FC2ブログ

二人旅から一人旅 37

日本のへそ

夏旅2019_432

本日の宿泊地への行程は少し北上する予定です。その前に、訪れたい場所として事前にチェックしていた「日本のへそ公園」に向かいました。

夏旅2019_425

「日本のへそ」という所以は、「東経135度と北緯35度が交差する」ということ。整備された公園内には、「にしわき経緯度地球科学館(愛称:テラ・ドーム)」「西脇市岡之山美術館」「宇宙っ子ランド」があります。

夏旅2019_465 夏旅2019_464 夏旅2019_463
夏旅2019_447 夏旅2019_448 夏旅2019_449
夏旅2019_433 夏旅2019_434 夏旅2019_435

夏旅2019_436

あいにくの雨模様だったので、テラ・ドームににお邪魔して、休憩も兼ねていろいろと見学しました。主に子供向けの展示や体験コーナーですが、大人でも十分楽しむことができました。

夏旅2019_439 夏旅2019_440 夏旅2019_441

夏旅2019_445 夏旅2019_443 夏旅2019_444
夏旅2019_438

国内最大級の81センチ大型反射望遠鏡があります。あいにくの天気なので太陽の観察などはできませんでしたが、映像などを見せていただき、個別に説明してしていただくことができました。

夏旅2019_458

夏旅2019_459 夏旅2019_460 夏旅2019_461 
夏旅2019_462 夏旅2019_450

公園内に、無人駅ですが「日本のへそ公園駅」がありました。上手く撮影できませんでしたが、通過する電車を見ることもできました。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

二人旅から一人旅 36

ねじき蕎麦

夏旅2019_420

昼食は、次の予定地への経由地として検索していた、十割蕎麦の店「ねじきそば」。退職後の5人の仲間でオープンさせたというお店です。テレビでも紹介されたらしいです。

夏旅2019_424

夏旅2019_396 夏旅2019_413 夏旅2019_414
夏旅2019_412

金・土・日曜日の限定の営業日に訪れることができてよかったです。少し張り込んで、限定10食の「ねじきのさと」を注文。

夏旅2019_418 夏旅2019_416 夏旅2019_417

夏旅2019_419

夏旅2019_421 夏旅2019_422 夏旅2019_391
夏旅2019_392 夏旅2019_393 夏旅2019_395

器に使われているものの一部は、丹波焼でしょうか?(私には分かりませんが…)

みずみずしい蕎麦は香り高く、蕎麦以外の小鉢やジビエ料理もとても味わい深かったです。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

二人旅から一人旅 35

丹波焼を愛でる

夏旅2019_398

夏旅2019_423

丹波篠山市での目的地は、「立杭 陶の郷(すえのさと)」丹波焼の地元で本物をいろいろと見てみたいと思っていました。

夏旅2019_397 夏旅2019_399 夏旅2019_400
夏旅2019_401

こちらには、陶芸体験教室や古丹波の名品を集めた伝産会館、いろいろな窯元の作品の展示販売をしている窯元横丁などがあります。受付の写真に見られる通り、JAFの割引もありました。

夏旅2019_377 夏旅2019_378 夏旅2019_379 
夏旅2019_402 夏旅2019_404 夏旅2019_376

窯元横丁でいろいろ見ているうちに、とっておきの日本酒を飲むときのぐい呑みを買うことにしました。旅の記念です。

夏旅2019_406 夏旅2019_408 夏旅2019_372
夏旅2019_405 夏旅2019_373 夏旅2019_374

特に気に入ったモノは、末晴窯のブースにあり、結構な値段だったのです。そこで、単純な私…

実際に地元の窯元に行けば、もっといろんなモノがあるかも…とか、少し値段が安いものが見つかるかもしれない。

と思ったものですから、一旦陶の郷を一時退出して、地図を頼りに地元の窯元を訪れてみました。

夏旅2019_386 夏旅2019_385 夏旅2019_381
夏旅2019_382 夏旅2019_384 夏旅2019_383

町には、窯元路地歩きコースもあるほど、いろいろな窯元が点在していて、「丹波焼最古の登り窯」とかもありました。

夏旅2019_389 夏旅2019_388 夏旅2019_387

実際、末晴窯の窯元には、陶の郷とは比べられないほどのすごく高価な作品(と言えるほどの品)しかなく、陶の郷に戻って、窯元横丁の一品を購入しました。PayPayでの支払いができてとても便利でした。

夏旅2019_375

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

二人旅から一人旅 34

たまごかけごはんの店 1 ~ 玉の助

夏旅2019_363

旅行6日目。こんだ薬師温泉での朝も、爽快でした。朝を少しゆったりとすごし、本日朝食予定のお店の開店時刻に合わせて出発しました。

夏旅2019_362

実は、この旅行中2軒のたまごかけごはんの店を事前に検索しておりまして、本日の朝食はその1軒目「玉の助」というお店。

夏旅2019_365

夏旅2019_367 夏旅2019_368 夏旅2019_369

卵かけごはん定食はごはんが大盛の大と普通の二種類があります。普通盛りの定食と一緒に出し巻きを注文しました。

夏旅2019_370

夏旅2019_371

新鮮たまごの卵かけご飯はやっぱり違いますね。「卵は一定食につき5個まで」とありました。よくばってみましたが、4個が限界でしたね。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

二人旅から一人旅 33

湯YOUパーク「こんだ薬師温泉ぬくもりの郷」

夏旅2019_338

本日の宿泊は、くるま旅の施設、湯YOUバーク「こんだ薬師温泉ぬくもりの郷」です。

夏旅2019_331

くるま旅プレミアム会員なので、1泊1,500円の所、1,000円で利用することができます。温泉の方は、JAFの割引にて少しお安くなりました。

夏旅2019_335 夏旅2019_336 夏旅2019_337

少し冷たい「源泉風呂」や「露天風呂」などで1日の疲れを癒した後は、こちらの食事処「ぬくもり亭」で一杯!。

夏旅2019_339

夏旅2019_340 夏旅2019_341 夏旅2019_342

夏旅2019_344

湯YOUパーク利用者の駐車場所として指定されたところは、本館から少し下った場所でしたが、逆に静かでゆっくりと休むことができました。ポップアップルーフを上げて、風を通せば、暑さはほとんど感じませんでした。

夏旅2019_358 夏旅2019_348 夏旅2019_347

夏旅2019_349 夏旅2019_351 夏旅2019_352
夏旅2019_353 夏旅2019_354 夏旅2019_355

車中泊者専用の24時間利用可能のトイレもとても綺麗でした。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

二人旅から一人旅 32

コインランドリー

夏旅2019_332

長期旅行に欠かせないのが衣類の洗濯。着替えやタオルは多めに持ってきていますが、さすがに4-5日に1度は洗濯が必要です。本日の宿に着く前に、コインランドリーで洗濯をする予定でした。

夏旅2019_334 夏旅2019_333

運のいいことに途中に手ごろなコインランドリーを見つけました。最近のコインランドリーは、洗剤等の投入も要らない全自動の機械が導入されているのでとても便利です。

コンビニで買い物したり、駐車場で休憩したりしているうちに洗濯も完了しました。溜まっていた洗濯物がなくなり、明日からの旅に活力を与えてくれました。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

二人旅から一人旅 31

篠山城跡

夏旅2019_315

かみさんと別れて向かったのは、丹波篠山市

夏旅2019_314

こちらの篠山城跡を訪れました。

駐車場に入って駐車場料金を支払った際に「16時まで」という表示があったので、「もうしまっちゃうの?」と受付の人に尋ねると、「受付時間が午後4時なんですよ。」とのこと。

夏旅2019_329 夏旅2019_330

せこい話ですが、あと数分後に入場したならば駐車料金は払わなくて良かったということらしいのです。ちょっと残念。だからというわけではありませんが、本日の宿泊地まであとを急ぎますし、大書院の中は見学しないことにしました。

夏旅2019_316 夏旅2019_317 夏旅2019_318
夏旅2019_320 夏旅2019_321 夏旅2019_322
夏旅2019_323

夏旅2019_319 夏旅2019_324 夏旅2019_325
夏旅2019_328

きれいに整備されていて、暑さを忘れて見学しました。強固な石垣が往時の状況を物語っていると感じました。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

二人旅から一人旅 30

京都にて 2 ~ 和食「さと」

夏旅2019_309

二条城を後にした私たち。食事は時間までゆっくり過ごせる場所と考えて、地元ではあまりお目にかかれない、和食「さと」でいただくことにしました。検索してみると中国・九州地方には店舗がないみたいです。よく、テレビのランキング番組などに登場するので名前は知っていましたが、どうりで見かけないはずです。

夏旅2019_307

夏旅2019_305

多彩なメニューに圧倒されながらも、私は日替わり海鮮丼ランチ、かみさんは天ぷら盛り合わせ定食を注文しました。京都発の時刻までゆっくり旅の復習などしてのんびりとした時間を過ごしました。

夏旅2019_310 夏旅2019_311

京都駅ではかみさんの手土産など購入し、改札口で見送りました。これからは、残り8日間の、きままな一人旅が始まります。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

二人旅から一人旅 29

京都にて 1 ~ 二条城

夏旅2019_294

月ケ瀬から京都までは約1時間半。昨日買った桜餅を車中のおやつにして快適ドライブ。今日も暑い1日になりそうです。

こちらでかみさんとはお別れです。乗車予定の新幹線の発車時刻まで過ごす場所を「二条城」に決めました。京都には何度か足を運んだことはあるものの、2人とも訪れたことがない場所でした。

こちらは、清水寺や延暦寺などと同様に世界遺産の一つとして登録されているのですね。

夏旅2019_290 夏旅2019_291 夏旅2019_297

さすが国際観光都市京都です。チケットもキャッシュレス決済できました。

夏旅2019_296

夏旅2019_298 夏旅2019_313 夏旅2019_312

結構広い城内を散策し、美しい庭園や国宝・二の丸御殿をじっくり観賞しました。機会があれば一度は訪れたい場所でしたね。京都での時間があってラッキーでした。

夏旅2019_301 夏旅2019_300 夏旅2019_303

それにしても暑い。エアコンの効いた休憩所は、日本人にも外国人にもしばしのくつろぎ場所としてにぎわっていました。

夏旅2019_304

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

二人旅から一人旅 28

月ヶ瀬にて 6 ~ RVパーク

夏旅2019_263

本日の宿泊はRVパーク「ロマントピア月ヶ瀬」。webリンク先の公式ページを見ていただくと分かると思いますが、ネットにて予約する形になっています。しかし、良くチェックせずに電話したおかげで、

「5番のサイトが広いのでそちらを選んでいただければサイドオーニングを広げたり椅子を並べたりする程度のことはできますよ。」

と教えていただく事ができました。

無事その5番のサイトを予約したわけですが、こちらのRVパークの利用者は私たちだけでした。なので、広いRVパークのエリアを贅沢に独り占めしたというわけです。

夏旅2019_264

夏旅2019_274 夏旅2019_284 夏旅2019_267

トイレは少し歩いて階段を上った場所にある受付棟の横に入り口があり、そこを利用する様になっていました。

夏旅2019_273 夏旅2019_272 夏旅2019_278
夏旅2019_277 夏旅2019_276 夏旅2019_275 
夏旅2019_269 夏旅2019_268 夏旅2019_271

LEDの外灯が暗くなると自動点灯するようになっていて、暗くて利用しにくいと言うことはありませんでした。また、掃除の行き届いたとてもきれいなトイレでした。それから、ちょっとした洗い物のできる水場も用意されていました。

夏旅2019_270 夏旅2019_266

しばし液晶モニターで道すがら見てきたDVDの続きの観賞会。その後、持参したトランスクールで涼しい環境も整えて、快適な一夜を過ごすことができました。

夏旅2019_281 夏旅2019_282 夏旅2019_283

あくる朝の朝食は、梅の郷のふれあい市場で購入した柿の葉寿司。結構ボリュームがあり、インスタントの味噌汁と共に、私たちには十分な朝食となりました。

夏旅2019_285 夏旅2019_289 夏旅2019_288

電源ボックスの鍵を返却用のメールボックスに入れて出発。このあたりも信用していただいているという感じで気持ちいいですね。月ケ瀬を後にしましたが、ぜひ梅の季節に訪れてみたいものだと思いました。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  
アクセスランキング
プロフィール

kyudenkun2013

Author:kyudenkun2013
      
重い腰を上げて、
超初心者のブログを
スタートさせました。
愛車『給電くん』との
いろんなことについて
書いていきたいと思い
ます。

最新記事
カテゴリ
見てくれた人
読んでくれている人
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新コメント
フリーエリア
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる