FC2ブログ

炊飯器を購入するという事自体が消滅した件

息子が一人暮らしをやめたので・・・


ガスコンロで鍋による炊飯をしていた我が家ですが、おいしいごはんを追求する流れの中で、精米機も買った事だし、ハイクォリティーな炊飯器を買えば、新しい味が体験できるのではと研究を重ねている最中でした。

一つの言い訳として、「炊飯器を購入すれば、夕食の支度の時にガスコンロが1口分ふさがらないので必要」なんてことを言ったりしていたわけですが、先日の息子の引っ越しにより、彼が使っていた炊飯器を我が家にもらいうける事になりました。新しい炊飯器を購入する事が必要なくなったというわけです。

高機能の炊飯器により、味の追求をイメージしていたのですが、息子が一人暮らしで使っていた炊飯器もそれなりにいろんな機能が付いていて、十分使えます。玄米炊飯や炊き込みのモードもあり、時間を指定してのタイマー機能もできるみたいです。炊飯の品質についても早炊きや極上なんてモードがあり、考えてみればそれを使いこなす事で十分素材の味を引き出して味わう事ができるのでは無いかと思いました。

あるものをわざわざ買うほど私も贅沢志向ではありませんから。この件は折り合いがついてしまったというわけです。また、息子が一人暮らしを始める事になったら状況が変化するかもしれませんが、ちょっと先の事になるのは間違いありません。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

河内藤園の藤棚

残念ながら花はまだでした

河内藤園4

有名な藤の名所が、あじさいの湯の近くにある事を思い出しました。河内藤園です。路肩に設置してある看板にて、「事前入園券が無ければ入園できません。」という注意書きがあり、GW期間中の開花時期は相当な来園者があるのだろうと予想されました。あじさいの湯の開館時刻まで約1時間ありましたので、早い時間帯でもありますし、ちょっとのぞいてみる事にしました。webで調べてみますと、「4/24(土)から3日間は、事前の入園券を購入しなくても入園できる」とのことでしたので、直接現地に赴きました。

河内藤園7 河内藤園5 河内藤園6

近くのバス駐車場には、観光バスも止まっており、結構な人出が想像されましたが、ラッキーな事に入り口前の駐車場には、まだ数台の車しか無く、簡単に駐車する事ができました。駐車料金は無料でした。

webの案内で分かっていた事なんですが、咲き始めと咲き終わりの時期は、入園料が500円で、開花観賞期間中は1000円の入園料です。受付で500円を支払って、入園しました。

河内藤園1 河内藤園3 河内藤園2

遠くから見ても、「花はまだまだだな。」ということは分かっていたのですが、本当に見事なつぼみ状態を観賞する事になりました。

観光バスで来られたのは隣接する海外のツアー方だったようです。外国の方たちのツアープランの中で今年は花の時期が合わなかったのでしょうね。結構たくさんの人が藤棚の下を散策していましたが、飛び交うのは外国語が中心でした。

私は、今度いつか、かみさんと来る時のための下見という気分でしたから、入園料も全然惜しくありませんでしたし、何しろとても良い天気でしたので、気分転換になりました。

元々コーヒーショップで時間つぶす予定でしたので、こちらの方が本当に健康的だったのです。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

河内ダム湖の景色

サイクリストならそんな楽しみも
河内貯水池1

あじさいの湯までの道中、近くのダム湖「河内貯水池」の眺めも素晴らしいのです。サイクルセンターというのがあって、レンタサイクルもやっているようでした。

河内貯水池2 河内貯水池3

一人なのでそんなことをしようとは思いませんでしたが、良い季節ですので、自転車を漕いで春の風を感じるのも良いかもしれません。そういえば、バイク乗りのグループも駐車場で休憩されていましたね。

何度も訪れている場所なのに、見方を変えてみるといろんなものが見えてくるんですね。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

あじさいの湯にて

久しぶりの温泉でほっとひと息

あじさいの湯1

北九州市という場所、スーパー銭湯のような場所もありますが、少し足をのばせば、近場に本物の温泉もあるのです。

訪れたのは、「あじさいの湯」。小倉駅前の息子のアパートから約30分でした。別名「河内温泉」とも呼ばれ、昔から何度も利用している場所です。ケーブルカーでのぼる事ができる帆柱山(皿倉山)の裏側のふもとにあります。

あれれ、スロープカーなるものも開通していたとは初耳!また行ってみたいと思います。(もう開業して10年になるんでするね。リフトの代わりに開業したとのことです。)
とても天気が良い日でしたので、露天風呂で春の心地よい日差しを浴びながら、ここ1ヶ月のバタバタとした疲れを癒やす事ができました。

あじさいの湯4 あじさいの湯2 あじさいの湯3

料金は840円と標準より少しお高い価格ですが、JAFの割引が利用でき、650円になります。また、貴重品ロッカーは利用後に戻ってくる方式で無料なのはうれしいです。

あじさいの湯7 あじさいの湯6 あじさいの湯5

本日は、風呂上がりに奮発して10分200円のマッサージ器も利用しました。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

引っ越しのお手伝い

『給電くん』で引っ越し!

引っ越し
(お見苦しい写真で失礼します。荷物はこの程度でした。)

愛車『給電くん』は、旅のアイテムとしてだけで無く、息子の引っ越しにも活躍してくれました。モノをほとんど持たずに暮らしていた息子の荷物は、シンプルなものです。冷蔵庫と洗濯機を業者に頼み、それ以外の持ち物は、先週と今週の2回の往復で、全ての引っ越しが完了しました。こんなところでも活躍してくれる便利なアイテムです。

そして、最後の積み込みを終えて、息子が部屋を管理会社に引き渡しをするまでの間、3時間ばかり時間をつぶさなくてならなかったのですが、そこで思いついたのが「近場の温泉を訪れるという企画」です。我ながらナイスなアイデアでした。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

カレー屋さんでカレー以外のモノを注文

ハッシュドビーフのお味は…

ココ壱番屋4

「そば屋でうどんを注文する人はあんまりいない。」とはよく言われますが、例えば先日紹介した丸亀製麺では、うどんを食べずに丼にごはんを注文して揚げたての天麩羅をトッピングして天丼を楽しんでいらっしゃる方もおられますよね…

先日、ネットの記事で「CoCo壱番屋のハッシュドビーフがなかなかうまい」というのを見る事があって、ぜひ一度食べてみたいと思っていました。先日息子と出かけた際に、昼食を食べにCoCo壱番屋に寄って食べる機会がありましたので、ご報告したいと思います。
ココ壱番屋1 ココ壱番屋2 ココ壱番屋3
(シーザーサラダ温玉トッピングと息子が注文したチキンと野菜のスープカレーです)

トッピングもカレーと同様にできると言う事なので、メニューにはビーフカレーメニューのトッピング例として写真が載っていた「イカフライ」「きのこ」をトッピングして注文しました。

ハッシュドビーフ自体、具だくさんで、とても深い味わいでした。おなじみのトッピングも、ハッシュドビーフソースで食べれば、また別の味わいを楽しむ事ができ、新しい発見でした。間違いなくレストランレベルのお味だと思います。

ただ、ただ、何のためにこの店に出掛けるのかという根本的な動機を考えた時、「2度目はないな」ということを思いました。結局のところ、やはりCoCo壱に出掛けるのは、あのカレーというかあのスパイスの味が恋しいからであって、別のモノを食べたいというわけでは無いからです。なので、カレーを食べないのならそこに出掛ける必要はないという事です。というわけで、クォリティーの高い味ではありましたが、わざわざ食べに行くほどのことはない、という結論を出したのでした。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

丸亀製麺にて季節メニューを食べる

絶品!あさりうどん


あさりうどん

夜なきうどん1
(店舗画像はイメージです。実際の写真ではありません。)

丸亀製麺の季節メニュー。ついついチェックしてしまいます。

まだ外食が普通にできた頃の話です。…とは言っても実は夕食時に食べたのではなく、職場の同僚と昼食に出かけた際に食べたのです。

TVのCMで丸亀製麺の季節メニューが紹介されると、ついつい食べに行ってしまいます。CMの映像通り、うどんが見えない程のあさりがのった逸品でした。バターの風味がいい味を出していました。

ただ、このあさりは国産なのかどうか…。(あまりこだわりはありませんが) 私の力では調べることができませんでした。

下関市も20年くらい前までは、山陽の海岸沿いで潮干狩りを楽しむことができました。私も子供の頃、母に連れられて何度も行った記憶があります。その頃は、「潮干狩り」ではなく、「貝ほり」と言っていましたね。

エイの食害に遭って、あさりがめっきり取れなくなったのだとか。近年、地元漁協の努力で復活の兆しはあるようですが…。

そうそう、あさりと言えば、貝汁の「みちしお」も地元で有名ですよ。(隣の山陽小野田市になります。) こちらもしばらく行っていないなぁ。

いやはや、私たちも、実際夕食時の外食はできなくなってしまいました。

次の季節限定メニューは4月25日販売開始とのこと。「あさりうどん」お食べ逃がしの無いように。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

新しい旅事情

外出の機会は激減しそうです。

別府湾SA
(画像イメージです。本文と関係ありません…)

またまた家庭の事情に変化がありました。今後もこのブログを続けていく上で、このことについてふれないわけにはいけませんので、一応、記しておきたいと思います。興味ない方は読み飛ばしていただけたらと思います。

実は、この4月の初めにかみさんの方の母が亡くなりました。本当に突然の事でした。我々にとっては初めての葬儀ということでいろいろ大変でした。その間、先日の鹿児島旅行のネタがこのブログをつなぎとめてくれていました。

残されたのは、認知症を発症している父。母がしっかりとして相手をしていたのですが、母にしてみれば、その疲れもあったのでしょう。

とにかく、父を独りにするわけにはいかないということで、かみさんは、私のもとを離れて父と暮らすことになりました。別居生活です。家は、数100メートル離れた場所にあるので、離れ離れという感じてはないのですが…。

休職療養中の長男は、自宅にて私との同居を続けます。本当は、今年も3人で四国や島根に城めぐりの旅を考えていのですが、それは、無期限の延期となりました。

仕事にもつかず、北九州で楽しく独り暮らしをしていた二男は、この機会にアパートを引き払って戻ってくるようにさせました。かみさんと父と一緒に暮らして、父の面倒をみるかみさんのサポートをさせようということです。

子どもたちの独立が中途半端なまま、新しい生活の事情を抱えることになってしまったわけです。

そういうわけで、今後、旅や外出の話題は少なくなりそうです。ただ、かみさんや私の生活が軌道にのってきたら近場への外出の機会もあるのではないかと思います。

それまでは、また、私の物欲ネタが続くことになることと思います。

せっかく、少しだけアクセスが増えてきたというのに残念です。ま、人生いろいろです。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

『給電くん』事故の修理の顛末 5

リアのドアも交換ということで…

キャリアフレーム
(これも、昔の写真デス。)

追突によるダメージは結構大きかったようで、へこんでしまったバックドアは鈑金で対応するのではなく、パーツ交換することになったとのことでした。これも、キャリアフレームを取り付けていたのでその部分に衝撃が集中したということだとは思いますが・・。

修理工場から相談されたのは、「丸ごと交換なので、貼ってあるシールやAUTO-ONE CAMPERのロゴなどは元に戻せませんがどうしましょうか。」ということ。

普通なら、「ま、仕方ないか」とあきらめるところですが、「くるま旅クラブのステッカーは、貼っておきたいしなぁ」とか、「せっかくの『給電くん』なのに…」とか思案してあきらめきれない気持ちもありました。そこで、給電くんの販売元である、オートワンさんに問い合わせると、実費でAUTOONE CAMPERのロゴマークとJRVAのシールは送ってくださるとのこと。さらに、くるま旅クラブのステッカーも追加販売していることが分かったのでそちらに注文することになりました。

バックドア1 バックドア2

さらにさらに、修理工場の方で、「給電くん」と「最大積載量200kg」というオレンジのシールについては、そういうシールを作ってくれる会社に発注したとのこと。(オートワンさんに手配しても良かったのかもしれませんが、すでにやってくださっていました。)すべて保険の補償の範囲ということで手出しなしでやっていただけるということになりました。

本当にていねいに対応していただきました。

かくして、元通りになった給電くんが戻ってきたのでした。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

『給電くん』事故の修理の顛末 4

キャリアボックスの交換について

キャリア取り付け後1
(これは、昔の写真デス。)

修理の話に戻ります。

追突事故により、フレーム部分は、曲がってしまっているので、交換するしかないようです。ただ、これを組み立てて取り付けるのは結構大変だったんですよね。そこのところも含めて修理の方にお願いすると、販売元に問い合わせて取り寄せてくれる上に、きちんと組み立て取り付けまでやってくれるとのこと。なんとありがたい話ではないですか。

そして、さらにラッキーな結果を報告しますと、フレームだけの販売はしていないので、ボックスも含めて取り寄せなくてはならず、こちらも新しくしてくれるとのことなんです。

「ええっいいの?」 先般、不慮の事故により、BOX部分を破損させてしまっていた私にとってなんとラッキーな話ではありませんか。

愛車が傷つくという痛い事故ではありましたが、良いこともあったわけです。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  
アクセスランキング
プロフィール

kyudenkun2013

Author:kyudenkun2013
      
重い腰を上げて、
超初心者のブログを
スタートさせました。
愛車『給電くん』との
いろんなことについて
書いていきたいと思い
ます。

最新記事
カテゴリ
見てくれた人
読んでくれている人
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新コメント
フリーエリア
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる