FC2ブログ

ドアロック連動格納ドアミラー壊れる 6

夏の旅行に備えて・・・

給電くんタイヤ交換3


実は、今年の夏は、かみさんぬきで、息子2人との3人のくるま旅を計画する事になりました。

4泊5日の予定で四国の高知ー丸亀ー倉敷を巡る予定です。

すでに宿泊先の予約などを済ませました。男3人の旅でおまけに、猛暑のさなかですから、車中泊は1泊のみとしています。キャンプ用品もそんなに積めないので・・・。

それまでには、ぜひドアミラーを修理しておきたいと考えました。

普段はかみさんが運転しているので、つくづく眺めてみて、タイヤも結構減りが見られますし、最近は洗車もサボっているなぁと反省しています。

快適旅の為に、一度いろんな動作や機能をじっくり点検しておきたいと考えています。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

ドアロック連動格納ドアミラー壊れる 5

なんとウインカーが作動しないのです。

ヒューズボックス2

出かけたのは、休日なので比較的交通量の少ない午後のこと。国道に出てから方向指示器が作動しない事に気づきました。こんなことは、30年以上車の運転をしていますが初めてです。Uターンしてもどるよりも目的地までの距離が短いこと。目的地が整備工場であることを考えて、そのまま車を走らせました。

右折の合図は手信号です。後ろの車には運転手の挙動不審な動きにしか見えなかったかもしれません。(運転する方はプチパニックの状態だったんですけどね)

いろいろ調べてみますと、手信号が通用するのはバイクや自転車だけだという方もいましたね。警察に止められて整備不良ということで注意を受ける状況であったと思います。ちなみに、ハザードランプも点滅しないのでした。

命からがらスズキのディーラーに到着して、調べてもらったところ、ホーンもならないということが分かりました。

ヒューズボックス1

整備の方のチェックで、「ヒューズがささっていないことが原因。」とのことでした。ヒューズボックスを開けてチェックし、ヒューズをさしただけで、元の状態に戻りました。

つまり突然の故障ではなく、前日電動ドアミラーのチェックをしていただいた後から、その状態だったということではないかと思うのです。

前日、スズキからの帰宅時も自分では気づかずその状態だったと思うと、ぞっとしました。

真相が明らかにはなっていないものの、

「社外品のキットをつけた時にヒューズが抜かれていたのかもしれないね」

という説明には釈然としないものがあります。なぜなら、自分がDIYで作業した時にもヒューズはいじっていなかったし、持ち込み前に事前にチェックした時にもちゃんとヒューズは刺さっていたと思うからです。

電動ドアミラーの部品注文は前払いとのことなので、事前に修理代金を支払ってスズキを後にし、

「ヒューズ代はいいですよ。」
「どうもありがとうございます」

とやりとりしましたが、なんとなく腑に落ちない感じではありました。

しかし、何事もなくて良かったです。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

ドアロック連動格納ドアミラー壊れる 4

部品代と整備料金について

ドアミラー自動格納ユニット取り付け10

スズキのディラーからは、その日のうちに連絡をいただきました。確認したのは、部品代20,000円弱と整備工賃約5,000で約25,000円かかるということ。

社外品でのDIYとの値段の差に少し躊躇しましたが、「整備や部品の不良による不測の事態のリスクを回避するための支出」と割り切る事にしました。

明日も休日ですので、さっそく内金を支払いに高野山スズキを訪れる事を約束したのでした。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

ドアロック連動格納ドアミラー壊れる 3

純正部品で対応することにしました


そもそも、素人整備でドアロック連動のドアミラー格納キットを取り付けたのは、「純正部品だと、数万円はかかる」という情報があったから。

しかし、今回の故障で、今一度素人整備をする気にはなれず信頼できる純正品で修理というか整備の対応をしていただくことにしました。

ただし、この年式のエブリィに対応できる純正部品があるかどうかは不明との事。詳細を調べていただき、対応できるかどうかの連絡をいただくことにしました。

そして、何も考えず帰宅。土日ということで、ゆっくりと家で過ごしたのですが…。なんと、思いがけない事件が起こったのでした。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

ドアロック連動格納ドアミラー壊れる 2

「高野山スズキ」で状況チェック

ドアミラー自動格納ユニット取り付け7

お世話になるのは、新車の3ヶ月点検の際に一度お世話になった高野山スズキ下関営業所。正直に、社外品のドアロック連動のカプラーを取り付けていると言う事を知らせて、みていただきました。

特に申し上げませんでしたが、素人の改造ということではなく、もともとキャンピングカー仕様に十分カスタマイズされている車ですから、その点は了解してチェックしてくださったようです。

チェックにかかった時間は約30分間。結果、やはり後付けのカプラーに異常があり、格納スイッチを入れた時に、きちんとミラー格納のモーターに電流が流れない状況になっているとの事でした。

カプラーを経由しないで純正の状態に戻すと格納スイッチがきちんと動作する事を確認していただきました。

整備の方がおっしゃるには、「後付けのカプラーがどのように壊れたのかは分かりませんが、ショートしてモーターが破損したりしていなくて良かったですね」とのこと。ま、素人の整備なので、リスクは承知の上だったんですけど、変な誤動作をしなくて良かったです。

とりあえず、純正の状態に接続してもらい、今後の修理ついて相談したのでした。

ただ、この時さらなる問題が『給電くん』の身の上に起きていたようなのです。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

ドアロック連動格納ドアミラー壊れる 1

かみさんからの知らせ、再び

ドアミラー自動格納ユニット取り付け10

「最近、ドアロックで『給電くん』のミラーがたたまれなくなった。」

かみさんから知らせを受けたのは、数日前のことです。一緒に暮らしていないので、なかなかそんな情報もすぐにはこちらに届きませんでした。

実際の運転に支障があるわけではないので、そのままでも大丈夫なのでしょうが、そこはやはり何が起こっているのか気になってしまいます。休日に私が普段運転している「OTTI」と車を交換し、いろいろチェックしてみました。

「まずは、ヒューズの確認から。」と思いましたが、その前にドアミラーの動作を確認すると、ドアミラー自体の上下左右の調整機能は働くのです。ただ、ミラー格納については、ドアロックに連動して格納されないだけではなく、車内の格納スイッチでも動きませんでした。ドアミラーの調整ができるのだから、ヒューズの可能性は低いだろうと思いながら一応確認しましたが、案の定ヒューズに異常はありませんでした。

ご存知の様に、この「給電くん」のドアミラーは、昨年、DIYによってドアロック連動の機能を追加したモノです。

ドアミラーが格納されない原因は、そこにあるのではないかと普通に考えました。ただ、例えば格納の為のモーターの破損だとか他の原因も考えられます。

ここは素直に「スズキの整備工場で見ていただくのが早道。」と考えて、早速、翌日整備工場を訪れたのでした。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

『給電くん』ガレージのシャッターを破壊する

「ハンマーを持ってきて」との連絡

ガレージと給電くん1

「車ぶつけました」
「車庫のシャッターです」
「ハンマー持ってきて!」


父の介護のために実家に住み込んで別居しているかみさんから連絡がありました。

さっそく駆けつけたのですが、みごとにガレージのシャッターの下の部分がグニャッと曲がっていました。(写真は修復後のモノです)

説明によると、シャッターを上まで十分上げていなかったらしく、バックでそのシャッターの裾部分に『給電くん』のリア部分をぶつけてしまったようです。
ガレージと給電くん2

『給電くん』のリアの方にもしっかり傷が付いていました。

救いなのは、シャッターのダメージの割に『給電くん』に被害がなかった事。当たったのが、リアの上部でピンポイントだったのが幸いしたのではないかと思われます。

シャッターがある程度上がらなければ、ガレージに駐める事ができませんから、曲がったシャッターを工具で修復できる範囲で元にもどすことで対応しました。

ハンマーでは対応できなかったと思われます。(笑)

多少見栄えは悪いですが、無理に修復しようとしてシャッターが動かなくなるよりはマシという判断をしました。

最近はもっぱらかみさん専用の『給電くん』ですが、実は受難が相次いでいます。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

マキタのバッテリーを活用 4

クリーナーもマキタできまり 3


マキタのクリーナーのダスト処理方法には2通りあります。最近のサイクロンクリーナーに採用されている「カプセルに集めたゴミを処理する」方式と一昔前は定番だった「ダストパックにゴミを集めて処理する」方式です。

ネットでこの方式についての賛否両論を拝見し、こちらも迷いに迷ったあげくダストパック方式のクリーナーを選ぶに至りました。


紙パックの消耗品代のコスト問題は、洗って繰り返し使えるダストパックの予備を購入する事で解消されると考えました。

紙パックでさっと捨てたい気分の時には紙パックを使うことにすれば、掃除のスタイルに合わせて使い分けができそうです。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

マキタのバッテリーを活用 3

クリーナーもマキタできまり 2


マキタのクリーナーの長所は、その大容量のバッテリー。しかも、先に購入したチェーンソーの18Vのバッテリーがそのままこちらの機器でも使えます。充電に時間がかからないのも特徴です。ネットの評判でのチェックですが、ダイソンのクリーナーに比べてコスパが良いとの評価。先にダイソンで痛感したバッテリーと動作スイッチの問題がこちらでは解消されます。

チェーンソー+クリーナーの価格は、ダイソンクリーナー相当かそれ以下になります。ダイソンクリーナーを買う金額で、チェーンソーも手に入れたと考えれば、気持ち的にも納得です。

チェーンソーのバッテリーを有効活用するために、ここで新たな買い物をしてしまったというわけです。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

マキタのバッテリーを活用 2

クリーナーもマキタできまり 1


長らく「ダイソンの掃除機がほしい」と思って暮らしていました。ただ、かなり以前に買った掃除機をまだ現役で使っているという事実、そしてずぼらで、あんまり掃除に手間をかけない自分のライフスタイルを考えた場合、高価な買い物だと敬遠していました。

一人暮らしをしていた二男がダイソンのハンディークリーナーを所有していたので、何度か使わせてもらったのですが、どうもしっくりこない状況でありました。

問題点としては、スイッチを押しっぱなししないと動作しないというハンディークリーナーの仕様。こちらは、大きいサイズだと違うのかな? そして残念なのは、使っているうちにバッテリーが無くなってしまい、それの充電に結構時間がかかるということ。確かにパワフルですし、吸い込み口にあるモーターが良い仕事をしているのでその点を大きく評価したのですが、やはりやる気で始めた掃除を中断させられるバッテリー事情には閉口した次第です。

ま、それにしてもそんなに長時間掃除に集中することなんて無いんですけどね。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  
アクセスランキング
プロフィール

kyudenkun2013

Author:kyudenkun2013
      
重い腰を上げて、
超初心者のブログを
スタートさせました。
愛車『給電くん』との
いろんなことについて
書いていきたいと思い
ます。

最新記事
カテゴリ
見てくれた人
読んでくれている人
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新コメント
フリーエリア
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる