FC2ブログ

息子一人旅第2弾の報告から 7

天橋立

天橋立4

息子の場合、観光は二の次です。「城めぐり」という城アプリのポイント稼ぎのルートがあるので、多少順当な経路から外れた見学順になっているかもしれません。

「天橋立」は北陸地方を訪れたならば、ぜひぜひ行っておきたい場所だと思いますが、はてさて、どんなルートでこちらを訪れたのでしょうか?

もしかしたら、写真の順序自体が前後しているのかもしれません。あるいは、天候の関係で予定を変更したのかもしれません。そのあたりが車中泊旅行のメリットですからね。ま、細かいことは気にせず、息子の写真を元に過去の旅の記憶を呼び起こしてみたいと思います。



見学ルートと写真の件を息子に尋ねたところ、写真の順序が前後しているというのが真相のようです。保存した写真をネット経由で私に転送した際に、転送された順序で保存されているのだろうとのことでした。



天橋立9 天橋立10 天橋立8
天橋立6 天橋立2 天橋立1

天橋立は一大観光スポットです。こちらも結構歩いて巡るポイントですが、写真を見ると、歩いて廻った痕跡が見られますね。

天橋立5 天橋立3


天候が悪かったみたいですが、せっかくなので、山上からの「股のぞき」も体験したようです。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

息子一人旅第2弾の報告から 6

朝倉氏遺跡

朝倉氏遺跡1

私たちも旅した、一乗谷朝倉氏遺跡
当時は、SoftbankのCM映像にもなっていたので、その印象もあって興味をもって見学したのを覚えています。

朝倉氏遺跡3 朝倉氏遺跡2

私たちは、天候こそ良かったものの、夏の暑い日に訪れました。この場所も6月ならば、汗もかかずにゆっくりと見学できたのではないでしょうか。

時間をかけて見学したかどうかは、分かりませんが、この地を訪れたならば、是非立ち寄ってほしかったので、良かったと思いました。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

息子一人旅第2弾の報告から 5

勝山城博物館&清大寺 越前大仏

勝山城博物館

こちらも私たちの北陸方面の旅では訪れていなかった場所です。調べてみると、勝山城自体は天守台のみ現存しており、写真の城は博物館として建てた模擬天守とのこと。なんとも雄大で美しいですね。

清大寺 越前大仏3

また、近隣にある、清大寺の大仏も見ごたえのある趣です。公式webサイトも見ごたえあって、中々凝っていましたヨ。

清大寺 越前大仏1 清大寺 越前大仏2 清大寺 越前大仏4
清大寺 越前大仏5 清大寺 越前大仏6 清大寺 越前大仏7

ルートと先々の計画の関係で訪れることのなかった場所も、次回のターゲットとして記憶(記録)しておきたいと思います。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

息子一人旅第2弾の報告から 4

兼六園金沢城&21世紀美術館

兼六園金沢城21世紀美術館1

こちらは私たちも時間をかけて見学した場所です。それにしても、iphoneで撮った写真はキレイですな。

兼六園金沢城21世紀美術館13 兼六園金沢城21世紀美術館9 兼六園金沢城21世紀美術館2

息子は食べ物にはこだわらない派なので、地元グルメに関する写真はほとんどなかったのですが、私たちが口にすることのなかった金箔銀箔ソフトの写真が…。(ああ、1000円もするのか…。)

兼六園金沢城21世紀美術館3 兼六園金沢城21世紀美術館7 兼六園金沢城21世紀美術館6
兼六園金沢城21世紀美術館5 兼六園金沢城21世紀美術館4 兼六園金沢城21世紀美術館8

周辺にはもう一度行きたいレストランやお店がいくつかあったことを思い出しました。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

息子一人旅第2弾の報告から 3

恐竜博物館


恐竜博物館1

福井県を訪れたら必ず行っておきたいと言われる「恐竜博物館」私たちが行った時には入館までにも随分待ったし、夏休みでしたので結構混雑していましたが、息子は悠々と見学することができたのでしょうね。次の予定がなければ、1日滞在して見学したい位の膨大な展示がある施設です。

恐竜博物館3

恐竜博物館2 恐竜博物館4 恐竜博物館5

写真を見ていると、もう一度リピートしたいとつくづく思いました。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

息子一人旅第2弾の報告から 2

越前大野城

越前大野城4

スタートは、越前大野城。かみさんとこちら方面に旅行した時には、まだまだ城についてそんなに興味のない時期だったので、こちらを訪れた記憶がないです。

調べてみると、「天空の城」と呼ばれているらしい。webページの雲海に囲まれた城の写真は圧巻ですね。

なかなか勇壮な天守閣の出で立ちに、次回は是非訪れてみたいと思った次第です。
越前大野城3 越前大野城2 越前大野城1
城からの眺めでしょうか?

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

息子一人旅第2弾の報告から 1

写真撮影をお願いしていたのでした…

一人旅2_1

息子は旅の際、「写真を撮らない派」なのですが、blogのネタに撮影をお願いしたところ、「給電くん」を利用しての一人旅の際、結構たくさんの写真を撮影してくれました。

まずは、今年6月の福井県・石川県付近を巡る旅の写真レポートです。

私たち夫婦も4年前、黒部ダムの皮切りに富山・福井・石川県2週間かけて旅しました。息子の旅の時期は6月上旬、天候についての不安がある中、中々良い旅だったようです。

実は、帰宅直後に写真を私宛に送ってくれていたのですが、まさかそんな事をしてくれるとは思いもよらなかったので、最近まで気づいていませんでした。つい先日、別の旅の写真をいただいた時に、気づいたのです。せっかくの息子の厚意ですから、しっかり活用させていただこうと思います。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

旬の牡蠣を遠慮なく味わう その後 1

やはり、味わいは別のモノ!(らしい)

牡蠣尽くし3

早速、市内の別店舗に「牡蠣づくしたまごあんかけ」を食べに行った息子らからの報告です。

別のモノを頼んだ二男からは、

仕上がりがまるで違う、今回のは、ネットの写真そのものと同じ。

そして、実際に味わった長男から

ふわふわのたまごとろみのあるあん。しっかり味がついていたよ。

とのこと。食べなかった二男からは、検証のためにもう一度食べに行こうと誘われています。

普通に別店舗で注文してみるのは、楽しくないので、「お客さんの少ない時に、先日のお店に食べに行ってみる。」なんて肝試しのようなことも考えている私なのでした。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

旬の牡蠣を遠慮なく味わう

丸亀製麺の新メニュー

牡蠣尽くし2

息子が、丸亀製麺の新メニュー「牡蠣づくし玉子あんかけ」を食べに行こうと言うので、休日でしたが昼食時に訪れました。

牡蠣尽くし1
※ タイトル写真は特盛、こちらが並盛です。

お昼時なので結構たくさんの人が並んでいましたが、特にコレを注文する人たちばかりではなかったようです。

麺だけをどんぶりに盛って、別に調理した牡蠣とあんかけのスープをそれに入れるという方式でした。1人前に牡蠣がなんと7個。まさにゴロゴロと表現できます。牡蠣鍋でも一人あたりこんなに食べることはない位の大盤振る舞いです。

しかし、食べた感想としては、「少し味が薄いのではないか」という若者の意見。塩分をなるべくとらないように気をつけている自分としては十分な味付けだったのですが、息子らからは、

「この味で万人を満足させるのは難しいだろう、あんかけのとろみもほとんど無かったし、調理ミスなんじゃねえか?」

などという辛辣な意見も…。確かにお客さんが多かったので、味付けの手順が抜けてしまったという意見に、なるほどという感じはあります。(いつものことですが、あくまでも個人の感想です。)

斯くして、息子は近いうちに市内の他の店舗でもう一度食べてみることにしようと言っています。結果報告を待ちたいと思います。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

来来亭、5のつく日ツアー

来来亭その後

来来1

店頭ポスターにて、「無料券を使ってのラーメンにポイントシールの配付はない」ということは分かっていたのですが、「無料券の利用期間中、シールの配付はあるのか?」とか、「5のつく日のポイント1.5倍はあるのか」がよく分からず、先日15日に来店しました。

来来3 来来2

いつものように美味しくいただいた後、会計時に「シール1.5倍がある」ということなのでラーメン無料券は使わずに会計しました。

今月末期限の天下一品のラーメン無料券が1枚と12月6日期限の来来亭のラーメン無料券が3枚。うっかり期限を過ぎないように気をつけなくてはいけませんね。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  
アクセスランキング
プロフィール

kyudenkun2013

Author:kyudenkun2013
      
重い腰を上げて、
超初心者のブログを
スタートさせました。
愛車『給電くん』との
いろんなことについて
書いていきたいと思い
ます。

最新記事
カテゴリ
見てくれた人
読んでくれている人
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新コメント
フリーエリア
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる