小倉駅までお見送り。昼食を一緒に食べたのが『小倉オムライス食堂』。お昼時でしたので、少しだけ待ちましたが、ちょうどお土産を買う時間が取れたので結果オーライ。

小倉オムライス食堂6 小倉オムライス食堂7 小倉オムライス食堂8
小倉オムライス食堂4 小倉オムライス食堂2 小倉オムライス食堂3

かみさんは、スタンダードに「新感覚和風オムライス」(だったと思う)を。私はカレーの気分だったので「キーマカリーの焼きカリー」を注文しました。あとは、子供らが注文したハンバーグドリアとハンバーグオムライス。そしてサラダです。

ご存知かどうか分かりませんが、北九州市の門司港は、この『焼きカレー』を名物として売り出しており、結構有名だったりします。私は、「ただのカレードリアとは違うんかなぁ」という気持ちではありますが・・・

材料の卵にこだわりがあるらしく、焼きカレーにのっている卵も味わい深い感じでした。お値段もまあまあお手頃です。駅前デパートの食堂としては標準価格でしょう。次はオムライスに挑戦したいと思います。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

下関市発『あけぼの珈琲』 2

WiFiも使える・・・ということは

あけぼの珈琲4

あけぼの珈琲の続きです。
あけぼの珈琲9 あけぼの珈琲6 あけぼの珈琲7

店内は高速WiFiが使えるということなので、これまた便利なポイントではないでしょうか。接続には少しだけ手続きが必要みたいですけど。モバイル機器を持ち込んでのデジタル資料の整理とか、ネットサーフィンにも一役買いそうです。

また、お得な珈琲チケットは、コーヒーだけでなくいろんなドリンクにも使えるようです。コーヒーは1杯1杯ハンドドリップでいれているというだけあって、とても丁寧な仕上がりでしたし、このコーヒーのおかわりは、半額の200円でできるというのですから長居してしまうこと間違いなしです。

あけぼの珈琲8 あけぼの珈琲10

このお店は、市内で結構古くからやっている園芸店のグループの経営なので、店内には、気の利いたグリーンが飾られ、販売もしていました。

実は、全国展開している『コメダ珈琲』も市内にあるようなのですが、まだ行ったことがないのです。検索してみると、同様のサービスとメニューのようなので、一度行って比べてみたいと考えています。(チケットも数種類あるみたいだし、こちらもWiFiが利用可能でした。もはや常識なんでしょうか。)

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

下関市発『あけぼの珈琲』 1

カフェでストレス解消のための異次元タイムを楽しむ

あけぼの珈琲2


休日等に一人過ごしの時間を楽しむ場所として、私が愛用しているのがファミレス「ジョイフル」というのは、以前に綴ったことがあると思うのですが、近場に新しい場所を開拓しました。

近くのショッピングエリアの一角に昨年オープンした喫茶店『あけぼの珈琲』です。

「モーニングサービスで、トーストとゆでたまごがコーヒーについてくる」とかいう噂を耳にして、一度行ってみようと思っていたのですが、なかなか実現していませんでした。

あけぼの珈琲1 あけぼの珈琲3 あけぼの珈琲5

気になっていたのは、
・「モーニングサービスは休日にもあるのか」という疑問。
・「コーヒーはそれほど美味しくない」という噂もあるがそれはどうなのか。
・時間をゆったり楽しめるような自由な雰囲気があるのかどうか。
一度訪れてみれば、分かることなのですが、自宅から徒歩でも訪れることができる範囲なので、わざわざそこに行くことに大きな意義を感じていなかったということもあります。

また、自分ひとりで楽しむのもアリなのですが、かみさんも誘ってやりたいという優しい気持ちも少々ありました。(コーヒー代を出させようという魂胆は決してないです。)

折りしも、職場の先輩からここの評判を聞く事ができました。先ほどの疑問も解消され、「ストレス解消のための時間を楽しむ場所として最適なので是非行ってみて」と勧められました。それで、先日、かみさんを誘って初めて店を訪れることかできました。

駐車場は、地方のショッピングセンターの一角ですから、制限なくとめ放題です。また店内はしずかで落ち着いた雰囲気。ゆっくり店にある新聞や雑誌に目を通したり、持ち込んだ読みかけの本をコーヒー片手に小一時間、読みふけることができました。

「自宅から近過ぎる」ということは、短所ではなく長所として捉えることができます。休日の午前中もしくは昼下がり、コーヒー片手にゆったり過ごしたあと、いつものように買い物をして帰れば、「気分転換」「食料品の買出し」と一石二鳥ですから。新たなお気に入りの場所として加えることができそうです。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

帰宅して愕然とした件

流しっぱなしで2日間

東九州道地図

東九州道は、一部開通していないものの、本当に便利になりました。みかん農園の方への行政代執行という報道は衝撃的でしたが、旅するわれわれにとってはありがたい。でも、「なんだかもう少しうまい着地点はなかったのかな」と考えてしまったのも事実です。



そして、自宅に帰って、とても残念な事件が・・

なんと、トイレの水洗のレバーがひねった先で引っかかっており、ずっと水が流れっぱなしになっていたのです。

我が家のトイレは古く、タンクからの水漏れで床が水浸しになったりする事故もあったので、3日以上の旅行の際には、必ず止水栓を止めてから出かけるようにするのですが、今回は1泊の旅行だし、まさか、レバーの戻し忘れでこんなことになろうとは夢にも思いませんでした。ちなみに犯人はかみさんです。

一昨日、水道メーターの検針に来られた方が、わざわざ「先月や前年に比べて今回の水道の使用量がとても多いのですが・・・」と心配して声をかけてくださいました。
「ああ、すみません、心当たりがあります。」と応対しましたが、どんだけの水道料金を請求されるのかちょっと心配です。


※一昨日、今回の水道料金の請求書が届きました。例月に比べて1.5倍でした。そして、昨夜また、朝起きてみると1階トイレの水がザザザー。また、一晩中流しっぱなしだったようです。
もちろん犯人はかみさん…かわいそうなので、そんなに責めないようにしたいと思います。

別府市内にて 5

食後は割引価格にて温泉を満喫

黒田や15

実は、黒田やさんのランチには、さらにお得な特典があるのです。通常800円での立ち寄り湯の入浴料が、なんと500円割引の300円に

せっかくなので是非!という気持ちでいたのですが、やはり、かみさんが本調子ではないと言うので今回は食後の入浴は見送りました。また、建物のそばには無料で足湯が楽しめる施設もあるのですが、そちらは調整中ということで利用できませんでした。

黒田や13 黒田や14

それから、源泉をかけ流しで利用できるように、温泉の熱を下げるための施設を駐車場からながめることができました。さすが、別府の鉄輪温泉。まだまだ奥が深いと感じた次第です。

黒田や18 黒田や19 黒田や16

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

別府市内にて 4

贅沢ランチを予約にて

黒田や9

黒田や7

昼食場所に選んだのは、こちらも職場の先輩から教えていただいたもと湯の宿『黒田や』。かみさんの体調が不安定でしたので、前日ホテルに着いてから平日ではありますが、念のため予約しました。

かみさんは、あっさりとしたものが食べたいというので、地獄蒸しのランチ。私は、お肉のボリュームを求めて、煮込みハンバーグのランチをいただきました。

ランチ1,500円は、標準価格とは思いますが、私たちにとっては旅行ならではの贅沢。しかし、スープ・サラダにデザートとコーヒーまでついて、この味であれば、十分なお値段だと言えるでしょう。

黒田や4 黒田や8 黒田や11
煮込みハンバーグはこってりしているかと思いきや、とてもあっさりしたお味。最初に出されたクラムチャウダーやデザートもとてもおいしかったです。

黒田や6 黒田や10 黒田や12
蒸した味玉子に茶碗蒸し。そしてデザートはプリンと温泉の蒸気を生かしたとても上品でヘルシーな料理です。

本当は、豊後牛のステーキがとても気になっていた私。次回訪れた時には迷わず、ステーキをチョイスしたいと思います。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

別府市内にて 3

おいしくてリーズナブルなパン

友永パン屋3

昼食でお腹を満たした我々が目指したのは、大正5年創業という、「友永パン屋」さん。こちらも職場の先輩からの紹介です。

友永パン屋5 友永パン屋6 友永パン屋4

昨年訪れた時には、閉店間際であんぱんしか残っていなかったのですが、このあんぱんがとてもおいしかった。日常では、あんまりパンを食することのない私にでも分かります。他のパンもぜひ味わってみたいと考えていたので良い機会でした。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

別府市内にて 2

鉱泥温泉に再チャレンジ!

鉱泥温泉2

1日目は、帰省していた息子を北九州まで送って行ってからの行動でしたので、温泉三昧のプランは2日目です。ホテルのチェックアウト後、再び別府市内を訪れた私たち、昨年秋に職場の同僚と訪れた『鉱泥温泉』に向かいました。

再チャレンジというのは、前回十分その効能を感じることができなかったから。何せ、秋に訪れた時は、前日に記憶がなくなるほど飲んだせいで、二日酔い状態。体調が悪かったので、熱々のお湯に耐えられずに短時間でギブアップしたのです。

鉱泥温泉1 鉱泥温泉3 鉱泥温泉4
鉱泥温泉5 鉱泥温泉6
坊主地獄のそばにあります。ちなみにこちらの入場料は1人400円。鉱泥温泉の利用料が800円から900円になっていましたので、こちらはパスしました。

今回もこまめにお湯の手入れをされている、おばちゃんに湯の温度を聞くと、44~45度とのこと。熱々ではありましたが、じっくり入ってその効能を肌で感じることができました。

※尚、鬼石坊主地獄&鬼石の湯とは、別物ですのでご注意ください。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

オーベルジュ コスモス 4

朝風呂にてのんびり&朝食

オーベルジュ朝4

食後は、今回初の試みである「PCによるブログの原稿作成」などを手掛けました。しかしながらかみさんは、体調が思わしくないということで、早めに就寝となりました。(部屋でのくつろぎの時間帯にかみさんがテレビを見ないというのは、とても珍しいこと。そのことからもよっぽど体調が悪かったことが分かります。)

翌朝も、私は貸し切り状態の朝風呂にてのんびり、ぎりぎりまで起きられなかったかみさんは、昨夜に比べると多少復活したので、朝食はなんとか一緒に食べることができました。

オーベルジュ朝3 オーベルジュ朝5 オーベルジュ朝6

朝食も御飯派の私ですが、のっけから、ナイフとフォークでお出迎え。しかし、中々しゃれたお味に、「たまにはこんな朝食も良いかな。」という気持ちになりました。ギリギリまで、ゆったりしてチェックアウト。長者原の朝は、空気も山の風景もとても素敵でした。

オーベルジュ朝7 オーベルジュ朝2 オーベルジュ朝1

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  
アクセスランキング
プロフィール

kyudenkun2013

Author:kyudenkun2013
      
重い腰を上げて、
超初心者のブログを
スタートさせました。
愛車『給電くん』との
いろんなことについて
書いていきたいと思い
ます。

最新記事
カテゴリ
見てくれた人
読んでくれている人
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新コメント
フリーエリア
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる