四国・高知ー丸亀ツアー 男3人旅 3
のっけからガソリン不足のトラブル

(画像はイメージです。)
無事でもないですが、いろいろありながら帰宅することができました。しばらくは様々な旅の様子をアップさせていただきます。お付き合いくださいませ。

旅行前に、きちんとガソリンを満タンにして準備しておくのが我が家の旅のパターンなのですが、今回はその点が中途半端でした。
出発前に少しガソリンの残量が気になったモノの、「足りなければ高速道路で給油してもいいや…」という気持ちで高速道路で大分県の佐伯ICへ向かいました。
少し走ったところで、少し寂しい東九州道のSA事情を思い出しました。実際、給油できるSAまたはPAは目的地までにほとんどないのです。給油できるのは、別府湾SAのみでした。残りのガソリンで約100kmを走りきることができるかどうかは微妙なところです。実は、今川PAにガスステーションがオープンしたという情報がありましたが、営業時間が限定的で午前7時から午後7時とのこと。
ああ、そうそう今は深夜1時なのでした。ここで、
という判断をしたのですが、深夜なので、一般道でも営業しているガソリンスタンドがほとんどないという状況であることに気づきました。
あああ、大変な失態です。もし、かみさんが同行していたら何を言われたか分からないなと別の心配までしてしまいました。
幸い、二男がナビで表示されるIC付近のSS(サービスステーション)の営業時間を即座に検索してくれたので、心強かったです。ただ、本当に7時-19時の営業のSSが多くて、本当に給油せずに出発したことを後悔しました。
また、東九州道の場合、下りてもそのSSまでは結構な距離があることが多いのです。国道近くのICでなるべくいくつか候補がある地域を選ばないと、ナビで表示されているSSを訪れてもハズレだったということになりかねないのでした。
一か八かの英断で、宇佐ICで高速道路をいったん下りて国道筋の営業しているSSを探しました。しばらく走って、点灯しているENEOSの看板を見つけたときには本当に拍手したのでした。
少し余裕をもって出発したのでなんとかフェリーの出航にも間に合いそうです。
ちなみに長男は、二男と私がSSを探している間、ぐっすり助手席で眠っていたのでした。
ぼちぼち綴っていきます。

(画像はイメージです。)
無事でもないですが、いろいろありながら帰宅することができました。しばらくは様々な旅の様子をアップさせていただきます。お付き合いくださいませ。

旅行前に、きちんとガソリンを満タンにして準備しておくのが我が家の旅のパターンなのですが、今回はその点が中途半端でした。
出発前に少しガソリンの残量が気になったモノの、「足りなければ高速道路で給油してもいいや…」という気持ちで高速道路で大分県の佐伯ICへ向かいました。
少し走ったところで、少し寂しい東九州道のSA事情を思い出しました。実際、給油できるSAまたはPAは目的地までにほとんどないのです。給油できるのは、別府湾SAのみでした。残りのガソリンで約100kmを走りきることができるかどうかは微妙なところです。実は、今川PAにガスステーションがオープンしたという情報がありましたが、営業時間が限定的で午前7時から午後7時とのこと。
ああ、そうそう今は深夜1時なのでした。ここで、
「仕方ないので、途中でいったん一般道に下りて給油してからまた高速道路に戻ろう」
という判断をしたのですが、深夜なので、一般道でも営業しているガソリンスタンドがほとんどないという状況であることに気づきました。
あああ、大変な失態です。もし、かみさんが同行していたら何を言われたか分からないなと別の心配までしてしまいました。
幸い、二男がナビで表示されるIC付近のSS(サービスステーション)の営業時間を即座に検索してくれたので、心強かったです。ただ、本当に7時-19時の営業のSSが多くて、本当に給油せずに出発したことを後悔しました。
また、東九州道の場合、下りてもそのSSまでは結構な距離があることが多いのです。国道近くのICでなるべくいくつか候補がある地域を選ばないと、ナビで表示されているSSを訪れてもハズレだったということになりかねないのでした。
一か八かの英断で、宇佐ICで高速道路をいったん下りて国道筋の営業しているSSを探しました。しばらく走って、点灯しているENEOSの看板を見つけたときには本当に拍手したのでした。
少し余裕をもって出発したのでなんとかフェリーの出航にも間に合いそうです。
ちなみに長男は、二男と私がSSを探している間、ぐっすり助手席で眠っていたのでした。
ぼちぼち綴っていきます。



