FC2ブログ

大きな買い物をした…懲りない物欲 1

離れていた一眼レフへの憧憬 1

ミラーレス3

恐縮です。またまた物欲&散財の話です。

しかも

「これは始まりに過ぎない・・・」

となる予感がします。

タイトル写真に掲げたのは、SONYから発売される、ミラーレス・カメラの新製品
なんと発売1ヶ月前のこの製品を先行予約してしまったのでした。




ミラーレス4

実は、カメラに関しては、「下手の横好き」というか「凝り性」なので、フィルムカメラ時代の過去には、自前で写真の現像や焼き付け作業をして自室を専用の簡易暗室にしていたほどでした。なので、自室に流し台がある訳なのですが・・・

しかし、写真の腕は一向に上がらなかったのですけど。

ミラーレス2

その頃は「MINOLTA」というメーカーのカメラである、α9000というカメラを愛用していました。今だに交換用のレンズ数本は家どこかにカメラケースと共にしまってあります。(カビがはえちゃってるかもしれませんが)

その後、カメラもデジタル記録の時代になりました。

ミラーレス1

その頃の記憶をたどると、先ほどのカメラには、こんなアクセサリーがいち早く試行的に用意されていたようです。その名も「スチルビデオバック」。いやはや歴史をひも解くと中々面白い。 (もちろんそれは入手していません…)

MINOLTAKONICAと合併し、コニカミノルタとしてスタートしたわけですが、私の方はというと、その後しばらくは、新しいデジタル一眼を入手することなく、コンパクトデジカメをいろいろと使う時代が続いたのでした。

(本日の画像はネットからの借用です。ちょいちょいやってますが…。ごめんなさい。)

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

抱負を有言実行~久留米一人旅 19

旅を終えて

久留米27

年頭の抱負

「月に1回のくるま旅」

としたことを実行すべく、今回の旅が実現しました。「来月はどこに行こうかな?」という楽しみ方もできそうです。

義父の状況が安定しているし、今年は暖冬で出かけることに障害もないので、仕事をがんばって、小旅行を楽しむ余裕を作りたいと思います。

一応、次の目的地は行橋RV-PARKがあるので。牡蠣のシーズン中に出かけ、そこを基地にして味わうことができればと思っています。かみさんには申し訳ないですが、今回も一人旅の気軽さを満喫できればいいなと思います。



久留米104
久留米105


土産に買って帰った大砲ラーメンには、普通のラーメンと、お店で食べることができなかった昔ラーメンがセットされていたので、息子と一緒に食べることができました。(美味しくなさそうな写真になり、掲載を迷いましたが一応載せました。記念なので。味は良かったんですよ!)

ただ、お店で販売されているお持ち帰りセットとはちょっと違うみたいです。どちらがうまいのか…。もちろん、店頭での味には敵わないとは思いますが、次回訪れた時には、お店で販売されているモノもゲットしてみたいと思っています。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

抱負を有言実行~久留米一人旅 18

帰りも日帰り入浴で寛ぐ

久留米103

立ち寄った温泉は、「北野温泉ぽっかぽかの湯」という日帰り入浴の温泉。こちらも源泉掛け流しです。筑後川沿いにあり、結構広い駐車場が整備してありました。

久留米102 久留米104 久留米105

事前にネットの情報で、「個人情報を記入すると無料で会員登録することができ、一般価格600円の入湯料が500円になる。」とのこと。会員登録を希望して500円で利用することができました。

少し広めの露天風呂に加えて樽風呂や檜風呂などもあり、風呂そのものも楽しむことができました。

久留米106 久留米107 久留米108

そして、うれしかったのはマッサージ器が15分200円というとても低価格で利用できたこと。湯上がりの身体をしっかりほぐしてもらいました。

会員登録をしたことですし、また立ち寄りたいと思っています。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

抱負を有言実行~久留米一人旅 17

道の駅「くるめ」で野菜を買い出し

久留米100

RV-PARKをあとにして、本日も日帰り温泉に立ち寄って帰宅する予定にしていました。
途中、立ち寄る予定にしてはいなかったのですが、道の駅「くるめ」の看板が有り、

「ああ、そういえばお土産を何も買っていなかったなぁ。」

と思い、立ち寄ることにしました。

久留米99

新鮮な野菜がたくさん販売されており、そちらも買い込んだ上で、昨日お店でいただいた大砲ラーメンのセットがあったので、それを購入しました。地酒のセットなど少しだけ気になりましたが、昨日呑み過ぎたことを思い出し、そちらはパスしました。

久留米101

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

抱負を有言実行~久留米一人旅 16

新鮮海鮮素材の店でいただく

久留米97

「グリンダ」での昼食を断念して訪れたのは、「OSAKANA DINING OBANA」

久留米95

開店からわずか10分しかたっていなかったのですが、お店はほぼ満席の状態。ただ、一人ですのでカウンターの席に案内してもらい、待ち時間はありませんでした。

新鮮な魚料理が自慢の店なので、ここは刺身定食とか焼き魚定食とかを選択すべきなのでしょうけれど、メニューに「海老フライ」の文字をみつけ、そちらに惹かれてしまいました。

久留米98

有頭海老を丸ごと2尾フライにしたモノに、定食と言うことで、刺身に小鉢、味噌汁がついています。

久留米96

定食に付いた刺身だけでもその新鮮さに満足のできる味わいでした。

もちろん、海老フライもボリュームたっぷりで頭からしっぽまで美味しくいただくことができました。

店内には魚の煮付けの香りが漂い、活気のある私の好きな海鮮料理店の雰囲気でした。

もちろん、店を出る頃には店外で入店待ちの列ができていたのは言うまでもありません。



帰りに、『グリンダ』のそばを通りかかると、シャッターが開いていてお店やっていました。

「えー。やってるの?」

と思いましたが気が短い私の判断のせいですから仕方ありません。ま、「OSAKANA DINING OBANA」の料理に満足しましたから、そこは結果オーライです。次回の楽しみにとっておくことにしたいと思います。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

抱負を有言実行~久留米一人旅 15

大衆食堂保存会認定の店は…

久留米94

久留米93

開店待ちのそのお店は『グリンダ』というカフェ。いろいろ検索していて、下関市出身のロンブー田村淳TV番組でレポートしたお店がネットで紹介してあったので、ちょっと気になっていました。

なかなか開店する気配のない『グリンダ』は開店時刻を過ぎてもお店が開く気配がありませんでした。2階のお店なのですが、通りに面した階段の所のシャッターが開かないのです。

ただ、こころなしかお店の中に灯りがともった感じがしたのですが、向かいのお店の方に、「休日ってそこのお店やってますか?」と尋ねたら、シャッターを見て、「ああ、今日は休みみたいですね。」と。

ここまで待ってお休みとは…。

と少し残念でしたが、気を取り直して、昨日のblogで少しだけふれた、開店待ちのお客さんがいたお店で昼食をいただくことにしたのでした。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

抱負を有言実行~久留米一人旅 14

昼食には徒歩で行く

久留米89

西鉄久留米駅前にはアーケードの商店街が有り、こちらにあるお店を昼食時に訪れようと考えていました。

RV-PARKのチェックアウトは午後12時なのですが、チェックアウトの手続きの際に、

「昼食を食べて帰るまで駐めていていいですか?」

とお願いしたところ、快く許可をいただきました

久留米87 久留米0211 久留米86

商店街までは徒歩でほんの3-4分程度です。朝方は少し雨模様だったのですが、その雨もあがったので、散歩気分でぶらりとお店の開店時刻を待ちました。

久留米90 久留米91 久留米92

開店時刻は11時30分。少し時間があったので、アーケードを散策しました。結構いろんなお店があったりして楽しめます。

少し離れた場所ですが、やはり開店時刻待ちのお客さんがいるお店がありました。

「ああ、この店もネット検索で上位にあったお店だなぁ」

と思いながら通り過ぎました。

待ち時間が長ければそれだけ期待値も高まるというモノです。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

抱負を有言実行~久留米一人旅 13

朝からラーメン

久留米85

昨日の大砲ラーメンは、思った通りの久留米ラーメンでとても良かったのですが、帰るまでにもう1軒はラーメンを食べておきたいと思いました。

ただ、昼食は別に行きたい店を考えていたので、朝食にラーメンをいただくしかありません。

えー、朝からラーメン?

と職場で驚かれることもありますが、ラーメン好きの私にとっては朝のラーメンは許容範囲ですから。

で、これもネット検索で探し当てたのは、「丸星ラーメン」。こちらは24時間営業のお店なのです。久留米のラーメン店のベスト5以内に入る有名店でも有り、価格もリーズナブルです。

早朝、起き出してお店を目指しました。

久留米86 久留米87 久留米88

まさに『朝からラーメン』なのに結構お客さんがおり、年配の店員さんが忙しそうに対応してくださいました。

効率的な券売機での注文。おいしそうだったおでんも食券購入でいただくようになっていましたたのですが、今回はこちらは断念しました。

お客さん同士の衝突やトラブルを避けるために写真はご遠慮下さい。

というような表示があり、写真撮影はほぼほぼ遠慮したのですが、自分が食べるラーメンの写真だけは撮影しました。写真は普通のラーメンにセルフでのゆで玉子のトッピングです。大砲ラーメンに比べると、あっさりとした味で、朝ラーメンにぴったりでした。



ラーメンを食べて駐車場に戻ったら、午前中は車内でゆっくりしようと考えていたので、サイドとリアのカーテンをそのままで出発したのは失敗でした。朝なので交通量が少なかったとはいえ、いつも視界でなくサイドミラーだけの後方確認はちょっと運転をぎこちなくさせてしまいました。反省点の1つです。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

抱負を有言実行~久留米一人旅 12

車中泊に好適な夜

まむし温泉14
(※画像はイメージです)

酔っ払って寝た夜は、凍えるほどの寒さで風邪をひいてしまった…なんて失敗は良くある話なのです。今回、夜がそれほど寒くない気候でしたので、前後不覚での就寝でしたが、無事でした。

常設のクッションに加えて、前回初利用したMLILYの敷きパッド。それにシュラフを掛け布団のごとく広げて掛けた状態での就寝。これで十分でした。

久留米34

夜中にトイレに行きたくて目が覚めましたが、預かった鍵で施錠してあるトイレを快適に使わせていただくことができました。

朝までまったりとだらだらと読書したりネットサーフィンしたり、一人での久留米の夜は快適でした。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

抱負を有言実行~久留米一人旅 11

呑み過ぎて前後不覚

久留米81

久留米82 久留米78 久留米79

串焼きもハラミやレバーがとてもおいしくて、結果的に飲む量をセーブする気持ちが弱くなっていました。

久留米80

最初は普通の日本酒で始めたのですが、途中で銘柄のお酒があることを知り、そちらは升酒で提供していただけるのでまたまた調子に乗って呑み過ぎてしまいました。

結果、目覚めた時には車の中。お金を払った場面やお店を出発した場面が断片的に思い出されますが、道中の記憶が全くない「ああ、外呑みでやっちゃったなぁ。」という反省です。ま、特に不都合はなかったし、美味しかったからいいか。

車までが近い場所の居酒屋でホント良かったです。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  
アクセスランキング
プロフィール

kyudenkun2013

Author:kyudenkun2013
      
重い腰を上げて、
超初心者のブログを
スタートさせました。
愛車『給電くん』との
いろんなことについて
書いていきたいと思い
ます。

最新記事
カテゴリ
見てくれた人
読んでくれている人
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新コメント
フリーエリア
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる