FC2ブログ

新しいレンズを買ったのでⅡ 6

焼野ビーチ

物見山での撮影_072

竜王山のふもとには、焼野ビーチというのがあり、こちらは夕日が美しいということで有名です。

物見山での撮影_071

物見山での撮影_073

海岸沿いのお店の駐車場に懐かしい車があったので、こっそり写真を撮らせてもらいました。

夕暮れ時に訪れての写真撮影をぜひ実現させたいです。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

新しいレンズを買ったのでⅡ 5

竜王山 山頂にて

物見山での撮影_066

キャンプ場を出て、竜王山山頂の公園を訪れました。こちらは、利用無料で駐車場も整備されています。

物見山での撮影_070

低い山ではありますが、瀬戸内海の眺めも素晴らしく、撮影心をくすぐる植などもあり、楽しませていただきました。


物見山での撮影_055 物見山での撮影_058 物見山での撮影_056
物見山での撮影_057 物見山での撮影_053 物見山での撮影_060
物見山での撮影_061 物見山での撮影_064 物見山での撮影_067
物見山での撮影_068 物見山での撮影_054 物見山での撮影_059

時期を選べはホタルアサギマダラも見られるようですね。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

新しいレンズを買ったのでⅡ 4

竜王山公園オートキャンプ場

物見山での撮影_039

竜王山は、下関市にもありますが、こちらは山陽小野田市の方。下関市の方は613.9mに対してこちらは135.7m。もちろん山頂まで車で行くことができ、そこには公園が整備されています。

物見山での撮影_029 物見山での撮影_030 物見山での撮影_031

竜王山公園オートキャンプ場その公園の一部に整備されたオートキャンプ場。入場料100円がかかるので、それを支払って施設の様子を見学・撮影されていただきました。早朝9時過ぎの時間帯でしたので、朝食後、遊具で遊んでいる子供たちの姿や、テントを撤収している大人たちの姿が見られました。遠慮しつつカメラを向けさせていただきました。

物見山での撮影_032 物見山での撮影_033 物見山での撮影_034
物見山での撮影_035 物見山での撮影_036 物見山での撮影_038

さすが高規格のオーキャンプ場だけあって、トイレやシャワー、炊事場もきれいに整備されています。レンタル品も充実しているようですね。個別サイトに加え、トレーラーハウスも整備されています。

物見山での撮影_051 物見山での撮影_040 物見山での撮影_041
物見山での撮影_043 物見山での撮影_044 物見山での撮影_046
物見山での撮影_047 物見山での撮影_048 物見山での撮影_049 

近場でもありますし、独り身の今となっては進んで利用することはないかもしれません。アウトドアブームの再来で結構にぎわっていましたよ。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

給電くん装備に不良アイテム発見

USBソケットが異常に過熱

断酒旅_002断酒旅_003

先日、「紅葉撮影を口実にした車中泊旅行」に出かけました。一泊旅行でしたので、何もモバイルバッテリーの充電など必要なかったのですが、バッテリー残量が少なくなっていたので充電しておこうかと…。給電くんに装備してあるシガーアダプターにUSBコンセントを取り付けてあるのですが、それに接続したところどうも接触不良らしい。少しいじらないと通電しないのです。

ま、LEDがついたので安心していたらまた消える始末。それでいろいろいじっていたのですが、取り外して触ったところ、やけどするレベルで異常に熱くなっていたのでした。

これは、即、使用禁止!

さっそく帰宅してAmazonで新しい代わりのアイテムを注文したのでした。


リンク先はイメージです。

たまには車中泊して、装備のチェックは必要ですね。

「紅葉撮影を口実にした車中泊旅行」のレポートはまた後日・・・

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

お酒と決別? ~ ○度目の断酒宣言 2

断酒の儀式・・・

断酒旅_011

「禁酒セラピー」を車中泊で読んで帰宅したその日、本の指示に従って「断酒の儀式」をしました。

いゃー実は、その数日前から、「飲酒0の日」は続けていたんですよね。特定保健指導の連絡があったのをきっかけに「やっぱ断酒せんといかんなぁ」という感じで。

これまで車中泊の際に呑まないなんて今までほとんど無かったですから。

呑むために車中泊する・・・

なんていう意識もあったので、今回、お酒を飲まない車中泊というだけでも私にとって画期的だったのでした。そして、さらにこの「禁酒セラピー」という本がこの気持ちを後押しすることになりました。

断酒旅_009 断酒旅_010 断酒旅_012
断酒旅_006 断酒旅_005 断酒旅_007
        ステーキに鮟鱇の湯引き、鯨の赤身の刺身です

最後のお酒と言うイメージで、刺身とステーキという豪華料理。プレミアムモルツと知人からいただいたとっておきの奄美の黒糖焼酎にて。アルコールが明日に残らないようにと、ちょっと早い時刻から満足するまで呑んで終了。(酒=毒という見方で断酒に取り組む訳なので、本当は「満足する」というスタンスではないわけですけど。)

これからは「呑まない食事」です。これは修行ではなく、「普通の食生活にもどる」という形なのです。

そして多分、私には、だらだら呑むのに費やしていた分の「時間」と余計なモノを食べてカロリー摂取していた分の「減量」と酒代に費やしていた分の差し引きの「増収」がリターンされるはずなのでした。

これにて断酒完了です。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

お酒と決別? ~ ○度目の断酒宣言 1

「禁酒セラピー」を読むことで新境地


断酒旅_001

5月の撮影小旅行のレポート中ではありますが、差し込みで「断酒」についてのホットなレポートを…



「Quora」知ってますか? 誰かが質問したことに対して、誰かが答えたものが掲載されているサイトで、スマホやタブレットには対応のアプリもあります。いろんな楽しい質問に対する答えが秀逸で、最近はまっているんですよね。そのサイトに

どうしたらお酒がやめられるでしょうか?

と言う質問があり、

お酒を辞めるのは簡単です。「禁酒セラピー」という本を読むだけです。

という回答が掲載されていました。

さっそくその本をAmazonで中古でゲットしまして、一昨日出かけた「紅葉撮影を口実にした車中泊旅行」の際に読破したのでした。

この著者、同様に「禁煙セラピー」と言う本を執筆し、世界中で推定500万人以上の禁煙を成功させたということも書いてありました。

著者の酒に対する考えとして

・精神力でお酒はやめられない。

と言うモノ。

・酒という名の牢獄
・幸福という名の麻薬
・酒は薬物と同様である。

等々、独自の理論で読者を禁酒へ導く語り口は、中々興味あるモノでした。

影響を受けやすい私ですから、さっそくこの理論を頭の片隅において、さっそく断酒に取りかかりたいと思った次第なのです。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

新しいレンズを買ったのでⅡ 3

物見山公園にて 3

物見山での撮影_006

肝心の「キャンプ場について」ですが…。自分の追求が今一歩だったのかもしれないのですが、方々探したのですが、「キャンプ場らしいものがみつからなかった。」というのが自分としての結果です。

(傷んだ案内図の写真を今一度見てみると、探索した反対側、公園の線路向こうにあったらしいです。)

物見山での撮影_018 物見山での撮影_019

物見山での撮影_010

あ、こちらは池のそばにあったあずまやです。

消化不良だったので、きちんとしたオートキャンプ場を別に訪ねることにしました。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

新しいレンズを買ったのでⅡ 2

物見山公園にて 2

物見山での撮影_027

あちこち歩いて撮影。タイトルの写真はギンリョウソウ。何を隠そう、Googleの画像検索で名前をつきとめました。そんなに珍しいものではないらしい。でも山中で出会った時のインパクトはなかなかのモノでした。

物見山での撮影_016

物見山での撮影_024 物見山での撮影_025 物見山での撮影_022

撮影メインでのお出かけでしたので、いろいろ撮影したのですが、結果そんなに上手くとれなくて残念でした。

物見山での撮影_017 物見山での撮影_021 物見山での撮影_023

でもでもストレス解消として、楽しいひと時でしたよ。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

新しいレンズを買ったのでⅡ 1

物見山公園にて 1

物見山での撮影_001

今年5月に撮影に行った際の写真をアップして紹介します。タイトルに「新しいレンズ・・・」という表現がありますが、ほとんどの写真は、早い時期に買った、SAMYANG AF 24mmF2.8 FE のレンズで撮影しています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

SAMYANG AF24mmF2.8FE
価格:35299円(税込、送料別) (2019/11/22時点)


お手頃価格で何より93gと軽いので、必ず撮影には持っていくレンズです。夏の旅行でも大活躍しました。

物見山公園は、お隣の山陽小野田市にある公園です。キャンプ場もあるとのことなので、そちらの見学も兼ねて訪れました。

物見山での撮影_015

桜と菖蒲園の菖蒲が見事らしい。5月ということで、4月の桜が終わり、6月の菖蒲までの間の時期に訪れたことになりますね。

物見山での撮影_004 物見山での撮影_008 物見山での撮影_005
物見山での撮影_013

池があって、木々が水面に映っている風景はとても綺麗でした。上手く撮影はできませんでしたが・・・。

物見山での撮影_011 物見山での撮影_012 物見山での撮影_007
物見山での撮影_028


ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

山奥の行列ラーメン店にて

「いなか屋」で昼食

秋旅2019_0089

山口市徳地町という山間部の土地に行列のできるラーメン店があると聞いて訪れました。もちろん、わざわざというわけでなく、そちらに仕事がらみの用事があったわけで・・・。開店時刻前からお昼にかけて時間があいているので絶好のチャンスでした。
秋旅2019_0086 秋旅2019_0087 秋旅2019_0088
秋旅2019_0095 秋旅2019_0093 秋旅2019_0092

お店の名前は「いなか屋」。開店前に並んでいるお客さんもあり、ボードに名前を書いて開店を待つという感じでした。

開店後通された場所は、店の屋根の色が入り込んでいたので料理の色が変になっちゃいました。(これでもlightroomで補正を試みたんですけど・・・まだまだ未熟なモノで)

スタンダードな「御所野らーめん」は600円ですが、めったに来れない場所ということもあり、ここは張り込んで「牛肉らーめん」1100円にAセット(むすび・サラダ・鳥のから揚げ)350円を合わせて注文しました。

たっぷりと牛肉が入っていてラーメンの味を引き立てています。また、Aセットを注文したことにより、量的にも十分満足できる内容になりました。

少しお高いのでパスしましたけど、和牛ステーキもうまいらしい。常連さんらしい方が注文していました。

秋旅2019_0090 秋旅2019_0091 秋旅2019_0094

店の入り口で野菜が格安で販売されていました。とれたてのイチジクが6個入りで200円。そういえば、駐車場のそばにイチジクの木がありました。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  
アクセスランキング
プロフィール

kyudenkun2013

Author:kyudenkun2013
      
重い腰を上げて、
超初心者のブログを
スタートさせました。
愛車『給電くん』との
いろんなことについて
書いていきたいと思い
ます。

最新記事
カテゴリ
見てくれた人
読んでくれている人
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新コメント
フリーエリア
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる