FC2ブログ

名古屋名物「モーニング」をいただく

有名店「喫茶リヨンⅡ」にて

リヨンⅡ7

ぐっすりと寝て疲れをとることのできた朝、朝食は名古屋名物の「喫茶店のモーニング」と決めていました。訪れたのは喫茶「リヨンⅡ」地元下関市でも、「あけぼの珈琲」をよく利用している私ですが、本場のサービスは桁違いです。こちらではなんと営業時間内ならいつでもモーニングのサービスが受けられるのです。しかもモーニングサービスで選べるメニューも豊富です。

リヨンⅡ3 リヨンⅡ9 リヨンⅡ10
リヨンⅡ1 リヨンⅡ2 リヨンⅡ5 
リヨンⅡ4 リヨンⅡ6 リヨンⅡ8

名鉄豊田本町駅から徒歩1分ということでしたが、駅前に駐車場もあり、すぐに分かりました。事前にガイドブックを見て、どれを選ぼうかと迷っていたのですが、一番人気という、「小倉あんのプレスサンド」を選びました。定番のゆで卵もついてきました。珈琲もさすが喫茶店のコーヒーです。かおり高く、おいしくいただきました。


モーニングサービスとは別件ですが、周辺をうろうろしているときにまたしても100円の飲料販売機を発見しました。しかも懐かしい「チェリオ」の表示。子供の頃よく飲んだ記憶があります。まだ現役で頑張っていたんですね。

100円販売機1 100円販売機3 100円販売機2
懐かしいモノに出会いました。

8/23(火)

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

温浴施設で格安宿泊

今夜の宿はユートピア?

湯とぴあ宝1

名古屋市周辺で車中泊のできそうな場所をいろいろ探していたのですが、なかなか良い場所が見つかりませんでした。ビジネスホテルなども考えましたが、お風呂にも入ることができてマイペースでゆっくりできる場所としてこちらの温浴施設「湯とぴあ宝」にしました。

湯とぴあ宝2 湯とぴあ宝3  湯とぴあ宝4

駐車場は無料ですし、いろいろな種類のお風呂を楽しむことができる。仮眠室あるので、自分的にはゆっくり眠ることができそう。お食事処もあるので、「晩酌も可能」ということです。料金は、午後5時以降のチェックインで、深夜割増料金を追加して2,720円で利用できることになります。

お風呂は、結構にぎやかで、しかし、広いのでゆっくり楽しむことができました。ちなみに深夜時間帯は清掃のため一部は利用できなくなるようです。麵屋「はなび」での夕食ができませんでしたので、食事処での夕食となりました。ロッカーキーの番号で精算することが出来るので、キャッシュレスです。

湯とぴあ宝6 湯とぴあ宝7 湯とぴあ宝8 
湯とぴあ宝10 湯とぴあ宝5

うれしいことに、「愛知の地酒メニュー」がありましたので、愛知のグルメとともに、おいしくいただきました。

8/22(月)

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

名古屋の麺屋「はなび」は・・・

残念ながら休業日なので

麵屋「はなび」2

今夜の宿泊地である名古屋に着いたら、有名店麺屋「はなび」に立ち寄って夕食を食べてから宿に入ろうと考えていました。お目当ては、台湾まぜそば麺屋「はなび」はその発祥の店なんです。こんなブログ記事を見るとぜひ行きたくなってしまいますよね。

ナビに頼りながらたどり着いたのですが、お店の前がなんか寂しい。

麵屋「はなび」1 麵屋「はなび」3 麵屋「はなび」4

なんと休業日ではありませんか。完全に私のリサーチミスでした。残念だけど仕方ない。あきらめて宿での夕食に切り替えることにしたのでした。


台湾まぜそば1 台湾まぜそば2

その後立ち寄った帰りのSAで台湾まぜそばのお持ち帰り用を発見。即購入しました。後日、帰省してきた二男と一緒に食べました。本場の味にはかなわないとは思いますが、これはこれでなかなかうまかったです。機会があればぜひ再挑戦したいものです。

8/22(月)

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

嵐の高速道路SAにて買い物

静岡SAにてドライビング サングラスを購入



旅立ちの日は、台風9号接近中ということで、強い横風に「給電くん」はハンドルを取られ、何度かヒヤリとする場面がありました。静岡SAには、数日前の大井川ツアーの際に、土産の下見ということで立ち寄ったのですが、その際にIZONEドライブ用サングラスを見ていました。高性能の偏光レンズはこれまで約20年近く愛用していた(物持ち良いですねぇ) レイバンのただ光を遮るサングラスとは全然違ったものでした。


長距離ドライブをしていて、光についての悩みは、いろいろありますが、次の2点が解消できるといいなと考えていました。

〇 ダッシュボードに置いたものがフロントガラスに映って視界を遮って運転に支障をきたしてしまうこと
〇 サングラスをかけていて、トンネルに入ったときに突然暗くなってしまうこと


少々高い買い物でしたが、お店の方の説明を聞き、少しは期待して購入。結果は期待以上のモノでした。



ポイントが付くということで、そのポイントを使ってサンバイザー用のクリップも購入。レアカラーの「ゴールド」をゲットしました。

実は自宅に帰るこの旅、初の「一人旅」です。私は、仕事の用事があって自宅に戻るのですが、かみさんは、息子の生活が安定するまで静岡に残るんです。なので、少し気持ちが大きくなってしまいました。歯止めがないって怖いですね。でもドライビング サングラスは安全のためのグッズですから、少しくらいの投資は必要でしょう。…と自分を納得させるのでした。結果、SA出発時から着用し、安全を守る旅のお供として活躍してくれました。

岡崎SA1 岡崎SA2 岡崎SA3

ひとりでの運転ですからこまめにSAで休憩をとるようにしたので、岡崎SAに立ち寄ったのですが、「JAZZの街 岡崎」の案内が・・・。「JAZZが流れる街」ってなんか素敵ですね。JAZZファンとしては、聞き捨てならない…。機会があれば、ゆっくり立ち寄ってみたいなと思いました。

8/22(月)

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

10日目 台風接近の日旅立ち

裾野のおいしいそばの店にて昼食

三平2

旅立ちの日、昼食は地元裾野市の蕎麦店「三平」にて。実はこの日、朝から雨はともかく、少しずつ風が強くなり、「本当にお店やってるの?」という感じだったのですが、運良くお店が営業しておりよかったです。

そば処三平3 そば処三平1 そば処三平2
実は、3月に息子のところを訪れた時、紹介してもらって気に入ったお店です。(写真は当時のモノ)

一昨日、千頭駅前の蕎麦屋でお蕎麦を味わうことができなかったこともあり、最終日の出発前に立ち寄りたいと私が希望しました。

三平1 三平3 三平4

流石、蕎麦の味が違う。ネットの情報にあるように、お店の方の事務的な応対が何とも言えない感じを出しています。自分的には癖になってしまう感じです。(笑)

「おろしそば」の雪のようなおろしや「湯葉を使った蕎麦」の味わいを記憶にとどめ、静岡での滞在をしめくくりました。

8/22(月)

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

9日目:地元の焼肉店で贅沢な昼食

裾野市の地元の店で・・・

焼肉「千秋」6

明日の出発を前に帰り支度の1日。ガイドブックでも紹介されていた裾野市内の焼肉店「千秋」にて豪華に焼肉の昼食です。

焼肉「千秋」1 焼肉「千秋」9 焼肉「千秋」10

情報によると「ランチがお得」とのことでしたが、あいにく本日は日曜日なので普通に食べたいものを食べたいだけ食べたのでした。

焼肉「千秋」2 焼肉「千秋」3 焼肉「千秋」4
焼肉「千秋」5 焼肉「千秋」7 焼肉「千秋」8

昼間からの「生ビール」たまりません。こだわりの国産牛は久々に満足できる味でした。また、裾野名物「水餃子」も忘れずに注文。おいしくいただき、思い出作りができました。

8/21(日)

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

8日目:大井川鐵道沿線と寸又峡温泉へ 6

高速道路のSAにて

駿河湾沼津SA1

夕食は、静岡に来る前にも「混雑」の案内があり、訪れることができなかった駿河湾沼津SA。本日はここで夕食をいただくことにしました。

さすがに大規模なSAです。よくテレビの情報&グルメ番組などでも紹介されていますよね。

駿河湾沼津SA11 駿河湾沼津SA2 
駿河湾沼津SA3 駿河湾沼津SA6 
駿河湾沼津SA5 駿河湾沼津SA4
駿河湾沼津SA7 駿河湾沼津SA8
駿河湾沼津SA9 駿河湾沼津SA10

息子は、豪華に「鰻のひつまぶし風だし茶漬け」(1,490円)。私は「アジフライ定食」(990円)。かみさんは、「みしまコロッケカレー」(750円)を注文。それぞれおいしくいただきました。鯵は、沼津産の新鮮な鯵を注文を受けてから衣をつけて揚げているそうです。SAの食事としては、値段相応かと思います。静岡旅行の締めくくりとして満足のいく1日となりました。

8/20(土)

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

8日目:大井川鐵道沿線と寸又峡温泉へ 5

寸又峡温泉「飛龍の宿」にて立ち寄り湯 & …

飛龍の宿4

かなり歩いて、汗もかいたところで、寸又峡温泉の湯を堪能しました。いくつかの立ち寄り湯があるのですが、こちらの「飛龍の宿」「美女づくりの湯」と言われる泉質と美しい露天風呂が評判のようです。

飛龍の宿1 飛龍の宿2 飛龍の宿3

とろりとした優しい湯と自然に囲まれた露天でゆったりと汗を流しました。やっぱり、温泉は観光プランに必須ですネ。



日本一短いトンネル2

行きに通り過ぎる際に気になって、チェックしていたのが、「日本一短いトンネル」。帰りに寄ってみました。道路から離れ、少し線路沿いまで下りてみると、「日本一短いトンネル」の看板。

日本一短いトンネル3 日本一短いトンネル1

「これって本当に日本一なの?」
「そもそもトンネルって言えるの?」

疑問に答えてくれる記事がネットにありました。ありがたいことです。

話のタネに一度は訪れてみたということで・・・

8/20(土)

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

8日目:大井川鐵道沿線と寸又峡温泉へ 4

寸又峡の奥地にて「夢の吊橋」

※ 朝の冷え込みが原因か夏風邪をひいてしまいました。3日間寝込んでしまったので、うっかり、アップ予定の未完成原稿が勝手にアップされてしまいました。目にされてしまった方、ごめんなさい。まだ全快ではないですが、ハイペースでブログのアップに努めます。(だって、もう1か月前の出来事の記事ですもんね。)

夢の吊橋7

千頭駅よりさらに奥地へ。目指すは寸又峡温泉です。もしも、鉄道路線で移動するとなると、バス路線で40分とのこと。この寸又峡温泉のまたまた奥地にある「夢の吊橋」を目指しました。

あいにくの天候になり、目的の吊橋までは、しばし歩かなくてはならなかったのですが、その先に待つ絶景を目指して歩いたのでした。

夢の吊橋1 夢の吊橋2 夢の吊橋3
夢の吊橋5 夢の吊橋6 夢の吊橋4

「死ぬまでに渡りたい世界の徒歩吊り橋」でTOP10入りを果たしたという吊橋は、さすが、苦労して歩く価値のあるものでした。橋の真ん中で祈ると“恋の願いが叶う”という言い伝えがあるそうですが、こちらは関係ないかな。

夢の吊橋8 夢の吊橋9 夢の吊橋10

水深等の関係かと思いますが、ターコイズブルーというのでしょうか。美しい湖面に映える吊橋に感激です。

夢の吊橋11 夢の吊橋12 夢の吊橋13
夢の吊橋14 夢の吊橋15 夢の吊橋16

下りあれば上りあり。当たり前のことですが、帰り道もかなりハード。しかし充実感ありましたよ。

8/20(土)

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

8日目:大井川鐵道沿線と寸又峡温泉へ 3

蕎麦は蕎麦屋で食べましょう!
         & 道の駅「音戯の郷」


道の駅「音戯の郷」15

「千頭駅前のお店で食事を」と考え、お店も決めていました。

道の駅「音戯の郷」8 道の駅「音戯の郷」6 道の駅「音戯の郷」7
道の駅「音戯の郷」16 道の駅「音戯の郷」17 道の駅「音戯の郷」5

道の駅「音戯の郷」に車をとめさせてもらいたいと考えていましたが、あいにく、「きかんしゃトーマス号」のイベントが開催されており、少し離れた臨時駐車場に止めることになりました。その時間差もあり、お目当てのそば屋「丹味」は満席でした。

道の駅「音戯の郷」12 道の駅「音戯の郷」9 道の駅「音戯の郷」10

それでやむなく、すぐ近くのお店に。驚いたことに、失礼なことですが、私たちが入店した時は閑古鳥状態でした。ただ、次第にお客さんが…。
でもこれって私たちと同様の先ほどのお店から流れて来たってこと?


道の駅「音戯の郷」15 道の駅「音戯の郷」14 道の駅「音戯の郷」13

かみさんが注文したのは「山菜そば」でしたが、店員さんが間違えて出てきたのは「山菜とろろそば」「値段はそのまままでいいです。」とのことでしたので、そのままにしましたが、やはり、手打ち蕎麦を期待していた私たちには今一歩の味でした。私は、それも考えて、「かつ丼」を注文。こちらは無難な味でよかったです。やっぱり、「蕎麦は蕎麦専門店で食べるべき。」ですね。


道の駅「音戯の郷」3

道の駅「音戯の郷」11 道の駅「音戯の郷」4 道の駅「音戯の郷」2

道の駅「音戯の郷」にも立ち寄りました。いろいろな音を鳴らしたり、流したりする設備があり、しばし子どもの気持ちになって楽しむことができました。

8/20(土)

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  
アクセスランキング
プロフィール

kyudenkun2013

Author:kyudenkun2013
      
重い腰を上げて、
超初心者のブログを
スタートさせました。
愛車『給電くん』との
いろんなことについて
書いていきたいと思い
ます。

最新記事
カテゴリ
見てくれた人
読んでくれている人
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新コメント
フリーエリア
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる