FC2ブログ

愛媛2泊3日城めぐりの旅 2

深夜のフェリーで松山へ

防予フェリー2

地元下関市から愛媛へのアプローチとして、今回はフェリーを選びました。最初、北九州市小倉から松山行きのフェリーを考えていたのですが、約7時間かかり、料金が結構な金額になるということが分かり、山口県の東部にある柳井市の柳井港から三津浜港へのフェリーを利用することにしました。

防予フェリー1 防予フェリー3 防予フェリー4

このフェリーであれば、港まで約2時間余り(小倉だと約1時間)の運転が必要ですが、四国までなんと2時間半です。前日に出発して、船中泊というパターンではなく、仕事終わりで積み込み夕食の後、4時間程度寝る時間を確保した後、深夜の出発ということになりました。復路も往復割引で少しだけお得になり、四国には丸々2泊する行程を計画することができました。

防予フェリー12 防予フェリー7 防予フェリー8
防予フェリー5 防予フェリー10

久しぶりに利用する防予フェリーです。予想した通り、横になれるスペースには、定番の茶色の枕が用意されていました。車からキャンプ&車中泊用のシュラフとブランケットを持ち込み、小一時間仮眠をとることもできました。船からは夜明けの瀬戸内海を眺めることができました。いよいよ丸々3日間の旅の始まりです。

防予フェリー6 防予フェリー9 防予フェリー11

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

愛媛2泊3日城めぐりの旅 1

GWにくるま旅

旅立ち3

昨年のことを思い起こしてみました。なんと山登りの企画を2回続きで行い、2泊のキャンプをしていたんですね。

今年のGWは、息子も同行する「plus ONEの旅」。後部座席はちょっと居心地悪い仕様/の『給電くん』ですが、3人での四国愛媛県でのキャンプツアーを企画しました。

せっかく旅先でブログがアップできるようにとPCを購入しましたので旅にも持参するつもりですが、そんな余裕があるかどうか…。余裕がなかったらごめんなさい。帰宅してからゆっくり報告させていただきます。

旅立ち1 旅立ち2 旅立ち4
(バタバタと積み込んだので…見苦しい絵でごめんなさい。)

まずは、出発前のキャンプグッズの積み込みから…。ポップアップルーフを利用して車内に3人が就寝できるのは、娘と出かけた時に確認済みですが、今回はキャンプ場に2泊してテント泊を併用することにしています。夜くらいはゆったり寝られるようにしたいので。なので、そのためのキャンプグッズを含む道具類のパッキングが課題です。とりあえず、いつも同行させているエンゲルの冷蔵庫はお留守番していただくことにしました。この場所が3人目の乗車席になる感じかな。代わりに買い出し場所とキャンプ場の間に仮に使うクーラーボックスを積み込みました。くるま旅には必携の「キャリアBOX」も今回も大活躍です。

低気圧に伴う突風でサイドオーニングが破損するという昨年のような天気でないことを祈っていますが、今のところ、ちょうどこの3日間は良い天気みたい。日頃の行いの成果でしょうか。

4月の1ヶ月間は、いろいろと忙しく、ゆっくりする間もなかったので、この旅行で身も心もリフレッシュできたらと思っています。

では、行ってきます。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

長崎・熊本 城めぐりの旅 9

仕上げは熊本ラーメン

黒亭6


熊本城を出た後、私たちの夕食は「熊本ラーメン」と心に決めていました。選んだ店は有名店『黒亭』。タイトル写真の玉子入りラーメンは絶品です。

黒亭1 黒亭2 黒亭3

この店には、数年前、阿蘇からの帰りに、友人らと立ち寄ったことがあったのですが、その時は約1時間店の外に並んで待ったのを覚えています。今回は、車を近くにある店の駐車場にとめに行ったり、事前に注文を取っていただいたりしているうちに店内に入ることができましたのでラッキーでした。

黒亭7 黒亭5 黒亭4

注文したのは、卵入りラーメンの他に、チャーシューメン。豚そぼろ入り御飯と餃子も頼んでみました。

やはり、期待通りの味でした。最近は、塩分とか血圧とかいろいろ気にしてラーメン店でスープを飲み干すことが少なくなっていますが、この店では、

黒亭8

お店の名前が見えるまで、スープを味わわせていただきました。
(本当は、飲み干したかった…)

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

長崎・熊本 城めぐりの旅 8

熊本城の雄姿をこの目で見た

熊本城2

フェリーでの熊本行きを決めたのが遅かったので、天守内の見学はあきらめていたのですが、なんとラッキーなことにこの桜のシーズンに限り、「夜間開園」ということで、開園時間が延長されていました。しかも、入園料も500円のところが、200円になっていたのです。

熊本城6 熊本城3 熊本城4

熊本城5 熊本城7 熊本城8

天守からの眺めも素晴らしく、園内を巡ると、おなじみ「くまモン」が窓にデザインされたビルが見えたりして目を楽しませてくれました。園内は満開の桜の花見のためのお客さんが殺到していまして、私たちが去るころには、駐車場への車列ができていました。

地震の被害で熊本城の話題が出るたびに心苦しく、このような記事をアップするのもいかがなものかとと思いますが、在りし日の雄姿をこの目で見た証としてこの記事を綴っておきたいと思います。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

長崎・熊本 城めぐりの旅 7

フェリーで30分!熊本へ

熊本フェリー1

実は、予定変更に伴い、臨機応変に息子が調べた熊本行きフェリーの時刻まで余裕があったので、昨日紹介した原城の見学でした。フェリーターミナルに着いて分かったことですが、熊本行きのフェリーにはこちらの「熊本フェリー」以外にもう1つ「九商フェリー」というのがあり、こちらは、60分かかります。しかし、料金が少し安い。フェリーターミナルに着いた時点で選択肢はなかったわけですが、結果オーライ、熊本での時間をたっぷりとることができました。

乗船までの待ち時間に売店で訪ねて購入したのが、これ。

茄子の宝漬

「茄子の宝漬」です。道中、看板が目について気になっていたのでした。値段は1000円と結構しましたが、なかなかのお味でした。少し甘口だけど御飯にとても良く合います。私、実は「酒のつまみは、何でも良い」のですが、十分お酒のおともになりました。

熊本フェリー2 熊本フェリー3 熊本フェリー4
熊本フェリー5 熊本フェリー6 熊本フェリー7

30分という短時間のクルーズでしたが、とても快適です。スペシャルシートなんていうのもありましたが、無くて十分でした。途中、ゆっくりクルーズのフェリーとすれ違いながら、船好きの私は島原湾の眺めを楽しませていただきました。


後でわかったことですが、比較すると少しお高い「熊本フェリー」は、ネット予約で割引になるのですね。また、私が加入している「くるま旅クラブ」の会員特典にも「熊本フェリーの割引サービス」が…。

ちょっと残念です。やはり、突然の計画変更にはリスクが伴うものなのです。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

長崎・熊本 城めぐりの旅 6

さらにもう一つ、島原の城へ

原城1

島原城内の展示で知ったことですが、もともと、この島原地域には、たくさんの城があったようです。城の形として復元されたのは、島原城ですが、他にもいくつかの城跡が整備されているようです。南下して、その中の原城跡を訪れました。

冒頭の写真で騙される方はいないと思いますが、目の前にこれが現れた時、私は一瞬、「アレアレ城あるの?」とびっくりました。(板でできたセットです。)

原城4 原城5 原城6
原城7 原城2 原城3

国の史跡ということで整備されていますし、城内の桜も満開で美しく、海を見下ろす風景も素敵でした。城からの眺めもさぞ素晴らしかったことでしょうね。



さてさて、昨日綴った、思い付きの予定変更とは、「フェリーで熊本に渡って、熊本城にも行ってみよう。」ということ。もともとの計画では、温泉に入って、おとなしく帰路につく予定だったんですけど・・・。

考えてみると、フェリーを利用すれば熊本とは目と鼻の先。時間的にも余裕があるので、「城めぐりの旅」をしている我々にとってこのチャンスを逃す手はないのです。

10日前に起こった熊本の地震で被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。地元の人々が大変な中、不謹慎ではありますが、少しだけ、約3週間前の熊本城見学のレポートをさせていただくことにします。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

長崎・熊本 城めぐりの旅 5

島原の温泉を探す

ゆとろぎの湯4

さて、私たちの旅には、温泉めぐりは欠かせません。いろいろ検索して選んだ場所は、「ゆとろぎの湯」。場所が近いということと、「源泉掛け流し」という言葉に魅かれましたネ。

ゆとろぎの湯3 ゆとろぎの湯2 ゆとろぎの湯1
ゆとろぎの湯5 ゆとろぎの湯6

こちらは、商店街の中にある銭湯といった感じ。でもお湯の感じは悪くなかったです。近くに観光スポットもあったらしいのですが、そこは訪れず、次の目的地を目指しました。何せ、思いつきで、行程に大きな予定変更を断行したものですから・・・

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

長崎・熊本 城めぐりの旅 4

平成新山ネイチャーセンター

平成新山ネイチャーセンター6

城を後にした私たちは、山に向かって車を進め、平成新山ネイチャーセンターを目指しました。

平成新山ネイチャーセンター3 平成新山ネイチャーセンター4 平成新山ネイチャーセンター8

こちらは、平成新山を間近に見られる学習施設です。ズーム付きのカメラを操作して、山の様子を観察できるほか、近くには、施設を取り囲む散策コースや避難シェルターもありました。

平成新山ネイチャーセンター5 平成新山ネイチャーセンター2 平成新山ネイチャーセンター7

来客の少ない施設で、我々好みです。しかし、途中の景色も素晴らしく、わざわざ足を延ばしてよかったと思いました。

平成新山ネイチャーセンター1 平成新山ネイチャーセンター9 平成新山ネイチャーセンター10

おまけですが、こちらに行く途中にある「しまばら芝桜公園」も時期さえ合えば見事だったと予想されます。まだ時期できないのはわかっていましたが、行ってみました。少し花が見られ「整備中」といった感じ。あと数週間もすれば、ネットの画像のように見事な芝桜見られることでしょうね。

芝桜公園2 芝桜公園1

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

長崎・熊本 城めぐりの旅 3

昼食は名物の「具雑煮」

姫松屋5

昼食は、迷いましたが、「ここ島原の名物を食べてみよう。」と城から徒歩ですぐの所にある、「姫松屋」を選びました。

姫松屋1 姫松屋3 姫松屋7

少し早めの昼でしたが、1階の席はほぼ満席との事。2階の座敷席には余裕がありましたので、ゆっくりと食事をすることができました。

姫松屋4 姫松屋6 姫松屋9
姫松屋10 姫松屋11 姫松屋8

かみさんが、奮発して「具雑煮定食の竹」。私が「かつ重」息子は「天丼」を選びました。(もちろん、私たちはシェアして、両方を味わいました。)

HPの説明にもあるとおり、具雑煮の中にはたくさんの食材が使われていて、それぞれの味が絶妙なハーモニーで調和していました。餅好きにはたまらない一品ですね。また、有名人の方のサイン色紙が飾ってありました。多分草野仁さんではないかと思います。(当たりでした。検索してみました。)

島原城13

帰り間際、到着時は逆光で正面からの撮影ができなかった島原城をパチリ。美しいフォルムをこの目にも焼き付けました。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

長崎・熊本 城めぐりの旅 2

北村西望の彫刻と城

島原城4

場内には、「長崎平和祈念像」の作者として有名な北村西望の彫刻作品が飾られています。

島原城2 島原城3 島原城5

そして、少し奥まったところに「北村西望記念館」がありました。「城への入館券で入れる」ということなので、迷わず見学させていただきました。力強い作品の数々に感動した次第です。(最近、なんとなく、彫刻と縁がありますね。)

島原城11 島原城10 

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  
アクセスランキング
プロフィール

kyudenkun2013

Author:kyudenkun2013
      
重い腰を上げて、
超初心者のブログを
スタートさせました。
愛車『給電くん』との
いろんなことについて
書いていきたいと思い
ます。

最新記事
カテゴリ
見てくれた人
読んでくれている人
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新コメント
フリーエリア
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる