FC2ブログ

今夜はCoCo壱番屋 7

閉店&新店舗開店のお知らせ

COCO壱1

1ケ月に1度のペースで行っているCoCo壱番屋ですが、昨日行きつけの市内の大和町というところにある「ラウンドワン下関店」を訪れると新店舗開店の案内とともに、この店が閉店することを知らせる表示がありました。1ケ月に1度のペースということを考えると、今回の来訪が最終回ということになりそうです。

長期にわたって行きつけだったということではないのですが、実家に近いこともあり、便利に通っていたのに残念です。しかし、代わりに開店する店舗もそんなに遠くない場所なので、開店したら次からはそちらを利用したいと思います。

COCO壱2

本日は、いつもの期間限定メニューは一度食べたことのあるものばかりでしたので、メニューの中から「〇〇三昧シリーズ」というのを見つけ、「ポーク三昧カレー」を注文。かなりのぜいたく品ですが、気分がそうでした。今調べてみると、「ビーフ三昧カレー」よりもお高い。ま、カツが2枚も乗っているなんて尋常じゃないスタイルなのですから仕方ない。しかも、いつものスクランブルエッグのトッピングは忘れなかったのでした。

COCO壱3 COCO壱4

食べている最中、少しだけ「今日はいつものCoCo壱の満足感が薄いなぁ」と感じました。体調が思わしくないのに超高カロリーなモノを注文したからかもしれません。しかし、食後はおなかが満たされ、大きな出費も気にならない満足感でいっぱいだったのでした。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

来来亭でらーめん三昧 12

次なるステージへ!

goldcard1
goldcard2

先日のblogでシールポイントが次のステージに向かっていることを報告していましたが、先日の5のつく日ツアーにて、GOLD POINT CARDへの更新を完了しました。

記名式でないカードの為、このGOLD CARDをオークションなどで転売する人がいるらしく、店内にもポスターでそのことを禁止するアナウンスがありました。交付の際には、署名の自署を確認することはもちろん、ナンバーと交付した人がきちんと記録されるような手続きがありました。

意外だったのが、今回も500円の金券を2枚いただけたこと。多分GOLD CARDへの更新を希望しない場合には、20ポイントごとに1000円分の金券のサービスが受けられるというシステムだと思いました。逆にGOLD CARDについては、その特典が受けられないらしいです。息子たちも当てにしていますので、1ヶ月間ラーメン食べ放題サービスを目指して、5のつく日ツアーは続けていくことになりそうです。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

オッティーにドライブレコーダー 4

見切りをつけました! 2

ドラレコ4

購入したのは、売れ筋ベスト3に入るらしいYUPITERUの製品。長男がいろいろ検討の上、コムテックの製品を購入しているのですが、その際、価格の面で候補に挙がっていた製品とのこと。こちらも「給電くん」と同じものの方が使い方をチェックする上で便利なので、これにしました。

ドラレコ3 ドラレコ1 ドラレコ2

設置も簡単で、特に問題はありませんでした。前の製品で電源トラブルがあったのであきらめてはいたのですが、やはり、電源コードの断線があるようなので、こちらも交換しました。

エンジンをかけてから録画開始までの時間が少しあるのが気になるところですが、落ち着いて運転する習慣への動機付けにもなると考えて、好意的にとらえることにしています。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

オッティーにドライブレコーダー 3

見切りをつけました! 1


先日、「給電くん」のお下がりの、格安ドライブレコーダーを取り付けていたオッティーですが、このドライブレコーダーの調子がとても悪いので、とうとうあきらめることにしました。

・・・というのも、先日少しだけ綴った、「確認もせずに飛び出してきた車にぶつけられるところでした。」の動画をチェックしてみようとしたところ、録られていなかったのです。

どうも、録画モードが「運転開始後1分間に限定して撮影される」ものになっていたようなのです。しかも、日時設定が上手くいっておらず、動画に記録される日時も無茶苦茶でした。これだと、何かの際の証拠にもなりませんよね。

画質はというと、朝日に向かって出勤する時の映像はホワイトバランスが悪くて完全に白飛びしていましたし、日時など設定をしているうちに、電源が入ったり入らなかったりする症状も出てきました。

気の短い私としては見切りをつけることになったわけです。

別件で出かける用事がありましたので、早速カー用品店にて「給電くん」と同じドライブレコーダーを購入したのでした。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

オッティーにドライブレコーダー 2

「あおり運転」の被害防止のために


最近は、普通に運転していても、ひょんなことで大変な目に遭ってしまうことがあるようで・・・

ドライブレコーダーは給電くんのお下がりなので、出費ゼロだったのですが、車内のケーブルの取り回しグッズシガーライターの分岐に加えてマグネット式のステッカーを購入しました。色はタイトル写真のような蛍光カラーではなく、白基調のおとなしめのやつです。



マグネット式にしたのは、遠出の際は給電くんに貼り替えて装着できるようにという考えです。

実は、最近、自身のくるま旅に「給電くん」を愛用している息子の要望で、給電くんにもドライブレコーダーを取り付けたのでした。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

真空管サウンドを楽しむ 3

リビングのステレオに繋いでみた!


真空管ハーモナイザー通した音と通さない音を聴き比べるようにするには、どうしてもラインの切替器が必要だったので、さらなる出費となりますが、とても立派なラインセレクターを購入しました。

切替器1 切替器3 切替器2

気持ちの問題かもしれませんが、金メッキのコネクターに接続するので、接続コードも金メッキ仕様のモノを選びました。とはいえ、格安なのでコード自体は結構細身です。


オーディオケーブルを3本使って、ハーモナイザーを通したモノと通さないモノを別々のプリアンプ入力に切り替えて繋ぎ、聴き分けができるようにしました。プリメインアンプ裏は例によって埃だらけでしたので、撮影はしませんでした。

ウォークマンからの入力で聞き比べてみましたが、数10分の聴き比べでもその差は歴然でした。主にボーカルのサウンドでのチェックでしたので、クラシックやジャズの管楽器やピアノでじっくり聴き味わいたいものだと思いました。

ま、ポンコツの耳なので、微妙なクォリティーの聴き分けはできないとは自覚しています。

それにしても、本体と同価格の散財について反省はしたものの、必要経費と割り切ってしまうこの無神経さには少々あきれてしまいますね。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

真空管サウンドを楽しむ 2

組み立ててみよう!

真空管サウンド6

真空管サウンド4

昨日紹介したような、部品ひとつひとつを半田ごてで取り付けていく製品ではありません。部品をケースにネジで固定したり、コネクターを差し込んだりするだけの簡単キットです。しかしながら、最後に真空管をセットして電源を入れた時に真空管が点灯する瞬間はなかなか感動モノでした。

真空管サウンド2 真空管サウンド3 真空管サウンド1

これをリビングのオーディオセットに接続し、聴くことにになるわけなのですが、現在まだ実現していません。というのも、プリメインアンプの入力コネクタに接続するというのが大仕事なのです・・・機器の裏側の部分へのアプローチがいろいろ大変なので。

そしてまだ、音も聴いていないというのに、このハーモナイザーを常用するためにもう1つアイテムを導入することにしたものですから・・・こちらは、今週末の仕事になりそうなのです。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

真空管サウンドを楽しむ 1

もはやオーディオ機器と言える付録付きの雑誌


ネットのオーディオ情報で、目についた記事に注目し、購入予約していました。

先日届いたので、早速開封し組み立てました。まだ音は聴いていません。

そもそも何に注目したかと言いますと、「真空管を使って、昨今のデジタルサウンドの変化を楽しんでみよう」というコンセプトはもちろんなのですが、その企画にあのLUXMANが関わっているということでした。

LUXMANと言えば、かつてオーディオを趣味にしてのめり込んだ私としては憧れのブランド。落ち着いたデザインと優れた音質(という噂)の機器はどれも高価で、当時の私には高嶺の花でした。

中学生だった私が、当時親と喧嘩してまでも購入したのは、LUXMANプロデュースの機器を半田ごてとペンチ・ニッパー・ドライバーで製作するKIT製品を販売していたLUXKITのモノでした。

A1020

リンク先から写真を拝借しましたが、今でも自室の隅に置いてあります。もう、10年以上電源を入れていませんが。しかし、ネットで検索するとこんな古い機器の情報まで手に入るなんて凄いです。

そんな経緯もあり、真空管サウンドには並ならぬ憧れと理解があるのです。リビングのオーディオセットにも、別にこれまた手作りの真空管式のメインアンプを接続して使えるようにはしているのですが、最近はハイレゾデータを楽しむオーディオの方が大部分となってしまいました。

そんなわけで、ひさしぶりにLUXMANの製品を手にできるとあって、発売日を心待ちにしていたのでした。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

ポメラニアンへの道 11

新製品登場!


私が愛用している製品はDM200でありますが、ついに新製品が発売されました。

先日、当ブログにて格安セット販売の紹介をした際に、なんとなく予感はしていたんですよね。

いろいろスペックをチェックしてみますと、折りたたみ式キーボードというのがカッコいい!。また、乾電池駆動になったようです。目玉は、「E lnk社の電子ペーパーディスプレイ」でしょうね。ぜひ、現物で確認してみたいものです。ただ、電器店でいまだにDM200は見かけたことがない気がするのですが。

私としては、現在のDM200が十分働いてくれているので、当面チェンジする気持ちはないです。(キッパリ!)。

一応申し上げますと、乾電池駆動よりは現在の充電池仕様の方法が自分にとっては都合がいい。折りたたむことによって、さらに厚くなるより、このままのサイズで持ち歩きたい。という気持ちがあるにはあるのです。

また、少し値段が高くなったようなので、このポメラも「特別な機器」として静かに売れていくことと思います。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

オッティーにドライブレコーダー

給電くんからのお下がりです。

オッティードラレコ4

あ、過去記事の製品ページへのリンク切れてますね。

かつて給電くんに取り付けたものの、「ナビの現在地捕捉が上手くいかない」という理由で、使われずに取り外されていたモノです。その後使おうとしたらエラー表示でうまく動作していなかったのですが、記録用のSDカードの不良が原因であることが判明し、使えることが分かったため、取り付けることにしました。

オッティードラレコ1 オッティードラレコ2 オッティードラレコ3

ヒューズボックスから電源を取るためのグッズなどもカー用品売り場にはありましたが、普通にシガーライターから電源を取りました。ただし、空気清浄機が先客としておりましたので、そこは、二股に分岐させて助手席足元にセット。何の問題もなくうまくコードを取りまわすことができました。

最近は、いろんな事件もありますし、普通に運転していても結構怖いですもんね。あ、そうそう2日前にも全然確認もせずに飛び出してきた車にぶつけられるところでした。その動画も撮れているハズ。

最新機器比べると解像度はあまり良くないけれど、「備えあれば憂いなし」という感じでしょうか。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  
アクセスランキング
プロフィール

kyudenkun2013

Author:kyudenkun2013
      
重い腰を上げて、
超初心者のブログを
スタートさせました。
愛車『給電くん』との
いろんなことについて
書いていきたいと思い
ます。

最新記事
カテゴリ
見てくれた人
読んでくれている人
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新コメント
フリーエリア
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる