ネット通販で購入したものが壊れたら… 3
何と、なぜか動いたのでした。
発送前に最終チェックという気持ちで、今一度電源ボタンを押してみると・・・
どういうことでしょう。動作するのです。困ったことになりました。
すでに宅配業者への予約時刻に近い、午後6時前になっていたのですが、修理相談窓口に電話連絡し、状況を伝えました。
修理相談窓口の受付の方に「壊れたと思ったモノがまた動き出した。」ことを伝えると、「修理を受付けても症状が確認されない場合、そのまま返送される可能性もあるのでしばらく使ってみて、次回症状が現れた時に修理手続きをするという選択肢もある」という事を言っていただきました。直前でしたが、宅配業者の集配の予約については、窓口からの連絡でキャンセルすることができました。
毎日使いたいモノだから、症状が出ていないモノを何日も修理に出して、それがそのまま戻ってくるだとしたら無駄な作業なので、今回の修理は見送る事にしたのでした。
それにしても、今後の使用に不安は残りますね。
ああ、それと、今回修理の受付についてやりとりのなかで、保証書に販売店印がない事を伝え時に、「購入した事の証明の書類があれば可能」ということを言っていただいたのですが、保証書が白紙状態なので、「保証書の欄に自分の住所などの情報だけでも記入して添付しましょうか」と言うと、「販売店以外からのの記入があった場合、保証書自体が無効になる可能性があります」ということを言っていただきました。うっかり軽率な事をしてしまうところでした。
ぼちぼち綴っていきます。
どういうことでしょう。動作するのです。困ったことになりました。
すでに宅配業者への予約時刻に近い、午後6時前になっていたのですが、修理相談窓口に電話連絡し、状況を伝えました。
修理相談窓口の受付の方に「壊れたと思ったモノがまた動き出した。」ことを伝えると、「修理を受付けても症状が確認されない場合、そのまま返送される可能性もあるのでしばらく使ってみて、次回症状が現れた時に修理手続きをするという選択肢もある」という事を言っていただきました。直前でしたが、宅配業者の集配の予約については、窓口からの連絡でキャンセルすることができました。
毎日使いたいモノだから、症状が出ていないモノを何日も修理に出して、それがそのまま戻ってくるだとしたら無駄な作業なので、今回の修理は見送る事にしたのでした。
それにしても、今後の使用に不安は残りますね。
ああ、それと、今回修理の受付についてやりとりのなかで、保証書に販売店印がない事を伝え時に、「購入した事の証明の書類があれば可能」ということを言っていただいたのですが、保証書が白紙状態なので、「保証書の欄に自分の住所などの情報だけでも記入して添付しましょうか」と言うと、「販売店以外からのの記入があった場合、保証書自体が無効になる可能性があります」ということを言っていただきました。うっかり軽率な事をしてしまうところでした。
ぼちぼち綴っていきます。



