FC2ブログ

久留米車中泊 文具旅 5

残念! 松尾食堂にて

久留米2020_015

Google Map の案内で目指すお店「松尾食堂」には迷わず到着することができました。

久留米2020_016 久留米2020_018 久留米2020_019

ただ、あるはずの暖簾がかかっていないのです。…「もしかして、臨時休業?」

私と同じ目的の方がいらっしゃって、その方、思い切ってお店の引き戸を開けて尋ねていました、

「すみません、もう終わっちゃったんですよー」の声。

久留米2020_017

なるほど「終了しました」の札がかかっていました。

ああ、こんなことなら車でピューと来れば良かったかなぁ。いやいや、明日来ることにしようか…。

定休日は明日ではないことは確認していましたし、私の場合、その点、明日も時間が使えるというのはありがたい。車中泊の計画で訪れたことが功を奏したのでした。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

久留米車中泊 文具旅 4

久留米の街をぶらり 1

久留米2020_011

昼食時を過ぎてしまったモノの、目指すお店の営業時間にはギリギリ間に合いそうなので、少し距離はありますが、天気も良いですし、街散歩を兼ねて歩いて目指すお店に向かいました。

久留米2020_010 久留米2020_013 久留米2020_014

新型コロナの関係も有り、公園の利用の方は少なかったようでしたが、シートを敷いてお弁当を広げているファミリーもいて、それはそれで微笑ましい感じでした。

久留米2020_012

久留米2020_025 久留米2020_024 久留米2020_026
久留米2020_020 久留米2020_021 久留米2020_022
久留米2020_023

久留米2020_027 久留米2020_028

個性的な店構えのお店や、街角にひっそりとある小さな神社、水路を悠然と泳ぐ鯉の姿など、車を走らせていては見られない楽しい風景をカメラに収めつつ、ぶらぶらと街を歩きました。

「開店時間ギリギリだけど、なんとか間に合うだろう…」なんて、少しだけ危機意識はあったんですけどね。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

久留米車中泊 文具旅 3

快適な新システムのRVパーク

久留米2020_051

元々は「早めに到着して昼食を食べ、その後チェックイン。」と考えていたのですが、渋滞もあり、西鉄久留米駅前にはちょうどRVパークのチェックインの時刻に到着しました。

久留米2020_053

久留米2020_056 久留米2020_054 久留米2020_055
久留米2020_081 久留米2020_082 久留米2020_083

久留米2020_115 久留米2020_116 久留米2020_117

なるほど、1年前に訪れた時とは違っており、ネットで承認された予約のQRコードで電源BOXをONすることができました。昨年は、管理人さんに案内されたトイレの利用についても、配付されたチケット画面の参照で、きちんと理解できました。

利用料金の値上げはあったものの、管理人さんがいなくても気軽にチェックイン・チェックアウトができるなど、利用に自由度があるのはいいことだなと思いました。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

久留米車中泊 文具旅 2

旅の始まりは事故による渋滞から

久留米2020_004

久留米までは、約1時間半の行程。十分余裕をもって出発したのですが、途中事故による渋滞でのロスタイムがありました。のんびり旅ですし、本日は特に現地での食事以外のプランはありませんでしたので、渋滞を楽しみながら車を進めることができました。

久留米2020_005 久留米2020_006 久留米2020_007

久留米2020_008

少し、のろのろの進み具合にうんざりした頃、途中、パトカーがサイレンを鳴らして側道を猛進してきました。そのパトカーの目的の場所にたどり着いて分かったのですが、どうやら渋滞中に追突事故を起こしてしまった車両があったようでした。だって、その先も渋滞は続いており、その先に本来の渋滞の原因らしき痕跡がまだ残っていましたから。

久留米2020_009

こんなこともありますので、十分注意しなくてはなりませんね。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

久留米車中泊 文具旅 1

RVパークの予約システムでトラブル

久留米2020_003

今年もRVパークの利用をお願いしようと電話番号を確認して電話しようとしたのですが、webページに「電話での予約受付不可」と言うような記述がありました。

あれれ、昨年は確か電話したよな。と思ってとりあえず電話して見ると、ネットでの予約にシステムが変わったとのこと。なるほど、よく見るとそう書いてありました。あわてんぼうの私。そういうことなんですね。

改めてwebページじっくり眺めるとそういうシステムであることが分かりました。ただ、昨年は1000円だった利用料が1500円になっていたのは仕方ないですかね。ま、1500円でもこの場所の便利さからすると格安ではないかと思います。

そこで知ったのですが、同じ予約システムで利用できるRVパークが我が地元下関にも誕生していました。ま、利用することはないでしょうけど。こうして車中泊の利用環境が整うのはありがたいことです。横道に逸れて地元のことを紹介しますと、このRVパークがある場所は「海響館」という人気の水族館の目の前ですので、利用料金に見合う便利な場所であると思います。

会員登録など少し面倒でしたが、今後のことを考えるとこれも大切なステップ。電話でその日利用客の予約は入っていないということを聞いていましたので、安心して予約することができました。

しかし・・・

予約完了のメールを見てびっくり、なんと利用日を間違えていて、3月18日、つまり今日になっているではないですか。

操作して利用日の変更ができないものかと調べてみたのですが、どうもそのためにはキャンセルするしかないようです。するとキャンセル料が発生し、なんと前日・当日のキャンセルの場合、キャンセル料は全額100%だと…。一瞬頭が真っ白になってしまいました。

たぶん自分の操作ミスなんだとは思いますが、これはちょっと悔しい。そこで先ほどの連絡先に電話してみたところ、録音アナウンスが流れ、「本日の応対は終了しました」とのこと。多分タッチの差だったのではないかと思います。6時過ぎてしまってましたから。

「えー。なんとかならないのかー」

とジタバタして電話したのは利用者の夜間の緊急連絡先。こちらに状況を説明したら、そこからわざわざ連絡を取ってもらい、こちらに連絡をしてもらうことができました。そして、なんとかキャンセル料の徴収はなしで対応してもらえることになり、ほっとした次第です。

久留米2020_002

ちなみにわずかばかりではありますが、JAFの会員であるので、5%75円の割引がありました。

みなさん、予約の際は慌てずにきちんと確認しましょうね。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

久留米車中泊 文具旅 0

久留米のグルメと文房具店を巡る旅

久留米2020_001

「仕事が一段落付いたので、やっぱり今週末は出かけることにしよう!」

決断したのは先週末の3連休の二日前。世の中、学校は休校になり、各種イベントやスポーツ大会等は中止になる中、「感染拡大を防ぐため、不要不急の外出を控えよう」というのに、なんということでしょう。

ま、そんなこともあって実は、最近は余計なストレスを抱えてばかりだったのですよ。
「このストレス解消には、車中泊旅行しかない!」というわけです。

行き先は昨年も訪れた久留米。こちらには西鉄久留米駅前のとても便利な場所に、格安で利用できるRVパークがあるのです。今回は市内観光はせずに、1日目は昼食グルメと夜の居酒屋をメインに。そして2日目の帰路に、最近はまっている筆記具について、「目の保養を目的として」、福岡と飯塚の文房具店を巡ることにしたのでした。

昨年の秋あたりからはまってしまっている筆記具の趣味ですが、のめり込んではいるモノの、もっぱら書籍やネットでの情報収集とネット通販の利用による散財(!)が主となっています。実店舗に出かけたのは、昨年訪れた山口県宇部市の文房具店のみなんです。

久留米に行こうと考えた時、ふと福岡県にある大きな文房具店を巡る旅を思いついたのでした。

ストレス解消のための旅なんて…。さてさてどんなことが待っているのでしょうか。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

そうだ、萩に行こう! 7

1日の〆はラーメンで

萩2019_069

見つけた写真の中に、帰りに立ち寄ったラーメン店での写真もありました。「いち」という店です。新しいお店ができていて、訪れるのは初めてです。

萩2019_068

萩2019_070

初来店の店でのいつものパターンで餃子も注文しました。

可もなく不可も無くと言うお味でしょうか。他にも魅力的なお店が近くにありますので、この店は私の中では二軍扱いになるのかもしれません。もっとじっくり味わってみないと分かりませんけど。

萩2019_071

テイクアウトの手羽先唐揚げを購入し、「帰宅してからちょっと一杯。」というのはこの頃のパターンでしたね。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

そうだ、萩に行こう! 6

ありました!湯本温泉での写真

萩2019_065

「息子との日帰りツアーには必ず日帰り温泉をセットしている。」ということで、撮影した写真がないので不審に思っていたのですが、写真がありました。

カメラ毎にPCに保存されるフォルダの形式が違っていてCANONのコンデジでもなく、SONYの一眼でもなく…スマホで撮影した写真を定期的にPCに取り込んでいるのですが、そこにありました。

萩2019_066 萩2019_064 萩2019_063

湯本温泉のホテル「はらだ」の立ち寄り湯です、露天風呂も有り、源泉掛け流しで格安500円の良いお風呂だったような気がします。

萩2019_060 萩2019_061 萩2019_062

なんとお客さんが一人もいなかったのでしょう。運良く浴槽や更衣室の様子も撮影できていたので、掲載してみました。

最近は特に歳とってきたからか、その時のことが思い出せないということが多くなってきました。こうして、写真が残っていればその時のことも少し思い出すことができます。「記憶より記録」ということですね。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

そうだ、萩に行こう! 5

帰りに湯本温泉に立ち寄って…

萩2019_057

1年以上も前のことなので記憶が曖昧なんだけど、写真を撮っていないので、もしかしたらこの日は日帰り温泉は無しだったのか…
大寧寺の写真が残っていましたので、湯本温泉に行ったのは間違いないのですが…



その「大寧寺」、とても雰囲気のある場所なので、かみさんとも何度か訪れたことがあります。

萩2019_046

萩2019_044 萩2019_045 萩2019_047

歴史ある文化財でも有り、私は「盤石橋」の趣がとても気に入っています。

萩2019_052

萩2019_053 萩2019_054 萩2019_055

また、近くの稲荷神社のキツネがとても愛らしかったので写真におさめました。

萩2019_056

人気(「ひとけ」…「にんき」ではない)のない観光地が私の好みです。

息子とのこの日帰りツアー。山口県のみどころを再発見するいい機会になりました。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

そうだ、萩に行こう! 4

道の駅「さんさん三見」

萩2019_041

トイレ休憩的にちょっと立ち寄ったのが道の駅「萩・さんさん三見」

萩2019_042 萩2019_043

ろくな写真も撮影していないです。(*_*;



萩と言えば、こちらでも販売していた夏みかん。

みなさん、「夏みかんの旬は春」って知っていました?

「夏」がついているので勘違いされていらっしゃる方も多い
と思います。

その程度のネタでございます。

ぼちぼち綴っていきます。

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  
アクセスランキング
プロフィール

kyudenkun2013

Author:kyudenkun2013
      
重い腰を上げて、
超初心者のブログを
スタートさせました。
愛車『給電くん』との
いろんなことについて
書いていきたいと思い
ます。

最新記事
カテゴリ
見てくれた人
読んでくれている人
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新コメント
フリーエリア
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる