FC2ブログ

4年ぶりに機種変更 6

使い心地は最高‼

galaxy05
galaxy06

指紋跡などの汚れまで写ってしまい、恐縮です。

映って左が新しい、Galaxy S10で右が4年間使い続けたGalaxy S6edge です。(4年間といっても途中リサイクル品と交換したので、実質は1年とちょっと使った状態になります。)

少しサイズが大きくなった上に、全面スクリーンのディスプレイ仕様なので、画面サイズは圧倒的に大きく、しかもきれいです。重さも少し重くはなっているのですが、許容範囲かな。

S10+になるとさらにサイズが大きくなるので、日常愛用しているスマホ・ホルスターには入らないと判断しました。(値段の問題もあります。)

galaxy07

実は、付属品として透明の保護ケースがついてくるのは分かっていたのですが、あえて注文したのはストラップホールが付いたものが欲しかったから。このストラップリングがあるのとないのとでは、手を滑らせて落下させてしまう率が圧倒的に違うのです。

考えてみれば、S6edgeは、防水仕様でなかったり、外部メモリカードが使えなかったりと画期的なデザインながら、Galaxy シリーズの中では今一歩の評判の製品であったことも思い出されました。新しいスマホには早速200GBのmicroSDを装着してスタンバイした次第です。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

4年ぶりに機種変更 5

届いたので移行作業に奮闘 2

galaxy04

iDデスクの対応はとても丁寧で分りやすいものでした。

iDの登録に使用しているdカードについての「ケータイiD」の再発行というのが必要とのことでした。住所・氏名・生年月日等の個人情報を確認して手続き終了。10日後に「再発行完了」のメールが届き、無事設定することができました。

お金の出入りに関することですから、手続きは慎重でなくてはいけませんが、悩んでいた設定に関するつまずきが、電話一本で解消されるとは・・・。「とにかく行動あるのみ」だなぁと実感した次第です。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

4年ぶりに機種変更 4

届いたので移行作業に奮闘 1


(画像取得のため、楽天市場へのリンクを使用しました。)

昨日綴った、「Smart Switch」で、アプリや保存データ設定はほぼほぼ完全に移行できるのですが、アプリ上でログインして情報を取得するアプリや「おさいふケータイ」LINEのデータなど、新機種で登録しなくてはいけないコトがあります。

プライベートでも仕事でも、やることがいろいろある時期でしたが、やはり、新機種に移行することが最優先であると判断して、結構時間をかけて移行作業に取り組みました。

結果、最終的につまづいたのは、iDアプリでした。他のおサイフケータイアプリも同様ですが、機種変更前にアプリでデータの引継ぎ処理を行って、新機種で設定することになっています。

機種変更前の機器で引継ぎ処理ができなかったので、新規の登録もできなくなっていました。

結果、dカードデスクに連絡して、問題解決を図るしかないと判断したのでした。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

4年ぶりに機種変更 3

ちょっと失敗した件

galaxy03


購入の際にちょっとした失敗をやらかしてしまいました。

以前は地元のドコモショップを訪れての契約手続きでしたが、待ち時間の長さにうんざりさせられますし、ケータイ保証サービスを利用した際に、機種の引継ぎを経験したことで、オンラインショップを利用する方がお手軽だということが分かりました。

Galaxyの場合は、機種の引継ぎはPCを介して簡単にできるのです。(私は使いましたが、PCも要らないらしいです。)

早速オンラインショップで購入手続き。色は3色用意されていましたが、今回はプリズムブラックを選択しました。同時に、透明の保護ケースはアマゾンで注文。



(画像取得のため、楽天市場へのリンクを使用しました。)

この際、ちょっとした失敗をしてしまいました。

昨日綴った「スマホおかえしプログラム」を利用したのですが、その総額の支払い部分に、たまっていたdポイントを使ったのです。

「支払いを36回分割払いにして、月々の支払額を計算し、その約3分の2である24回払いまでの支払いで済む」というお得なシステムですが、後でじっくり考えてみると、「使ったポイント分も3分の1は支払いに関与しない計算になってしまう。」ということです。

月々の支払いが減ったのでそれはそれでよいのですが、使った約9000ポイントの内、3000ポイント分は損というか、お得になっていない計算となりました。ま、私にとっては、よくやるやる失敗の一つであります。気づかなきゃよかったんですけどね。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

4年ぶりに機種変更 2

考えてみれば分割払いでいけるかと

galaxy02


「現状に不満や不足はない…」と綴った私ですが、バッテリーのもちがだんだん悪くなり、一晩充電しなければ翌日には使えなくなってしまうのには少し困っていました。職場にはモバイル充電器の持参が必須です。

また、通話の後、「通話終了ボタン」が押せなくなってしまうことが頻繁に起こるようになっていました。電話をかけて呼び出したんだけど相手が出ないというような時に、通話終了ができなくなるのはとても困るのです。ずっと呼び出し中になってしまうのです。そういう時はスマホの再起動をするしかないです。

そして、「おサイフケータイ」のiDアプリのアップデートがうまくいかないことも今回機種変更に踏み切った一因でした。アップデートが上手くいかなくても、特に使用について困っていなかったのに、ネットの情報を見て一旦アプリを削除してしまったのです。これは失敗でした。

まあ、結局新しいのが欲しくなったんでしょうね。いろいろな理由をつけて自分を納得させたというわけです。

一括での支払いは無理だけど、ドコモがこの度導入した新料金プラン「スマホおかえしプログラム」を利用すれば、月々の支払いは2000円代で収まる計算です。

結局、購入に踏み切ることとなりました。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

4年ぶりに機種変更 1

現状に不満や不足はないものの…

galaxy01

随分長い間スマホを使ってきた私ですが、最近の若者のように「スマホ1台で何でもこなす」という使い方をしているわけではありません。写真撮影は、ミラーレス一眼を購入しましたし、blogのアップはPCでのアップが中心です。

1年以上と少し前に、使っていたGalaxy S6 edgeバッテリーが異常にふくらむという事案が有り、ケータイ補償サービスを利用して交換した後は、まあまあ問題なく使っていました。

このたびのGalaxy S10及びS10+の発売については、結構な話題になりましたし、「そろそろ機種変更を」と半年前から考えてはいましたので、元々はこのタイミングのでの機種変更は想定内だったのです。

しかし、周辺の環境がいろいろ変わり、自宅のエアコンを更新する件が持ち上がったので、「今年のスマホの更新は我慢しようか…」と自分なりに決意していたのでした。

新しモノ好きな懲りない物欲の私としては、4年間機種変更していないということだけでも凄いことだと思うのでした。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

大牟田一人旅 17

三池港

大牟田173

帰宅が少し遅くなりそうな時間に、焦る気持ちはありましたが、せっかく訪れたこの大牟田ですから、三池港はぜひとも見学しておきたいと車を向けました。

大牟田167 大牟田168 大牟田169

こちらもガイドの方の説明がありました。産業博物館での予習がありましたので、よく理解できました。

大牟田170 大牟田171 大牟田172

現地にてうまく車をまわすことができれば、もう少し近くで見学できたのかもしれません。しかし、遠くからではありますが、明治の偉業をしっかりと目にすることができました。

時間がある時に、周辺の施設も含めてじっくり見学できればと思っています。



宿泊先ありきの1泊旅行ではありましたが、天候にも恵まれて、世界遺産を巡る旅を楽しむことができました。

かみさんが同行できなかったのは残念でしたが、実は来月には夫婦での二人旅を復活させる企画を考え中です。

長距離を走って「全国を巡る二人旅」を始めるには、まだまだ時間がかかりそうですが、近場で楽しむ旅を少しずつ積み重ねていくことにしたいと考えています。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

大牟田一人旅 16

三井三池炭鉱「三川坑」

大牟田147

三池港を目指していたのですが、近くを走っていて「三川坑」を公開しているという看板を見つけて、立ち寄りました。

帰宅までのドライブを考えて、「あんまり時間が無いのですが…」と話したのですが、やはり、ガイドの方の案内で見学することになりました。

大牟田144 大牟田145 大牟田147
大牟田143

こちらは、昭和天皇がご見学になったという由緒ある坑口とのこと。

大牟田140 大牟田141 大牟田142
大牟田150 大牟田151 大牟田155
大牟田157 大牟田158 大牟田159
大牟田160 大牟田161 大牟田162
大牟田164 大牟田165 大牟田166

多くの犠牲を出した炭塵爆発労働争議など三井三池炭鉱の過去の壮絶な歴史は、ここがその舞台であったということです。

ちなみに、こちらにも労働者が使ったお風呂の跡があり、ゴム製の桶が置いてありました。

「当時はプラスチックなんて無かったからねぇ。なのでゴム製です。」とのこと。・・・あれあれ、宮原坑の説明とは違うなぁ。

熱心な説明により、予定の時間をオーバーしてしまったものの、せっかく訪れたこの大牟田の魅力を欠かさずチェックできたことはラッキーだったと思います。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

大牟田一人旅 15

石炭産業科学館

大牟田123

駅から少し車を走らせて訪れたのは、「石炭産業科学館」。帝京大学の大きな建物がそばにありました。

大牟田124 大牟田125 大牟田126

展示の写真撮影もOKとのことでしたので、何枚か写真も撮影させていただきました。

大牟田129 大牟田130 大牟田131
大牟田132 大牟田133 大牟田134
大牟田135 大牟田137 大牟田138

大牟田136

この施設が中心になって作成したのでしょうか、石炭産業の過去の偉業を今に伝える映画が大スクリーンで放映されており、いくつか見ることができました。

「万田坑」のチケットを見せると割引になるということなので訪れた施設でしたが、映画と展示で歴史的なこともよく分かり、自分としては良かったと思っています。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

大牟田一人旅 14

もう一つの大牟田ラーメン

大牟田122

さてさて、宿泊施設をあとにして向かったのは、こちらも駅前にある「福龍軒」。奇跡的に店の脇の駐車場に車を止めることができました。こちらは「ワンタンメンが絶品」との口コミをチェックしていましたので、迷わずそれを注文しました。

大牟田119 大牟田121 大牟田120

久し振りワンタンメンでしたが、とてもしっかりした味です。「なるほど」と評判通りの味に感心しました。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  
アクセスランキング
プロフィール

kyudenkun2013

Author:kyudenkun2013
      
重い腰を上げて、
超初心者のブログを
スタートさせました。
愛車『給電くん』との
いろんなことについて
書いていきたいと思い
ます。

最新記事
カテゴリ
見てくれた人
読んでくれている人
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新コメント
フリーエリア
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる