FC2ブログ

下関グランドホテルのレストラン 1

婚記念日のランチに

ブルーフォンセ2

11月23日の勤労感謝の日は私たち夫婦の31回目の結婚記念日でした。

別々に暮らしているので、「記念日くらいは気の利いた店でランチでも」一緒にとかみさんを誘いました。

本当は、広告で見かけた店を予約しようとしていたのですが、店の紹介欄に祝日は定休日でしたので、そちらは断念。しかし、近場に穴場というか、なかなか良いお店を見つけることができました。

下関グランドホテルは、 47年前から市内の唐戸という場所にある、歴史と格式あるホテルなのですが、自宅からは、車で10分程度で訪れることができます。こちらのホテルにある、レストラン「ブルーフォンセ」でのランチは、期待以上のなかなか良いものでした。

ブルーフォンセ4 ブルーフォンセ3 ブルーフォンセ1

駐車場もホテルの駐車場を利用することができます。ホテルのフロントにキーを預けてナンバーを知らせました。

店の入り口で「本日は予約のため満席」とのこと。予約して来店してよかったです。

見慣れた関門海峡の風景下関水族館「海響館」のそばにある、「はい!カラット横丁」の大観覧車も見られます。多分夜景もきれいでしょうね。風景もじっくり味わいました。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

オッティー2回目の車検

ブレーキパッドの交換は必要経費

OTTI車検2回目1

約1か月前の話題になります。「給電くん」ともう1台の「OTTI」が2回目の車検でした。

で、「1回目の車検についてどうだったっけ?」と検索しても記事がない。当時は、最近ほどネタ切れ気味ではなかったということでしょうか。1ケ月に1度は車中泊旅行に出かけていたような気がしますしね。

今回の車検費用、総額は100,000円余りと結構かかりました。必要経費を除く整備の中で一番かかったのはブレーキパッドの交換。もう、ほとんどパッドに余裕がない状態で走っていました。これは安全のために仕方がない

そういえば、「給電くん」の車検は、整備費用があんまりかからなかったのだけれど、車検以前にブレーキパッドの交換をしていたから…というのがありましたね。

今回車検は、朝に納車して夕方に出来上がる1日車検のパターンだと思っていたのですが、2日かかるらしい。その代わり代車を用意していただきました。休日でしたが、特に出かける予定もなく、翌日の出勤が代車になっただけでした。

OTTI車検2回目2 OTTI車検2回目3

車検整備後はなんとなく燃費が向上した感じ。乗り心地も良くなったように感じます。毎日の通勤の足ですから、もう少し長く乗り続けていこうと思います。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

40年以上続く老舗の外食店で

長崎ちゃんめんで昼食

長崎ちゃんめん2

先日、新下関から新幹線を利用した日、昼食をいただいたのは、新下関の「長崎ちゃんめん」

長崎ちゃんめん3 長崎ちゃんめん4 長崎ちゃんめん5

老舗と呼ぶには誤用かもしれませんが、とにかく昔からあります。息子が子どもの頃、かみさんが旅行などでいない時にはよく外食に出かけたものです。ええ、まだJoyfullとか丸亀製麺とか回転ずしとかそういうお店はなかった時代の話であります。

当時とほぼ変わらぬ店内。「日曜日のお昼時にしてはお客さんは少なめだな。」と思いましたが、まもなくお客さんが次々に入ってきました。

長崎ちゃんめん1

私は「元気ランチ」、息子は季節メニューの「野菜たっぷりちゃんめん黒」を注文。元気ランチは、写真では大きく見えますが、小ちゃんめんと小炒飯と餃子のセットです。小とはいえ、かなりのボリュームでおなか一杯になりました。

40年以上続いている懐かしい味。たまには昔を思い出しながら、食べに行きたいなと思いました。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

静岡県裾野市ツアー 6

乗り換え回数を最小にした帰路

新幹線3

沼津から東海道線を東に一駅で、新幹線の三島駅です。在来線で移動の後は、新大阪まで各駅停車の「こだま」と新大阪駅始発の「さくら」のリレーで新幹線の乗り換えは1度で済みました。

この新大阪発の「さくら」は、鹿児島中央行き。博多から九州新幹線に接続します。どういうわけか、山口県内では、新下関駅に停車するんです。新山口での乗り換えが必要ないのでとても便利です。

新幹線1

もちろん、始発ですので、席も後を気兼ねしないですむ最後尾の席に着席し、リクライニングを倒してゆったりと乗車。少々重い荷物を持っていますので、乗り換えの回数が少なくなった分、楽ちんな旅ができました。

新幹線2 新幹線4

トイレに立ったついでに列車内の公衆電話を発見。トンネルが多いので、通話品質を優先したら、こちらを利用したりするのかなぁ。ま、急ぎの用でない限りメールとかで済ませそうな気がする。そのうち、無くなってしまう運命のものかもしれませんな。

しんしもパーキング

新下関で2日間お世話になった駐車場で愛車に再会。計約12時間の列車の旅が終了です。

次回予告になりますが、12月には「給電くん」で息子2人ともう一度静岡への旅を予定しています。年末の報告になるかと思います。乞うご期待!

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

静岡県裾野市ツアー 5

昼食は沼津駅前のお店で

とりう3

帰りは急ぐ旅ではないので、昼食後に新幹線での乗り換えを検索することにしました。コーヒー店での軽食を主張する息子の意見に対して、私の「ごはんの昼食」のリクエストに応える形で、駅前を散策してみつけた店「とりう」は、鶏と鰻のお店らしい。しかし、釜飯や他の料理もいろいろあるようなので、迷わず入店。

とりう11 とりう10 とりう9

鶏天定食やうなぎのチラシ寿司も気になったけれど、「生しらす丼、本日ございます」の案内に惹かれてそれを注文。昨日の生しらすが忘れられず、じっくり味わってみようというわけでした。

とりう1 とりう4
(残念ながらピンボケです。相変わらずでごめんなさい。)

生しらすは滅多に味わうことができないので、昼食から贅沢とは思いましたが、満足できる味でした。

とりう2

息子は「オリジナル天丼」を注文。鶏天も入っていたとのこと。こちらも美味しそうでした。どちらのセットにも赤だしの味噌汁とミニ茶碗蒸しがついていて、おなかいっぱいになりました。この店。おすすめです。

とりう5 とりう6 とりう7

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

静岡県裾野市ツアー 4

朝食はコンビニおにぎりです!

コンビニおにぎり2

「ホテルの朝食を頼まずに、食べたいものを食べよう」と、三島駅前のローソンにて朝食を調達しました。静岡限定のおにぎりのセット。朝食はこれで十分です。コンビニクォリティーでしたが、なかなかのお味でした。

コンビニおにぎり1 コンビニおにぎり3

ホテルの部屋から富士山方面を眺めてみました。残念ながら曇りなので、雄大な富士山を拝むことはできず、雲の切れ間に稜線が少しだけ見られました。

裾野から富士1 裾野から富士2

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

静岡県裾野市ツアー 3

本日の宿は「裾野セントラルホテル」

裾野ホテル寿々木5

息子の借りているアパートで宿泊すれば安上がりなのですが、「布団は下関への帰省の際に持ち帰っており、寝具がない」とのこと。こんなに寒くなることは予想していなかったのですが、1泊2日の強行軍ですから、「夜はゆっくり眠りたい」とビジネスホテルを予約しました。

裾野ホテル寿々木1 裾野ホテル寿々木2 裾野ホテル寿々木3

裾野駅前にある「裾野セントラルホテル寿々木」は、二年前にリニューアルされたとのこと。広くはありませんでしたが、とてもきれいな部屋でした。素泊まりで1人約5000円程。土地柄から考えると、適正価格ですかね。

裾野ホテル寿々木6 裾野ホテル寿々木7 裾野ホテル寿々木8
(ACコンセントがたくさんあるのに感激、鏡の中央に埋め込まれたコンセントにはビックリ!)

シングルルーム2部屋にして、息子は、私の鼾の被害に遭うこともなく、ゆっくり久しぶり静岡での一夜を過ごしました。Wi-Fiの設備も完備され、あとから息子に聞いたのですが、USBの充電端子も室内灯の根元についていたとのことでした。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

静岡県裾野市ツアー 2

三島駅で豪華に夕食

魚がし鮨4

名古屋での乗り換えの際、プラットホームの寒さに閉口した私たちでしたが、静岡県に入り三島駅に降り立つと、それほど厳しい寒さは感じられませんでした。

魚がし鮨1 魚がし鮨2

夕食は息子のおすすめで、駅南口の「魚がし鮨」でいただくことにしていました。

魚がし鮨6

息子は、「豪華な海鮮丼」(メニュー名は失念)を、私はおすすめの「近海握り10貫」を注文し、静岡の地酒「臥竜梅」も。

息子に「出かけた先でも酒かよ!」と注意されましたが、「少しはいいでしょう。」と一蹴。かみさんがいない旅はついつい、歯止めがきかなくなってしまいます。

魚がし鮨3 魚がし鮨5 魚がし鮨7

お酒は、下の受け皿に溢れんばかりに、ついでいただきました。とてもお得感があり、辛口のお酒で美味しくいただきました。

シャリが小さめだと感じるほど、大きなネタがのったにぎり寿司は、10貫でお腹いっぱいになりました。沼津港直送の魚介類はもちろん新鮮で、シラスや桜エビの軍艦巻きがとても美味しかったです。一緒に出されたお味噌汁もとても風味の良いものでした。

下関で食べる魚も新鮮ですが、所変わればまた違った味わいがあります。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

静岡県裾野市ツアー 1

新幹線を使っての旅のかたち

新幹線旅1

久しぶりの旅の話題です。ただし、「給電くん」でのくるま旅ではないので申し訳ないのですが…


休職中の息子が今後のことについて、職場の方と話し合うことになりました。一応、親である私とも話がしたいというので、二人して静岡に出かけることになりました。私は旅好きなので、休日を利用してのツアー、強行軍ではありますが全然苦になりません。ただ、息子は休職中の身で、職場の方との話し合いはストレスのようです。ま、その話は置いといて。とりあえず、旅のレポートをさせていただこうと思います。


今回の旅は、新幹線を利用しての静岡県裾野市までの往復の旅。私の休みに合わせて、日・月曜日の2日間の旅となりました。調べると、新幹線の利用について、「パーク&ライド」というのがあって、新幹線の往復乗車券を購入すると、駅の駐車場が3日間無料で利用できるとのこと。これを使って駐車場代を無料にと考えていたのですが、甘かったようです。乗車券購入のことも考えて早めに新幹線の駅に着いたのですが、日曜日ということで、駅の駐車場はもちろん、近隣の駐車場もほぼ満車(こんな田舎でも、日曜日の駐車場利用は結構あるんですね。) 焦りましたが、1日400円、1泊1000円の青空駐車場から出庫する車を発見し、なんとか駐めることができました。

新幹線旅3 新幹線旅2 新幹線旅4

2人の往復の旅費は、新幹線代も含めて70,000円余りです。結構かかりますね。新山口と名古屋での2回の乗り換えで静岡県の三島駅に降り立ちました。

新幹線旅7 新幹線旅6 新幹線旅5

「週末は寒波がやってくる」という情報を無視したわけではなかったのですが、「それほどではないだろう」という甘い考えは、名古屋での乗り換えの際に後悔することになりました。乗り換えのため、ホームで待つ数十分間の寒さは結構堪えました。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

Coco壱の季節メニュー

「鶏(けい)ちゃんカレー」に贅沢トッピング

ココ壱番屋秋メニュー3

「鶏ちゃん」は岐阜県の郷土料理。Coco壱番屋では、地域限定で郷土料理メニューをやっているようで、私は、迷わず「鶏ちゃんカレー」をチョイス。ご飯の量や辛さは標準にして、「きのこ」「スクランブルエッグ」「海老カツ」と豪華なトッピングにしました。

秋の味覚の「きのこ」は、「鶏ちゃんカレー」にもおすすめのトッピングでメニューにも表示がありましたが、さらにさらにのトッピングに、同行した息子たちもあきれていました。

ココ壱番屋秋メニュー2

ココ壱番屋秋メニュー1

ちなみに、長男は標準のカレーに「納豆」「チーズ」とのトッピング。二男は「秋三昧カレー」を注文しました。季節のメニューにお気に入りのアレンジができるCoco壱には、やはり1ヶ月に1度は行ってしまいますね。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  
アクセスランキング
プロフィール

kyudenkun2013

Author:kyudenkun2013
      
重い腰を上げて、
超初心者のブログを
スタートさせました。
愛車『給電くん』との
いろんなことについて
書いていきたいと思い
ます。

最新記事
カテゴリ
見てくれた人
読んでくれている人
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新コメント
フリーエリア
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる