FC2ブログ

3日目:沼津・三島を観光 2

深海魚丼とシラスと桜海老の二色丼

Donどこ丼3

Donどこ丼4

さてさて、午前中、「シーラカンス・ミュージアム」を満喫した私たち、昼食は沼津港の海鮮丼をと決めていました。そろそろ込み合ってきて店の外に列もできているお店がある中、比較的すいているお店に入りました。「Donどこ丼」というこのお店は、ガイドブックの中で「名物の深海魚丼」ということで紹介してあった店でした。
Donどこ丼1 Donどこ丼2 Donどこ丼5

「深海魚は見るのはいいけれど、食べるのはなぁ」と思っていたのですが、お店のメニュー写真を見て、それほどグロテスクではないことを確認してチャレンジすることにしました。話のネタとしてもなかなか良いではありませんか。

写真にあるように、「深海魚丼」「シラスと桜海老の二色丼」を注文しました。

例によって、かみさんとのシェアでしたが、かみさんの反応も悪くはありませんでした。新鮮な魚を使っているからでしょう、なかなかのお味でした。たしか、シーラカンスミュージアムの入場券の半券で割引があったと思います。こうしたお得感も大切ですよね。

8/15(月)

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

3日目:沼津・三島を観光 1

深海水族館でシーラカンスと対面
深海水族館7

静岡での3日目。今日は朝から沼津港へ。前日にお目当ての深海水族館の開館時刻を尋ねていたのでそれに合わせての出発です。

なんと、息子のアパートからは、30分以内で行くことができます。本当に便利です。お盆中だからでしょうか、都会にありがちな渋滞にも遭わず、駐車場にも余裕でとめることができました。

ガイドブックの開館時刻より30分早めに開館するとの情報はキャッチしていたのですが、たくさんのお客さんの様子を見てさらに開館時刻を早めたのでしょう。着いてみると入場者の列ができつつありました。

「どこに行っても水族館は入館料が高い」のですが、これは仕方がありません。たくさんの水槽の維持にかなりの費用が掛かるのですから。昔、プライベートで熱帯魚を飼育していたので分かります。地元にも西日本エリアでは少し有名な「海響館」という水族館があるのですが、市民サービスの割引がなければ、何度も行くことができない料金設定です。(今しがたwebページを見ると料金がさらに少し高くなっていました。いつ値上げしたんだろ?)

しかし、ガイドブックで通称「シーラカンス・ミュージアム」と呼ばれるこちらの記事を見たときには、ぜひ行っておきたいと考えていました。何しろ、世界中で本物のシーラカンスの展示が見られるのはこちらだけなのですから・・・。

深海水族館1 深海水族館4 深海水族館5
深海水族館6 深海水族館3 深海水族館2

ダイオウイカダイオウグソクムシの話題がTVで報道され、深海魚がひそかなブームらしいですが、私にとっては、子どものころからの憧れがこのシーラカンスなのです。「生きた化石」なんて言われ、はるか海外で発見されたという話を図書館の本で読み、「いつか見てみたいなぁ」と子ども心に思ったのでした。その後レプリカに出会うことはあったわけですが、本物はここにしかいないというのです。

標本ですから、移動させることも可能かと思いきやなんと-20度という環境で保存されているとのこと。ここにしかいないという訳が分かりました。
深海水族館8

もちろん、その他の深海生物の展示も充実。それからショップにもオリジナルグッズが一杯で大賑わいでした。我慢我慢の我々でしたが、こちらの誘惑には勝てず、私はPCバッグにつけるためにシーラカンスグッズを買いました。


今回、水族館の見学中に感じた事。スマホやデジカメが普及し、誰もが写真撮影ができるようになって、それはそれでよいのですが、すべての水槽の一つ一つを4人の家族が交代で写真撮影しながら見学している場面に遭遇し、少し気分を害してしまいました。私もブログに載せる為に多少の撮影はしますが、周りの迷惑も考えず、撮影に夢中になっている姿に呆れてしまいました。自分も気を付けなくてはいけないなと反省した次第です。

8/15(月)

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

2日目:裾野市という場所について

各地へのアクセス抜群の有利な場所

大戸屋1

2日目は、お盆の日曜日ということもあり、観光地は人が多いだろうと息子の日用品の買い物など。しかし、ちょっと車を走らせるだけでいろんなお店にアクセスできるのはすごい。我々の地元「下関市」と比べると、とっても便利なのです。(いやいや、こちらも十分便利ではあるのですが…)

で、昼食はテレビで見たことしかなかった外食チェーン「大戸屋」を訪れました。留守中に新しくオープンしたとのことでした。
大戸屋5 大戸屋4 大戸屋3

息子は「炭火焼牛たん定食」。私とかみさんは「真だらと野菜の黒酢あん定食」「炭火焼バジルチキンサラダ定食」をいつものようにシェアしていただきました。お値段に見合ったお味で満足しました。調べたところ、こちらの「大戸屋」さんですが、隣の宇部市や周南市、福岡県にもあるようです。地元に帰っても利用できますね。


で、裾野市の場所の事なんですが、これがとても便利なんです。これから静岡に滞在中、県下のいろんな観光地にアクセスするわけですが、伊豆に行くにしても富士五湖に行くにしても道路が整備されていて、ほぼ1時間でアクセスできるのです。(南伊豆まで行くとなると少し遠いですけれど…)なので、滞在中、結構静岡県を満喫させていただきました。また、ご報告させていただきますね。


それから、もう1件。富士山についてです。このシリーズの冒頭に富士山の写真を載せましたが、まずは我々の誤認識・・・。
「夏の富士山は山頂は白くない」という件。

裾野市1 新幹線旅15 (こちら3月撮影です。)
冬場ふもとまで雪が積もった富士だと写真のように真っ白になっちゃいます。我々の持つイメージとしては、山頂にだけ白く雪が降り積もった富士山がおなじみなんですよね。

で、こちらで暮らして分かったことなんですが、「夏場は、富士が見える確率が格段に低い」ということなんです。

「富士山が見えるはず」の各観光地を訪れましたが、くっきりと富士山が見えたのは数えるほど。ほとんど雲に覆われていました。

奇石博物館13 奇石博物館12 奇石博物館11
奇石博物館10

一昨日紹介した「奇石博物館」からも美しい富士山が見えるはずなのですが、こちらに分かりやすい統計結果が掲示してあったのでそれを見て納得しました。なんと見え率が3割なんですね。なので「今回の静岡観光の際には、富士山が見えることを期待しない」ことを早々に決めたのでした。

8/14(日)

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

1日目:富士の裾野をドライブ 3

白糸の滝でマイナスイオンたっぷり
白糸の滝1

るるぶ観光コースに従い、訪れたのは「白糸の滝」

よくあるネーミングだなと思ったら、このブログでも過去に福岡県糸島市の「白糸の滝」を訪れていましたね。また、なんと山口県にも「秋芳白糸の滝」というのがあるそうです。(行ったことなかったので今度行ってみたいと思います。)

白糸の滝4 白糸の滝3 白糸の滝2

で、駐車料を徴収するほどの大掛かりな駐車場より歩いていくこの滝は、さすが雑誌に載るほどコージャスな滝でした。滝のそばは涼しいし、マイナスイオンたっぷり。駐車料金分満喫し、かみさんは本日は濃厚ソフトクリームに満足していました。

8/13(土)

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

1日目:富士の裾野をドライブ 2

十分楽しめた奇石博物館
奇石博物館16
※ リアルタイムには、無事静岡から帰還いたしました。少々の疲れと突発的なトラブルにて更新が遅れ気味になり、申し訳ない限りです。少しずつ立て直していきます。

奇石博物館1 奇石博物館2 奇石博物館3

「るるぶ」のモデルコースを参考に、あまり期待しないで訪れた「奇石博物館」でしたが、こちらがとても楽しかったので紹介しておきたいと思います。入場料700円に十分見合うだけの内容でした。
(しかし、先ほどwebページで割引クーポンを発見し悔しい思いをしたところです。)

奇石博物館5 奇石博物館6 奇石博物館7
奇石博物館8 奇石博物館9 奇石博物館15

夏休みとあって、「宝石探し」のイベントなどにたくさんの子ども達が来場していたわけですが、大人にも十分楽しめる展示内容でした。化石や宝石について詳しく説明がしてあり、珍しい石の展示がたくさん。もっとじっくり見て回りたいくらいでした。

ショップには、いろいろな石やアクセサリーなど魅力的な品々がありましたが、ここは我慢我慢。まだまだ初日ですから…目の保養だけにとどめさせていただきました。

奇石博物館14 レプリカの説明が深い!納得しました。 奇石博物館4

※こちらでは、ポケモンGOを集客のアイテムとして有効利用しているようでした。こっそりでしたけど…

8/13(土)

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

1日目:富士の裾野をドライブ 1

静岡居候ステイ10日間の旅
裾野市1

さてさて、約4ヵ月半もの間空けていた息子のアパートに着いた翌日から『静岡居候ステイ10日間の旅』が始まりました。なんとも贅沢な旅であります。何しろ、宿代は無料なのですから・・・。ベースキャンプがあることで、これまでの長期旅行にない観光プランを立てることができました。

息子の静岡での生活が安定するまでということで、私は約10日間滞在することにしています。職場には特別な事情ということで、気兼ねなく休暇を取らせていただくことができました。本当に申し訳ないです。ただただこのチャンスを逃す手はないということで、滞在中、「静岡県内の日帰りくるま旅」をしっかりさせていただくことができました。本日からは、その報告ということになります。「いつもと違った旅の形」にお付き合いくださいませ。

世界遺産の浅間神社

須山浅間神社4

1日目、早速午後から富士の裾野エリアをドライブしました。下関市立図書館で借りた「るるぶ」の情報を参考に今回の旅は展開していきます。
るるぶ3 るるぶ2 るるぶ1

まずは、世界文化遺産として登録された富士山の構成資産の一角である浅間神社のいくつかを訪れました。

須山浅間神社1 須山浅間神社3 須山浅間神社2
1つめは、「須山浅間神社」。こちらは、裾野市内にあります。車で20-30分程度の近場なんです。世界遺産登録に伴い設置されたと思われる立派な看板がありましたが、ほとんど観光客はいませんでした。

村山浅間神社4

村山浅間神社2 村山浅間神社3 村山浅間神社5
村山浅間神社7 村山浅間神社1 村山浅間神社6
2つめは、「村山浅間神社」。こちらにもほとんど観光客はいませんでしたが、ボランティアガイドの方が話しかけてきて、いろいろと説明してくださいました。

分かりやすかったのが、信仰の対象である富士山登山のベースキャンプ的な場所がこの浅間神社であるということ。水垢離の場所を紹介していただきました。

また、「気根が発達したイチョウの木」や「推定樹齢1000年以上と言われる杉の木」、「齢を取って丸くなったヒイラギの葉」も説明していただき、楽しみました。

本宮浅間大社1
3つめは、「本宮浅間大社」。ルート・時間的には本日の最後に訪れたのですが、夕刻にもかかわらず、こちらは訪れる方がいらっしゃってにぎわっていました。
本宮浅間大社4 本宮浅間大社2 本宮浅間大社6
本宮浅間大社7 本宮浅間大社3 本宮浅間大社5

そばの湧玉池の水は透き通っていてとてもきれいでした。

8/13(土)

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

裾野市目指して、1泊2日城攻めの旅 11

滋賀から静岡まで新東名にて
養老SA1

さてさて、静岡までの旅も終盤です。でもこれは「夏の長期旅行の行きの旅」に過ぎないのですが・・・
(だらだら綴って参りましたので、実際には本日北九州行きのフェリーに乗船することになっています。)

彦根城を後にして、高速道路を利用して一路静岡県裾野市へ。息子が渋滞情報をチェックし、なるべく混んでいない道を選択してくれてリアルタイムナビをしてくれました。

養老SA5 養老SA3 養老SA2
写真は、養老SAでの休憩時に食したトマトソフト。何とも言えない不思議な味でした。

そして、初体験新東名高速道路。やっぱり新しい道路での運転は快適です。そして道路施設も新しくて素晴らしい。

長篠設楽原PA3 長篠設楽原PA4 長篠設楽原PA1
長篠設楽原PA6 長篠設楽原PA8 長篠設楽原PA7

長篠設楽原PAです。トイレ写真で申し訳ないのですが、杖ホルダーまで設置してあるなんて素晴らしいサービスですね。快適に利用できます。

長篠設楽原PA2 長篠設楽原PA5

駐車場には、軽キャンの姿も見られ、思わず盗撮?してしまいました。ごめんなさい。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

裾野市目指して、1泊2日城攻めの旅 10

2日目、彦根城は暑い(熱い)!
彦根城18

「滞在時間を考えると、コインパーキングにとめたほうが、少しだけお得」とのことでしたが、彦根城の入り口まで少々歩きました。昼食をそこで食べたのだからしょうがないんですが…。気候的に少し堪えました。

彦根城5 彦根城3 彦根城2
お堀巡りの船も運航しているようでした。

彦根城1 彦根城4 彦根城19

博物館とのセット券を購入し、冷房の効いた博物館見学でしばし涼を取りながら、「ひこにゃん」待ち。実は、かみさんが「ぜひ見たい」というので…。
ポケモンGOについての注意書き発見!自分は「しない派」なのですが、安全に楽しんでほしいものです。
彦根城11 彦根城12 彦根城13

すごい人だかりの中で、ひこにゃんのパフォーマンスを見ることができました。

彦根城10 彦根城9 美しく、手入れの行き届いた庭園

彦根城8 彦根城7 彦根城6
能舞台の練習風景

彦根城17 彦根城15 彦根城14
天守に登る階段の乗降待ちに長蛇の列
天守からの見晴らしは爽快でした。

彦根城16
帰りに石材店のひこにゃんの石像を撮影。息子によると、ポケモンGOの「ボケストップ」になっているそうです。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

裾野市目指して、1泊2日城攻めの旅 9

2日目、彦根城登城前の腹ごしらえ

すし浜5

この時期ですから仕方ないとはいえ、少々の渋滞を経験して彦根城下についたのはお昼時でした。息子が事前に調べてくれていたコインパーキングに車を止め、これも息子が選んでくれた、駐車場の近くのお店『すし浜』にて昼食です。

すし浜2 すし浜1 すし浜6
すし浜7 すし浜4 すし浜3

ご当地グルメである『彦根丼』の公式レシピにのっとって、作られたもののようです。牛すじの煮込みに自分には初体験の赤こんにゃくにトロトロ玉子がトッピングされています。お味噌汁もなかなか良い味でした。

次に機会があれば、別の彦根丼もぜひ食べてみたいです。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

裾野市目指して、1泊2日城攻めの旅 8

2日目、朝食バイキングは…

朝食バイキング4

和洋食バイキングに、"身体にやさしい 健康おばんざい料理”が加わった 「こだわりの朝食バイキング」です!

とのことなので、期待していた朝食バイキングでしたが、品数も多かったので、サービス朝食的なことはなかったです。ただし、揚げ物等が冷凍食品的な味だったので私の口には会いませんでした。「姫路おでん」という生姜醤油で食べるおでんもありましたので、少しいただきました。宿泊費の値段が値段だけに文句は言えませんね。

朝食バイキング3 朝食バイキング2 朝食バイキング1



ホテルを出発して、少し姫路城のそばまで立ち寄って明るい時の姫路城を撮影しました。今回は次の目的地である彦根城が目当てですので、姫路城の登城は次回におあずけです。ホテルでの朝食時の混雑の様子から、きっとたくさんの人出だろうと予想されました。朝、6時半の早朝、座席が一杯でしたから…。
草津PAに立ち寄りながら次の目的地に歩を進めました。

姫路城昼間 草津PA1 草津PA2

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  
アクセスランキング
プロフィール

kyudenkun2013

Author:kyudenkun2013
      
重い腰を上げて、
超初心者のブログを
スタートさせました。
愛車『給電くん』との
いろんなことについて
書いていきたいと思い
ます。

最新記事
カテゴリ
見てくれた人
読んでくれている人
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新コメント
フリーエリア
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる