FC2ブログ

年末年始裾野市ツアー 23

元日でも開いてる!バーミヤン

年末年始_316


屏風岩に立ち寄った後、昼食前にかみさんおすすめの「五竜の滝」がある、「中央公園」に行ったのですが、残念ながら年末年始の期間中は閉園とのことでした。管理上の都合もあるんですね。閉鎖された駐車場入り口をうらめしく眺めて、次回の来園を楽しみにすることにしました。

年末年始_313 年末年始_312

本日の昼食は外食。案外、元日から営業している飲食店は確認が必要で、近所の「バーミヤン」は12時から営業ということでしたので訪れると、同じことを考えるお客さんはいるものですね。順番待ちのお客さんもおり、少し待ちました。ニューイヤー駅伝の放送をやっていましたので息子を一人店に残して駐車場の車内で観戦して待つことができました。

年末年始_318

年末年始_317 年末年始_315 年末年始_319

年末年始_314

私は、何だか妙に食べたくなったラーメンを注文し、カロリー控えめの翡翠麺にしてもらいました。その他のメンバーも思い思いにおいしそうな料理を注文。

年末年始_320

バースデイクーポンがあったので、杏仁豆腐は割引してもらいました。

地元にもバーミヤンの店舗はあって、かつては利用していたのですが、閉店してしまったので、久しぶりのバーミヤンでした。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

年末年始裾野市ツアー 22

裾野市のプチ観光…屏風岩

年末年始_306

須山浅間神社の帰路、裾野市のプチ名所「屏風岩」に立ち寄りました。

年末年始_300 年末年始_299 年末年始_301
年末年始_302 年末年始_303 年末年始_309

駐車場もありまして、そこから少し歩いた場所にあるのですが、お正月から見学する人がいるはずもなく、寂しい感じでしたが、自然の造形美はとても見事でした。河原にゴミがあったのが残念でしたけど。

年末年始_307

ちなみに、静岡県の県指定天然記念物に指定されているとのことでした。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

年末年始裾野市ツアー 21

初詣は須山浅間神社へ!(ふたたび・・・)

年末年始_278

断酒をこころがけ、こちらに来ても酒を呑まずに過ごしてきたのですが、「大みそかくらいは…」という気持ちでちょっと呑んでしまいました。つまり、まだまだ気持ちは揺れているということでしょうか。

年末年始_280 年末年始_282 年末年始_292

何はともあれ、喪中の身ではありますが、せっかくこちらに来たのですから、「初詣を浅間神社へ!」ということでかみさんが提案した裾野市内の須山浅間神社を目指しました。

年末年始_286 年末年始_285 年末年始_284

到着してすぐに、「一度着た場所じゃないかな・・・」というイメージはあったのですが、記憶が定かではない。実際に参拝しても実感がなかったのですが、やはり、かみさんと裾野市に滞在した3年半前に1度来ていました。

年末年始_289 年末年始_290 年末年始_291

元旦ですが、参拝客はまばらで、とても良い感じでした。地元下関市でも参拝客でごったがえす、赤間神宮やら住吉神社などの様子を知っているだけに、ちょっと嬉しかったです。

年末年始_298

年末年始_297 年末年始_296 年末年始_295

何やら灯篭の中に向かってスマホを構えている方がいらっしゃったので、見ていると、「この間テレビでやってたでしょ」と教えてくれたのは、ハート型の小窓のある石灯籠。外側から参拝の様子を撮影できるのだそうです。前回来たときは知らなかったプチ情報でした。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

年末年始裾野市ツアー 20

北口本宮冨士浅間神社にて

年末年始_240

富士吉田のふもとには「北口本宮冨士浅間神社」があります。こちらも世界遺産の構成資産の一つとなっているものです。

年末年始_241

年末年始_239 年末年始_242 年末年始_243 
年末年始_244 年末年始_245 年末年始_246 

駐車場に車を停め、「富士山」の鳥居をくぐって参道へ。趣のある石灯籠や何だかいろいろ由緒ある石などがいろいろ。

年末年始_248 年末年始_249 年末年始_251
年末年始_250 年末年始_252 年末年始_253

年末年始_257

観光地ですから初詣とか関係ないのかもしれませんが、明日からの新年に合わせた飾りも鮮やかでした。

年末年始_263 年末年始_264 年末年始_266
年末年始_269 年末年始_262 年末年始_260

年末年始_255

タッチパネル仕様の案内板とか…。結構隅々まで見学しました。さすが世界遺産です。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

年末年始裾野市ツアー 19

富士吉田といえば「吉田のうどん」!

年末年始_236

話には聞いたことはあったけれど、実際に目にしたことも食べたことのない「吉田のうどん」は、コシが強く、「日本一固いうどん」とも言われているらしい。

年末年始_234 年末年始_233 年末年始_235

るるぶの情報で、有名店をチェックして訪れたのは、「みうらうどん」。12月31日であるにもかかわらず、入店待ちの人があるほど繁盛していました。

ただ、あれだけたくさん目にした外国の方の姿はここにはありません。うどんは、やっぱ日本の文化なんですね。

年末年始_237

私は、肉つけうどん、他のメンバーは肉うどんを注文しました。

確かにコシがあってうまい。ちょっと身構えていたのですが、「固くて食べられない」って程ではありませんでしたよ。

自分への土産に半生めんを買って帰るかな。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

年末年始裾野市ツアー 18

新倉山浅間公園の景色

年末年始_225

富士吉田市を訪れたのは、新倉山浅間公園(あらくらやませんげんこうえん)がめあて。

なんでも地元のテレビ番組で富士山の景色が素晴らしく外国人観光客に人気のスポットとして紹介されていたらしい。

名前や場所など分からなくても、「富士山、外国人、観光スポット」なんて検索すればそれらしい場所がヒットするのです。ホント便利になったものです。

朝風呂の関係で早朝から訪れた訳ですが、もうすでにたくさんの外国人の方がいらっしゃっていしました。

年末年始_214 年末年始_215 年末年始_216
年末年始_218 年末年始_219 年末年始_220

駐車場から入り口の神社まで歩き、さらに398段の階段を昇るという前情報をチェックしておりませんでしたが、荒倉山の中腹なある忠霊塔ごしに見る富士山は見事でした。外国の方に人気があるのがうなずけます。私たち日本人でさえも感動モノでしたから。春先、これに満開の桜が加われば最高でしょうね。

年末年始_222

年末年始_224 年末年始_227 年末年始_228

年末年始_229

撮影スポットに案内板として活用されていたらしい看板の紙がめくれあがっていたのですが、下に見えた文字が、「満車」とは…。偶然でしょうけど、本当に外国の方があふれかえり、その場所は満車状態でした。

年末年始_230

さらにその上の展望所まで登り、そこから見た富士山とそのすそ野に広がる家々の様子は見事です。何しろとても天気が良かったので最高でした。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

年末年始裾野市ツアー 17

富士吉田を訪ねて ~ まずは朝風呂!

年末年始_213

昨日の雨が恨めしいほどの晴天。
12月31日、大みそかだというのに富士吉田市へ観光に出かけました。

まずは、朝風呂。ということで、こちらはどこも日帰り入浴でもお値段高めなのですが、その中でビジネスホテルのお風呂という位置付けで、しかも朝風呂なら格安の日帰り湯を見つけてお邪魔しました。溶岩の湯「泉水」です。泊まりもお値段はリーズナブルなようですね。

年末年始_212

年末年始_207 年末年始_206 年末年始_208
年末年始_210 年末年始_209 年末年始_211

外から見えてしまうからか、塀が高めで、WEBページにあるような富士の眺めを見るには、露天風呂の浴槽から立ち上がらなくてはなりませんでしたが・・・。お湯も、バラエティーに富んでいて、中々の泉質でしたョ。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

年末年始裾野市ツアー 16

本場の「富士宮焼きそば」をいただく!

年末年始_205

競技場の屋台でも「富士宮焼きそば」は販売されていて、人気があったようですが、「せっかく本場に来たのですから、店舗でいただきましょう。」と、駅前にもどって検索した有名店を目指しました。訪れたのは「うるおいてい」です。

年末年始_190  年末年始_191 年末年始_192

チェックが甘くて…実はこのお店、月曜日が定休日だったのですが、年末だからということなのかイベントに合わせてなのか、特別に営業をしていて、結果オーライでした。

年末年始_193 年末年始_194 年末年始_195

お店の前にもお客さんが待っている状態でしたが、しばらくして入店することができました。

年末年始_196 年末年始_197 年末年始_199

メニューについての説明があり、富士宮焼きそばである、うるおいやきそばうるおい天お好み焼きを注文。こちらが調理するのではなく、目の前の鉄板でお店の方が調理してくれるスタイル。あざやかな手さばきでの調理でしたが、気が弱い私は途中の調理場面の撮影の許可をもらうことができず、仕上がりの状態の写真しか撮影出来ませんでした。

年末年始_201 年末年始_202 年末年始_204

さすが、2年連続金賞を受賞し、「B-1グランプリ殿堂入りグルメ」として名高い富士宮焼きそばの本場。どこかのサイトで「きっとまた食べに来たくなる。」というキャッチコピーを見ましたが、まさにその通りの味でした。本場で体験できて何よりでした。

年末年始_198 年末年始_200 年末年始_203

お好み焼に関しては、私たち西日本地方でいただくお好み焼きとはちょっと違った味わい。これはこれでこういうモノなのですから良いのですが、慣れない食感には違和感を覚えました。かみさんも同じ感想でした。同行した二男は「うまい、うまい!」と食べていましたケド。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

年末年始裾野市ツアー 15

富士山女子駅伝~本番

年末年始_178

いよいよ富士山女子駅伝の本番です。前日にコース等の下見もして、準備は万全でしたが、あいにくの雨。「なんとか午前中雨が降らないでくれたら…」という願いも届きませんでした。しかし、そこはアスリートならでは。雨をものとしない、力走を観戦することができました。

年末年始_179 年末年始_177 年末年始_181

年末年始_175

現役のころからのファンなのですが、高橋尚子さんは中継車での解説でしたので、中継車に乗り込む前に、笑顔で挨拶しながら、私たちの前に姿を見せてくれました。

年末年始_176 年末年始_174 年末年始_180

スタート、そして1区のたすき渡し後の力走を間近で観戦した後は、ゴールの競技場に場所を移して三脚を構えて、トラックでの撮影を体験しました。

年末年始_184 年末年始_185 年末年始_183
年末年始_186 年末年始_187 年末年始_188

年末年始_189

反対側の観客席では、雨の中、各大学の力強い応援が見られました。東京農大の応援は、有名な「大根踊り」。とても見事でした。

年末、家でしか見ることのなかった有名な駅伝大会をこの目で見ることができるとは・・・冥途の土産です。実はもう一件、本命は3日後の箱根駅伝なんですけどね。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

年末年始裾野市ツアー 14

ドリプラのイルミネーション

年末年始_192

日暮れを待って訪れたのは、かみさんおすすめの「エスパルス ドリーム プラザ」。清水市と言えば、「清水エスパルス」。その運営企業が経営している複合商業施設。なんと20周年ですって!

「ドリプラ」の愛称で親しまれでおり、アミューズメントショップやレストラン、シネコンも入っているとのこと。そして、もう一つの清水市のヒーローである、まるちゃんの「ちびまる子ちゃんランド」もありました。

年末年始_188

年末年始_174 年末年始_175 年末年始_189

こちらの「イルミネーションがとてもきれいだから…」とかみさんが大絶賛。確かに、宇部市のイルミネーションに負けない豪華さでした。

年末年始_181 年末年始_182 年末年始_180
年末年始_179 年末年始_178 年末年始_183
年末年始_190 年末年始_187 年末年始_191

ちっちゃな子供連れやカップルがひとときを楽しむ中、私たち3人もイルミネーションを満喫しました。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  
アクセスランキング
プロフィール

kyudenkun2013

Author:kyudenkun2013
      
重い腰を上げて、
超初心者のブログを
スタートさせました。
愛車『給電くん』との
いろんなことについて
書いていきたいと思い
ます。

最新記事
カテゴリ
見てくれた人
読んでくれている人
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新コメント
フリーエリア
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる