FC2ブログ

地島 椿ロードトレッキング 7

朝仕入れた昼食。温かいみそ汁と飲物は…

地島 38

地島 36 地島 37

倉瀬展望台に到着し、屋根のある休憩場所に陣取って昼食です。巨大な厚焼き玉子と鶏のから揚げ、焼きサバ御飯とじゃこめし弁当(だったかな) これだけ買って1400円くらいだったと思います。(おかずの方が高いとは!)

で、温かいお味噌汁はインスタントですが持参したカップにて保温水筒で持参したお湯を注いで作りました。

 

容量が少ないので、みそ汁1杯とコーヒー1杯が限度(しかも濃い…)なので、次回トレッキングまでに900mlサイズのをゲットすることになりそうです。



後から到着された女性2人組がガス燃料のストーブでお湯を沸かしていました。かみさんと話したのは、「燃料とストーブセット等に加えて、水を持ち運ぶことを考えたら、保温水筒にお湯を入れて歩く方が良いのでは…。」と。水が現地で調達できるのなら話が変わりそうですが、インスタントみそ汁やコーヒーを入れる程度なら十分の保温性能があるようなので、(6時間後80度以上をキープ) こちらで十分かと思っています。もちろん、山登りでも使えますから・・・(けど結構お高いのですヨ)

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

地島 椿ロードトレッキング 6

信号の無い島、のんびりとウォーク 3

地島 24

※ここのところさぼり気味で申し訳ないです。 (-_-;) (顔文字なんて懐かしー)

地島 26 地島 25 地島 30

遠見山からの下りルート、大師堂なるものやお地蔵さまに出会いながら、島の北部へ続く車道に出て、島の北にある『倉瀬展望台』をめざしたのでした。

地島 20 地島 27 地島 69

途中で、船を下りてすぐの厳島神社で確か一緒だったご家族とすれ違いました。港でおじさんが遠見山への険しさを話していたのを聞いて反対側からのアプローチだったのかな?こっちの下り側も結構大変だったけどね。

地島 11 地島 29
地島 21 地島 22

ちらほらの椿に交じって夏ミカン?も目を楽しませてくれました。公衆トイレもきれいに整備されていましたよ。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

地島 椿ロードトレッキング 5

信号の無い島、のんびりとウォーク 2

地島 9

内容もぼちぼちですみません。

遠見山・・・たった186メートルの山ですが、こちらからの眺めを期待して、山道のトレッキングコースを選択。港でおじさんが、「結構しんどいよ」と別の家族連れに語っているのがそばで聞こえていました。

これまでに結構険しい山登りを経験したと思っていますが、現在運動不足の我々にとっては、普通の山歩きも至難でした。
しかし、展望台からの景色が素晴らしい!!

地島 16 地島 14 地島 15

地島 17 地島 18 地島 19

立ち寄った大敷展望台沖ノ島展望台の2ケ所、それぞれに趣のある風景をしばし楽しみました。

地島 12 地島 13

このあたり、イノシシの被害があるらしい。大型の捕獲罠を発見。初めて見ました。当然捕まってはいませんでしたが…

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

地島 椿ロードトレッキング 4

信号の無い島、のんびりとウォーク 1

地島 4

さすが、人口170人程の島、多分信号機はないでしょう。フェリーも週に1便ですから、外から入ってくる車は、ほとんどが工事車両ということでしょうか。港についてすぐ、たくさんのタコ壺に出会い、感激。

「ああ、タコが食べたい」

でも、この島には販売店はない感じです。やはり、手に入れるなら道の駅「むなかた」なんでしょうね。

地島 2 地島 1 地島 3


地島 5

釣り人に交じって島への観光というか、椿ロード目当ての方もちらほら見えました。ご一緒にというわけはありませんが、まずは、港のそばの厳島神社へ参拝。厳島神社というと広島県の宮島が有名ですが、実は日本全国、いろんなところにありますよね。私の地元下関市にもあります。自宅の近所だったので、お祭りや初詣に良く出かけたものです。

地島 6 地島 7 地島 8

結構急な階段を上った先だったので、とりあえず、息切れ。久しぶりの運動なので、これからのトレッキングが心配です。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

地島 椿ロードトレッキング 3

島に渡る人は釣り客がほとんど

地島連絡船6

渡船場のそばの駐車場は、すぐそばの近い場所と少しはなれた場所の2ヶ所あるのですが(近いほうが300円/12h 遠いほうが200円/12hという情報です。)、運良く近いほうの駐車場に1台分だけ空きがあったのでラッキーでした。(天気が良いので歩いても良いようなものですが…)

地島連絡船1 地島連絡船2

手前の港「泊」で下船して歩く予定なので、片道は大人1人370円。約15分程度の乗船です。この値段が高いのか安いのか…どうなんでしょう。

地島連絡船3

例えば、地元下関市の唐戸港から北九州市の門司港への連絡船は、約5分間の乗船で400円ですし、唐戸港から巌流島という島への渡船は片道約10分間の乗船で往復500円(割引価格とのこと)です。

私は、船に乗ること自体が好きなので、船に乗ることだけで十分楽しいので実はどうでも良いのです。〔元々父母や祖父母が島根県の漁師町に育ち、父や祖父らが船乗りであったという血筋も影響しているかもしれません〕

地島連絡船4 地島連絡船5 地島連絡船7

潮風を感じながら、広い海と沖に浮かぶ島を眺めながらのクルーズに、わくわくした気持ちになりました。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

地島 椿ロードトレッキング 2

お弁当の買出しは、道の駅「むなかた」にて

道の駅むなかた4

前日に決定した企画なので、詳しい計画書を作成したわけではないですが、島とを行き来する船の発着時刻の関係で、おのずと家の出発時刻や島での活動時間が決まりました。

朝9時開店の道の駅「むなかた」に立ち寄って、お弁当を購入すれば、10時05分発の船がちょうど良い。

出発の際、予定より遅くなったので心配しましたが、高速道路を使わず十分余裕をもって道の駅「むなかた」に到着しました。

以前にも紹介しましたが、こちらは地元の新鮮な魚介と野菜が生産者の値付けで販売されているので、格安で美味しい魚等が手に入ることで有名なのです。
道の駅むなかた1 道の駅むなかた2 道の駅むなかた3

お弁当を買うだけではもったいないとクーラーボックス持参です。バーゲンセールさながらの開店直後の人並みの中でイサキとスルメイカをゲットしました。(写真はありません、帰宅後すぐさばいて食べちゃった…)

実家へのお土産も兼ねてイチゴも2パック。かみさんが目をつけた地元の和菓子店のお菓子も買いました。

お弁当もいろいろあって目移りしましたが、シェアするおかずも加えて、おいしそうな弁当を買うことができました。

残念だったというか見通しが甘かったのは、「野菜は帰りでいいかな」と買わなかったこと。この時期なので、車に乗せっぱなしでも良かったのに、帰りに寄ったときはすべての棚がほとんどからっぽでした。(僅かにキャベツが残っている程度)さすが人気の道の駅だけあります。

これは、次回の教訓にしたいと思います。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

地島 椿ロードトレッキング 1

この季節の行楽は天候と相談
地島 1

先週の建国記念の日。天気予報によると、「穏やかな晴天で、お出かけ日和になりそう」とのこと。

かみさんは、この時期、体調がすぐれなかったりすることが多いので、恐る恐る出かけることについて提案すると、天気がよさそうということ、登山ほど大変な歩きではないということで賛同が得られました。

今回目指すのは、福岡県宗像市の沖にある『地島』(じのしま)。人口170人程度の小さな島です。
となりには『大島』という島があり、そちらにもトレッキングコースが設定されているのですが、今回は、あえてこちらを選びました。

島には約6000本のツバキが自生し、2月から3月にかけて見頃になるとのこと。そのツバキをながめながら、島を巡るトレッキングを楽しもうというのです。

前日、市の観光課に電話して、ツバキの開花状況等を尋ねました。とても親切な対応で、以下のことを教えていただきました。

○ まず、椿は1月頃から咲き始め、3月頃までが開花時期であること。
○ 今シーズンは風の強い日が多く、少しつぼみが落ちてしまったものもある。
○ 3月上旬にツバキ祭りが予定されているが、正直言うと、その頃は少し遅い。
○ 桜の様に一斉に開花時期を迎え満開になるのではないので、今の時期でも十分咲いている花を楽しむことができる。


まだ見頃でないようならば、どこか別の場所に出かけても良いと考えていましたが、この説明を受けて行く事を決定しました。

実は昨年、娘がまだ福岡に住んでいる時、こちらへ出かけることを計画したのですが、天候不良で断念したことがあるのです。

その時は、フェリーターミナルだけ下見をしたように思います。(これは、別の日でした(-_-;))

役所の方からも情報をいただいた、島に唯一あるという食事処での食事が予約できればと思い、何度も電話したのですが、つながりませんでした。なので今回は、お弁当持参のトレッキングということに決定したのでした。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

給電くんその後 2

おかえりなさい、給電くん!
給電くん修理完了3

昨日のことです。約2週間の修理工場入りの後、昨日愛車『給電くん』が帰ってきました。
車両保険にて支払う修理代金は、133,510円とのこと。

事故の際にタイヤ交換の費用として事前に支払っていた金額分(左タイヤのみ)の返金は、事前にお願いしていた「事故と関係ない部分の板金塗装代と相殺」というザックリとした会計でした。少し位返金があるかと期待していただけに残念でしたが…。

給電くん修理完了4 給電くん修理完了2 給電くん修理完了1

当たり前ですが、新車同様のピカピカで、反射がまぶしくてうまく写真撮影できないほど。かみさんと交換して運転していた代車の運転に慣れはしたものの、そろそろ飽きてきた頃でしたので、ちょうど良かったです。(やはり、人の車って安心して運転できないモノです。)

ちなみに、納車後すぐにチェックしたのは、「電装系統のトラブルはないか」ということ。前回、この件で随分苦労しましたから。・・・まだ根に持ってるというわけではありませんよ。(いやいや、そんな感じです。)

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

コメダ珈琲に行ってきました 3

デザートの追加注文です

コメダ珈琲11

注文の際に、「食べてみて、余裕があれば…」と不穏なことを言っていたかみさんですが、「デザートを注文したい。」とのこと。

こちらは、市内ではありますが、自宅から少し距離がある場所にあり、めったに来ることが無いので、前に訪れたときに食べたいと思っていた、看板メニュー「シロノワール」を注文したいというのです。

あいにく注文時、「今の時期は「シロノワール」ではなく、「クロノワール」になってしまいます。」と言われていましたが、チョコソフトかバニラソフトかの違いということです。あとがけ用のチョコソースもついてきました。

コメダ珈琲8 コメダ珈琲9

焼きたてのあたたかいパンの上に冷たいソフトがのっかっている豪華なものでした。「ミニクロノワール」を注文したのですが、私が思うにこれでも十分な量だと思いました。少しだけ試食させてもらいましたが、これはデザートとして女性にはたまらない一品かと思います。なかなか美味しかったです。

店内での待ち時間、そして昼食&デザートで約1時間半位居たでしょうか。終始お客さんが切れることなく、とても繁盛していました。

私が心配することではないですが、「あけぼの珈琲」はそれに対して、とても静かで客席には十分余裕のある状態です。せっかく見つけたくつろぎの空間なので、長続きして欲しいなと思っているのですが…。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

コメダ珈琲に行ってきました 2

軽くない軽食に満足

コメダ珈琲7


昼食のためのお出かけでしたので、早速メニューを手に何を食べようかと思案。以前、webページでご飯系のモノが無いことはチェックしていたハズだったのですが、とりあえず無いということで、まずは残念。

しかし、パン系のメニューがとてもボリュームのある内容なのです。ネット検索で以下のページをみつけました。ホント同感です。

コメダ珈琲の軽食メニューがもはや軽食ではない件

で、私は「たっぷりたまごのピザトースト」かみさんは、「ミックスサンド」を注文しました。「みそカツサンド」や「えびグラタン」にも惹かれましたが、今回は、たまごの気分でした。かみさんとシェアしたので、ミックスサンドのたまごとかぶってしまいましたが。

コメダ珈琲5

記事どおり、おなかいっぱいになる内容でした。コーヒーも1.5倍サイズのアメリカンを注文しましたので、十分満足です。

コメダ珈琲6

コーヒーについては、アメリカンコーヒーなので比較はできませんが、私的には「あけぼの珈琲」の方が好みの味でした。次回訪れたときには、同じブレンドで味の比較ができたらと思います。

そして、これも同じタイプではないので比較はできないのですが、それよりも我が家のエスプレッソマシンで淹れたコーヒーの方が美味しい?という話もあります。

ま、味については好みなのでなんとも言えませんネ。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  
アクセスランキング
プロフィール

kyudenkun2013

Author:kyudenkun2013
      
重い腰を上げて、
超初心者のブログを
スタートさせました。
愛車『給電くん』との
いろんなことについて
書いていきたいと思い
ます。

最新記事
カテゴリ
見てくれた人
読んでくれている人
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新コメント
フリーエリア
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる