FC2ブログ

好天の日、桜を求めて 2

そして、あいにくの臨時休業で・・・

豊田町3

桜はまだなので、イタリアンレストラン「COCCI」でのパスタをランチにいただくことをメインの目的にしていたのですが、たどり着いた所あいにくの臨時休業でした。

なんとも不運な夫婦です。

仕方ないので、そばにある下関市豊田町の道の駅「蛍街道西の市」のレストランで食事をしました。

豊田町6 豊田町7 豊田町8

食券を券売機で買うスタイルのレストランであり、休日なのでそこそこお客さんは入っていましたが、あまり味に期待はもてませんでした。私は、大きな2本の海老フライの写真を見て「海老フライカレー」をかみさんは、「豚の角煮定食」を注文しました。

豊田町9

豊田町10

結果は・・・ま、味覚には個人差がありますのでなんとも言えませんが、海老フライは約7割程度が衣でできている海老フライをいただくパターンでした。かみさんの豚の角煮は、美味しかったと言ってましたが、私がつまみ食いをさせていただいた限り、すごく美味しかったというわけではなかったようです。ま、そんなもんでしょうね。

味覚には個人差がありますので・・・

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

好天の日、桜を求めて 1

3/25(日)、まだ桜のたよりはきこえません

豊田町2

かみさんから、久々のドライブデートの誘いがありました。近所の桜もまだつぼみ状態ですから、花見目的ではなかったのですが、下関市の北部にある、菊川-豊田方面に車を走らせました。

先日、単独で華山温泉-イタリアンレストラン「COCCI」に出かけた時の様子を綴りましたが、かみさんが「温泉は疲れるからパス」というので、せめて華山付近にドライブして昼食を食べようというイメージでした。

豊田町1

予想通り、ソメイヨシノまだまだでしたが、品種違いで満開の桜をちらほら観ることができました。ドライブで景色を楽しむと言うより、別居生活が続いている夫婦ですので、数時間のドライブ中話ができるだけで十分でした。

下関市の菊川町には、歌野ダム周辺に「千本桜」と呼ばれる知る人ぞ知る桜の名所があります、来週あたりがきっと見頃になることと思いますが、来週は予定があるので今年は行けそうにありません。時間が許せば行きたい場所の一つです。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

二郎系ラーメンの店

今回は挑戦できませんでした。

利2

職場近くに数年前にオープンしたお店ラーメン「利」は気にはなっていたのですが、なかなか行く機会がありませんでした。

利7 利5 利1

そもそも「二郎系」というラーメンのことがよく分かっていなかったということもあります。

「二郎系」とは、ラーメン屋「ラーメン二郎」を典型とするラーメンの系統を指す言い方。二郎系ラーメン。面は極太のわしわし麺、その麺を覆い尽くすほどモヤシ等の野菜が山盛りに盛られ、ニンニクや背脂などのトッピングを任意に選べる、といった点をおおむね共通の特徴とする。ラーメン二郎は元祖に位置づけられ、二郎系は二郎の触発されたという意味で「二郎インスパイア系」と呼ばれることも多い。…とのこと。

お昼時に訪れて、「野菜たっぷり麺たっぷり」の大盛りラーメンに手を出すのは冒険でしたので、今回は手始めとして普通の魚介豚骨ラーメンを注文、平日限定の唐揚げ2個+おむすび1個のセットにしました。

利6 利3

これまた平日限定で替え玉無料とのことでしたが、先日紹介した「ろくの家」の替え玉10円サービスと同様、お腹いっぱいで、替え玉が入る余地はありませんでした。

「二郎系」に挑戦するなら、しっかりお腹をすかせて訪れたいと思います。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

来来亭でらーめん三昧 8

5のつく日、恒例の「来来亭ツアー」3回目

来来亭32

先日、「出かけたので混合水栓の交換部材を受け取ることができなかった」ということを綴りました。

来来亭35
来来亭36

5のつく日の「来来亭ツアー」も3回目を数え、独りで行った時のポイントシールを合わせると、早くもなんと20ポイントに達することができました。次回は500円の食事券2枚をゲットすることができそうです。

来来亭34

今回は今まで味わっていなかったワンタンラーメンを注文してみました。「ねぎ多め」のこだわり注文でしたので、ねぎの下に隠れてしまってましたが、しっかりとボリュームあるワンタンを味わいました。今回も息子の運転での来店なので、ビールに枝豆という贅沢コースでしたので、少々お腹いっぱいでした。

来来亭31

来来亭33

息子は限定メニューの「旨辛麺」を注文していました。辛さが選べるタイプのメニューでしたが、激辛で食べれないという類いのモノではなかったようです。

私は、辛いメニューは最近は敬遠しており、それらは、若者メニューというイメージで観ています。年齢を重ねて「薄味好みになった」ということでしょうか。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

台所の混合水栓が破損 3

止水栓のハンドルのパッキンから漏水


混合水栓を開通させようと混合水栓につながる止水栓を開いたところ、「プシュー」という音ともに、お湯の方の水道管の止水栓ハンドルの根元あたりから勢いよく水があふれたのでした。

想像するに、今回の交換工事により、日頃ひねることのない止水栓を久しぶり止めたので、これまでうまいこと水道管にマッチしながら硬化してきていたパッキンがずれてしまったのではないかと思うのです。

以前からこの状態であったとすれば、即座に家中水浸し状態のはずですからね。ただ、少し流しの下がかび臭かったので、わずかながらの漏水は有ったのかもしれません。

あわてて再び止水栓を閉め、漏水の原因を探り、多分ハンドル内のパッキンが原因という予想でホームセンターへ修理用の部品を調達しに出かけました。

混合水栓8

止水栓のハンドル部分の修理のために、またもや流しの下に潜り込んで止水栓ハンドル部分の取り外し作業。古い水道管なので、この作業で他がいかれてしまっては困るので慎重に作業をすすめました。お湯の方の管でしたので、温水器の出力の止水弁を止めるだけで作業ができました。なのでトイレや洗面台の水は使えたのでありがたい。

混合水栓6 混合水栓5

案の定、パッキンはしっかり硬化していました。買ってきたパッキンに交換して、再び開通作業を試みた所、ばっちりでした。そして、交換した混合水栓はとても快適な使い心地なのでした。

混合水栓7

その後、さらに浄水器の部品を、交換した混合栓の先の所に取り付けて作業完了です。
本当に半額以下の費用で混合水栓の交換を行うことができました。今回の作業を機に、流しの下をきれいに掃除しようと思います。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

台所の混合水栓が破損 2

取り付け方法は確実に進化していた


昨日受け取れなかった部材を仕事帰りに受け取って帰宅した私。混合水栓以外に同時に注文したのは、タイトル写真に示した混合水栓を取り外すための専用ともいえる工具。

少々かび臭い流しの下に頭を突っ込んで、まずは古い混合水栓を取り外しました。

混合水栓1

続いて新しい混合水栓の取り付けなのですが、取り外しに使った工具は全く必要なく、流しの下に頭を突っ込む必要もありません。ドライバーとスパナ1本で上から取り付けのベース部材を固定した後に、本体をこれまたドライバー1本で取付完了でした。

お湯と水道の菅への接続も、ワンタッチで接続-取り外しのできる部品で楽々でした。

混合水栓2 混合水栓3 混合水栓4

取り外しに手間取ったので、施工時間は少々かかりましたが、取り付けがこんなに簡単にできるなんて感動モノでした。

ただ、取付完了後「いざ開栓!」という段階で、問題が発生したのでした。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

台所の混合水栓が破損 1

DIYで交換すれば、約半額です!


我が家の台所の水道は、温水と水道水の割合をレバーの角度で調節する混合水栓なのですが、古いタイプなので押し下げると水が出て上に上げると水が止まるタイプです。何かの拍子にモノがあたってレバーが下げられてしまうと水が出っぱなしになってしまうので、最近は逆のタイプのレバーが主流とのこと。たしか、10数年前に交換した洗面所の洗面台の水道は既にそっちのタイプでした。

その水道の先の方に外付けの浄水器とのやりとりをするアタッチメントが取り付けてあるのですが、そこに負荷がかかりすぎたのか、先の方が破損してしまいました。

破損水栓

ま、金属疲労的な感じでしたので、寿命でしょうね。

それで、新しい混合水栓と交換することにしました。

ネットで検索してみると、交換作業の動画もありましたし、業者に交換作業を頼むと約3万円程度の費用がかかるという情報も。

そこで、DIYでの交換に挑戦することにしました。幸い、Amazonで注文すると、翌日には部材が配送されるとのこと。台所の水道ですから、修理しないまま何日も置いておけませんから、本当にありがたい。便利な時代になったモノです。


本日届く予定だったAmazonの荷物、来来亭ツアーに出かけていて受け取り損なってしまいました。なので、修理は明日に延期です。明日の朝食は、カップ麺になりそうな予感です。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

銭湯めぐり 第3弾

広い湯舟に独りで入る!

噴泉湯3

息子がひとりで車中泊旅行に出かけているので、何ともフリーな気分の週末。夕方仕事を終え、前々から行ってみようと思っていた銭湯「噴泉湯」を訪れました。

噴泉湯4 噴泉湯1 噴泉湯2

下関市役所が近くにある唐戸地区のはずれにあるのですが、現地に行ってみると、駐車場もあるのでこれなら立ち寄りやすいと感激。こちらも、下関市公衆浴場組合の回数兼が共通で使えるのでそれを利用します。

噴泉湯5

金融日の午後7時前後だったと思うのですが、ちょうど、3名のお客さんが出るタイミングで、広い湯舟と洗い場を独占する形となりました。(写真はさすがに撮れませんでしたが、次回機会があればチャレンジするかも!)

奥に釜ぶろというサウナ的なスペースもあり、そちらを利用している方がいらっしゃってその方はそのまま水風呂エリアへ。私はサウナは持病の高血圧の関係で利用しないのですが、ちょっとだけのぞいてみました。人がいなかったからかもしれませんが、こちらも結構広々したスペースで、なかなか奥が深いと感動しました。

いつもたくさんの人でにぎわっている銭湯でしたので本日はちょっとお得な気分でした。実家というか下関駅と我が家の中間地点にある絶好の場所なので、前回紹介した「弁天湯」とともに、時々利用することになりそうです。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

Joyfullのメニューを味わう

揚げ物系でないけど高カロリー!

joyfull6

先日二男と二人でお昼時にJoyfullに。給電くんのスタッドレスタイヤの履き替えの待ち時間、近所のお店に立ち寄ったのです。

joyfull0 joyfull11

限定メニュー「しんけんハンバーグ」先日紹介したとおり。二男はこれをダブルにご飯大盛で注文しました。さすが若者と感心します。私はというと、「揚げ物は避けたいな」といいつつ、かなりの高カロリーメニューである「スタミナ豚丼」・・・ご飯は普通盛りです。

それにしても、Joyfullの高コスパには驚かされますね。ドリンクバーのサービスを加えても2人で2000円程度でした。ま、味に対する好みには個人差があるわけで何とも言えませんが、この「すたみな豚丼」って、大学時代の学食で出されていたグリルメニューの味そっくりなんです。

joyfull7 joyfull8 joyfull9

誰にもそんな過去の記憶とオーバーラップする味ってありますよね。なので、時々懐かしさを感じながら注文しています。

本日、ネタ切れに苦しむ年寄りの独り言でした。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

浮気をしてしまいました・・・

ろくの家のラーメン

ろくの家6

かみさんとの別居生活もそろそろ1年になります。「この歳にして、ついに芸能界でも流行りの浮気話か!」と期待する人もいないでしょう。

最近、ラーメンと言えば来来亭ですが、本日はこちらも自宅から車で10分圏内に店舗を構える「ろくの家」下関店での昼食でした。

ろくの家4 ろくの家2 ろくの家1

もちろん、何度か訪れたことのあるお店ですが、休日のお昼時なので、名前を書いての入店待ちという賑わいでした。

こちらはとにかく、メニューが豊富。いつもはつけ麺のメニューを頼むのですが、今回は普通に好みのラーメンでの「から揚げ定食」を注文しました。

ただ、ピリ辛メニューを避けてのチョイス。「六白ラーメン」ての定食です。こちらは、替え玉のサービスがあり、10円ととてもお得なのですが、定食のライスと唐揚げのボリュームで替玉を注文する余力はなくなりました。

ろくの家3 ろくの家5 ろくの家7

スープはコクのある、とんこつでしたが、血圧を気にする自分的には少し塩分が気になる感じ…なら、ラーメンなんぞ食べるなという話でしょうが…。いや、しっかり美味しく味わいました。唐揚げが思いのほか美味しかったので、もっとおなかが空いた時に来店したいなと思ったのでした。

来来亭で定食をいただいた時とほぼ同じ価格での会計でした。店内でアンケートを書いたら味玉などのトッピングの無料券がもらえるというサービスがあったのですが、次の予定があったのでそれはパスしたものの、会計時に無料券をいただきました。

こんなサービスがあると、また次回来店してしまいそうです。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  
アクセスランキング
プロフィール

kyudenkun2013

Author:kyudenkun2013
      
重い腰を上げて、
超初心者のブログを
スタートさせました。
愛車『給電くん』との
いろんなことについて
書いていきたいと思い
ます。

最新記事
カテゴリ
見てくれた人
読んでくれている人
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新コメント
フリーエリア
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる