FC2ブログ

今年もくるま旅の集計は無し

今年1年間をふりかえって

Gw東北旅025

義父の介護のために一人でのくるま旅を余儀なくされたものの、今年に関しては、いろんな旅をしました。

久留米01

行橋30

まずは、福岡県久留米市のRVパーク、そして福岡県行橋市へのRVパークへの一人旅。

種子島29

つぎに、息子と二人で航空機も利用しての種子島・鹿児島ツアー

裾野箱根19

4月には、息子に同行して裾野を拠点として箱根などを巡りました。

Gw東北旅148

5月のGWの際は、こちらは新幹線の往復でしたが、裾野発で東北山形県を中心とする旅を息子と二人で。

大牟田041

6月、義父が亡くなった直後ではありましたが、大牟田の湯YOUパークへの車中泊旅行を敢行しました。

沖ノ島162

7月は久しぶりにかみさんとの旅行、世界遺産である沖ノ島を遠望するツアーでした。

夏旅2019_079

8月は、かみさんと出発し途中で分かれた後、計12日間に及ぶ関西、中国地方を巡る車中泊旅行を楽しみました。このblogでの報告も長期にわたりまして恐縮です。

9・10月は仕事が忙しくてくるま旅どころではなかったかな…。blogを見返しても、そのあたりはまだ夏の旅行の報告中でしたから。

秋旅2019_0024

紅葉旅_105

11月は宿泊こそしなかったモノの、二男と一緒に私の両親の故郷である島根県益田市飯浦町を訪れて、墓参りを含めた報告をしたのは記憶に新しいですね。下旬には断酒のきっかけとなる下関市豊田町の華山での紅葉撮影の車中泊

イルミ車中泊035

12月 そして、報告が途中になっている宇部TOKWAイルミネーションを訪れる車中泊旅

年の初めに立てた「月に一回くるま旅」の目標達成とは行きませんでしたが、わりと旅の質としては充実していたのではないかと感じています。

しかし、かみさん不在の旅行が大部分でしたので、今年も集計作業はしないことにしたいと思います。しかし、こうして、1年間をふりかえることで、あらためて我が家における「給電くん」とこの「給電くんblog」の位置づけを再認識することができました。

足掛け7年目に突入したこのblogですが、旅で得たことや日常での出来事を綴りながら、これらの人生の友として大切にしていきたいと思います。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

年末年始裾野市ツアー 4

裾野市までの道中で 2

年末年始_037

年末年始_017 年末年始_018 年末年始_019 
年末年始_044 年末年始_045 年末年始_046

途中のSA・PAでは、スーパーカー(古い表現…)に出会ったり、おいしそうな屋台に出会ったりしながら楽しい思いをしました。

年末年始_025 年末年始_027 年末年始_028

道中、渋滞はない予定でしたが、事故による渋滞で約30分程度ノロノロ運転があり、その先には、トンネル内で3台の車が破損する事故がありました。無事たどり着くことができてよかったと思います。

年末年始_033

年末年始_034

年末年始_031 年末年始_029 年末年始_032

昼食は、浜松SAにて浜松餃子の定食をいただきました。結構なSA価格でしたが、味はなかなかでした。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

年末年始裾野市ツアー 3

裾野市までの道中で 1

年末年始_013

地元では山口市に行かないとお目にかかれない「なか卯」で朝食。私は、朝そばに唐揚げがついた定食に生玉子を注文して玉子かけご飯でいただきました。息子は、朝から「いくらとホタテの丼」に季節限定のうどん小を注文。

年末年始_008

年末年始_009 年末年始_010 年末年始_004

年末年始_005

年末年始_006 年末年始_007 年末年始_012 

腹ごしらえはばっちりです。

年末年始_016 年末年始_015 年末年始_014

注文時に申し出て駐車券をいただくシステムなのに勝手がわからず少々戸惑う場面もありました。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

年末年始裾野市ツアー 2

今年の年末年始は県外で過ごす 2

年末年始_001

利用するフェリーは「名門大洋フェリー」大阪南港に早朝に到着する1便での出発です。

年末年始_002

いろいろ迷いましたが、せっかくの船旅ですので、いつものパターンで食品買い込んでの小宴会となりました。

あれれ、断酒じゃなかったの?

まぁいいじゃないですか。断酒以降、少し試してみたのですが、前みたいに底なしに呑むことはなく、お酒と一緒に食べるという楽しみ方ができるようになったようです。なので、船旅を楽しむための1イベントととして大目に見てやってくださいませ。私にとって、小宴会は、船旅の楽しみの一つですから・・・(つまり、完全断酒には至っていない…ということかもしれません。)

とりあえず、2日目はフェリーで大阪南港に着いた後、ファストフード店での朝食。その後、高速道路で静岡県裾野市までのロングドライブの予定。途中のSAでの郷土のお土産の観賞と昼食は楽しみの一つですね。事故無く、順調に裾野にたどりつけることを祈っています。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

年末年始裾野市ツアー 1

今年の年末年始は県外で過ごす 1

裾野-静岡5

差し込み記事で失礼します。

12月上旬の車中泊の話題を綴っている最中ですが、本日から新たな旅行に出発しますので、その経緯等を紹介しつつ、恒例の年末モードに入ることにしたいと考えています。前回の旅の報告途中でもあり、中途半端にはなりますが、新しい旅は、できる限りリアルタイムで配信できるよう努めたいと思いますので、ご了承いただき、しばしおつきあい下さい。



blogの記事の中で家庭の事情を綴るのは少々抵抗があるものの、現在の私の家族の状況は少々複雑であり、少しだけ解説しなければなりません。

現在、私は、義父が亡くなった後の家で暮らしている二男と食事を共にしつつ、これまでどおり半独身的な生活を満喫しておりまして、かみさんとは夏の車中泊旅行以来会っていない状態です。

かみさんは、義母が亡くなった後、約3年間義父の介護をしてきました。昨年から仕事も辞め、入院の付き添いも含めて私とは別居していたのですが、今年の6月に義父が在宅で亡くなり、その後の整理などもあってそのまま別居を続けておりました。

その後、仕事を休職していた長男が復職のために静岡のアパートに戻ることになりまして、フリーであるかみさんは、そのサポートとして約半年間、静岡に一緒に暮らすことにして、現在に至ります。

ま、夫婦も50歳過ぎるといろんな暮らしの形がアルというわけです。

とにかく難しい事情の中、

「今年の年末年始は私と二男が静岡に押しかけて、一緒に年末年始を過ごそう!」

という素敵な計画を立てました。

「ようやく復職の軌道に乗りつつある長男の生活を乱したくない。」というのは少々の言い訳で、家族としての再会を望む気持ちはもちろんですが、「年末年始、地元を離れて過ごしてみたい」という気持ちがありました。長い人生、元日をはさんで家を不在にするのは初めての様な気がします。

計画がかみさんにも承認された直後、新門司港から大阪南港までのフェリーでの二男と私の二人分の往復乗船券を予約しました。何となくワクワクしますね。久しぶりの再会、しかも、車での旅とくればなおさらです。

もちろん行きも帰りも高速道路を利用し、車のみでの移動も可能かとは思いますが、運転の負担軽減も考え、すこし経費はかさむもののフェリー利用を考えました。我が家の「くるま旅」について、フェリーは欠かせないものとなっています。

明日からの年末年始、どんな旅になることでしょうか。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

イルミネーション旅 with 車中泊 5

ときわ公園のイルミネーション 1

イルミ車中泊025

土曜日の夜ですし、天気が良いとあっては、当然多数の来客が予想されます。駐車場はとりあえず満車で、車をとめることができるまでに約30分程度かかりました。明るい時間帯からいらっしゃったお客さんが帰るタイミングで入場できたので、待ち時間は短かった方かもしれません。

イルミ車中泊019 イルミ車中泊020 イルミ車中泊021

イルミネーションのクォリティーは3年前に来場した時とほぼほぼ変わらない感じではありましたが、今回は自慢のカメラ持参です。「コンデジの写真よりは立派な写真を!」と気負っていましたが、案外、露出とか色温度とかの調整が難しく、見た目通りの写真が撮れずに苦労しました。

実際には撮ってきた写真をLightroomなどで補正してはじめて人前に出せるモノだとは思いますが、技術が追いつかないため、今回はいわゆる「撮って出し」というパターン。補正無しの状態で掲載しました。・・・むしろ前回のコンデジの方がうまく撮れていたような気がします。ちょっと残念な結果となりました。

イルミ車中泊039 イルミ車中泊040 イルミ車中泊041

補正の方の腕も上げて人前に出しても恥ずかしくない写真を撮影したいモノです。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

イルミネーション旅 with 車中泊 4

宇部のカレー屋さんを探して…

イルミ車中泊017

前回、TOKIWAイルミネーションにかみさんと行った時にも、腹ごしらえは、宇部のカレー店でした。今回は単身とはいえ、少々高級なお店を選んでしまったのではないかと思います。

お店の名前は「カレーハウス ニューオックス」。ネットの情報で開店時刻が17時30分ということでしたので、駐車場で少し待っていたのですが、他のお客さんが駐車場に入ってきて、お店に行ったのでこちらも遅れを取らず入店しました。

イルミ車中泊006 イルミ車中泊005 イルミ車中泊007

案の定「おひとりさまですか?」の声に、「はい」と元気な返事。

すでにメニュー情報はネットでチェック済みでしたが、少し高めのお値段設定にひるみながらも「海老ときのこのカレー」を辛口で注文し、サラダとコーヒーが付くAセットにしました。

イルミ車中泊008 イルミ車中泊011 イルミ車中泊012

新鮮野菜のサラダの後に、出されたカレーですが、本格的なライスとルーが別々のやつ…。ただご飯すくなっ! と一瞬思いましたが、別容器で追加のごはんが出されてきたので安心しました。

イルミ車中泊013

写真のようなバリエーション豊富な5種の薬味が一緒に出されたので、それと一緒に本格的なカレーを味わいました。値段もさることながら、味は中々のモノでした。

イルミ車中泊010

食事が途中の段階で、お店の方から
「あれっ、辛口でしたよね。うっかり間違ったので…」と言われて「チリペッパーの小皿」を受け取りました。どうやら辛口にするのを忘れたので、これを混ぜて辛口にして食べてほしいと言うことらしい。
「そりゃないでしょ」と思いましたが、なるほどとりあえずは途中から辛口のカレーとしての味わいは楽しむことができました。

イルミ車中泊014

コーヒーも素敵な器で出されて、本当に値段相応の高級感漂う夕食を満喫しました。

会計時、「辛口の分はミスなので、値引きしますね。」と言われて恐縮しながらも「当然でしょう。」と心の中で思いました。ただそれとは別に、どう考えてもメニューで計算した合計の代金とレジで言われた金額が合わなかったのです。その場で言い出せないのが小心者の私。あとで少しくよくよしてしまいました。

「確認してみれば良かったなぁ」

ちなみに、このblogを書くにあたって検索したところ、かの安倍総理も昭恵夫人とこちらを訪れたことがあるそうな…。総理は何をめしあがったのでしょうか。

2度目を利用するには少し勇気のいるお店でした。

イルミ車中泊009 イルミ車中泊015 イルミ車中泊016

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

イルミネーション旅 with 車中泊 3

Kemmy's LABOのガラスペン

イルミ車中泊078


CrossLand 宇部店で 購入したのは、万年筆筆記用の一筆箋とメモ用紙。それにガラスペンです。万年筆にはまってしまって、万年筆用のインクをいろいろゲットしたのですが、それらを有効活用するために、ガラスペンというものもぜひ使ってみたいなと考えたのでした。それで、ネットでガラスペンを入手したのですが、そんな中、評判の高いKemmy's LABOのガラスペンがどうしてもネットでは入手できなかったのです。

検索に検索を重ねた結果、CrossLand宇部なら店頭販売しているかもしれないという情報を得て、問い合わせた結果、こちらで販売していることが分かったのでした。

イルミ車中泊084 イルミ車中泊079 イルミ車中泊080

ただ、なかなかお値段も高価です。なので少し二の足を踏んだのですが、「とりあえず、現物を確認してから…」という気持ちで現地におもむき、何種類かの品物を実際に見せてもらって「ええぃ」と思い切って購入しました。

ちなみにまだインクをつけて書くことはしていません。忙しいのもあるけれど、なんとなくもったいなんて思ったりしています。いずれはその書き心地についてレポートすることになるとは思います。

結構万年筆の深い沼にはまってしまっている私です。

イルミ車中泊081

ちなみに、購入したインクはこんな感じ。インクをディスプレイする棚を購入するという徹底ぷりです。

イルミ車中泊082 イルミ車中泊083

また、入手した万年筆はこんなありさまです。結局こちらも万年筆ケースやペントレイやペンレストなどにもちょいちょい散財してしまっているありさまです。

本当に残念な性格です。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

イルミネーション旅 with 車中泊 2

文房具店でゆったり

イルミ車中泊004

最近はまっているのが「万年筆」です。もともと字が上手ではないので、書くことは苦手だったのですが、これほどデジタルなガジェットが発達して手書きの機会が減っても、やはり日常生活の中で「書く」ということは必要不可欠です。

いやはや…「カメラ・レンズの次は万年筆かよー」という声がどこからか聞こえてきそうですが…

つい最近はまったにしては結構のめり込んでいて、結構インクなどもいろんな種類をそろえたりして楽しんでいるところです。

そんな中、「大きな文房具店で実際の万年筆を見てみたり、周辺の筆記グッズをチェックしてみたい。」という気持ちが高じて、今回宇部市に行った際に宇部市内の文房具店を訪れてみようという計画を立てたのでした。

イルミ車中泊003 イルミ車中泊001 イルミ車中泊002

訪れたのは、CrossLand宇部。少し以前には、下関店も存在したように記憶しているのですが、いつの間にか閉店しちゃいましたね。

店内はそろそろなクリスマス色もあって華やか。お客さんも結構いました。小物の文房具は買う目的が無くても見るだけで結構楽しめますね。夕食予定のお店の開店時刻やイルミネーションが見ごろになる時刻まで、ゆったりとお店の雰囲気を楽しみました。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

イルミネーション旅 with 車中泊 1

今年は独りで…TOKIWAファンタジア2019

イルミ車中泊032

前回の紅葉撮影の車中泊では、大きな収穫を得ることができたので、またまた独りでの車中泊旅行に出かけることにしました。天気も良く、今年の暖冬傾向はありがたいですね。

目指したのは、「TOKIWAファンタジア2019」3年前にかみさんとこのイベントに出かけたことを思い出し、カメラでの写真撮影を目的に出かけることにしました。

イルミ車中泊018

宇部には、実は他に別の目的でも行きたかったんです。居住地以外でぶらぶらするのって、知り合いに出会う可能性が少ないので、気持ちが少し楽なんですよね。

前回のイベントの時にもそうでしたが、宇部市内のカレー店を検索して今回も訪れるつもり。夜から翌日にかけても簡単な車中泊プランをイメージして、今回も楽しい旅になりそうです。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  
アクセスランキング
プロフィール

kyudenkun2013

Author:kyudenkun2013
      
重い腰を上げて、
超初心者のブログを
スタートさせました。
愛車『給電くん』との
いろんなことについて
書いていきたいと思い
ます。

最新記事
カテゴリ
見てくれた人
読んでくれている人
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新コメント
フリーエリア
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる