ネットでのカード不正利用被害に遭う 6
残念ながら…の回答

5ヶ月後になりましたが、楽天銀行から連絡があり、
「残念ですが、お客様の不正利用による被害を補償することはできないという結果になりました。」
とのことでした。
「カードの被害は全額保障される。」という記事を見てそれを信じていたために、予想外の結果になんだか状況判断できず、うっかり「わかりました」とその場で返事をしてしまいました。
しかし、後々いろいろ考えて、
納得できないという気分なりましたので、ちょっとだけあらがってみました。
まずは、消費生活センターに相談。すると、銀行協会の相談窓口を紹介されました。
その時点で、実は、特にデビットカードに関しては保障されないケースも多々あるということ。そのあたりのことは、カードとともに渡される小さい字で書いてある約款に記入されているということも分かりました。
とりあえず、再度楽天銀行のデビットカードの窓口に、先般の補償されないと判断された件をぶつけてみると、なるほどそういうことのようでした。会社の独自の規定に沿って判断することになっているようです。
ただ、なるほどと納得したのは、どういう場合は補償されてどういう場合は補償されないかという判断規準についての回答でした。
「このことは非公開にしています。なぜなら、その判断基準を逆手にとって不正利用の詐欺等が行われる可能性があるからです。」とのこと。
「不正利用の金額の大小には関係ないのですね。」という質問には、はっきり「はい」と答えていただき、多少すっきりしましたし、電話での回答も会社の事情ということで、納得することにしました。
27,000円の被害額は、少し高い体験料となりましたが仕方ないですね。
ぼちぼち綴っていきます。

5ヶ月後になりましたが、楽天銀行から連絡があり、
「残念ですが、お客様の不正利用による被害を補償することはできないという結果になりました。」
とのことでした。
「カードの被害は全額保障される。」という記事を見てそれを信じていたために、予想外の結果になんだか状況判断できず、うっかり「わかりました」とその場で返事をしてしまいました。
しかし、後々いろいろ考えて、
・電話での通知というのは誠意がないのではないか。
・保障できない理由をきちんと知らせてほしい。
・保障できない理由をきちんと知らせてほしい。
納得できないという気分なりましたので、ちょっとだけあらがってみました。
まずは、消費生活センターに相談。すると、銀行協会の相談窓口を紹介されました。
その時点で、実は、特にデビットカードに関しては保障されないケースも多々あるということ。そのあたりのことは、カードとともに渡される小さい字で書いてある約款に記入されているということも分かりました。
とりあえず、再度楽天銀行のデビットカードの窓口に、先般の補償されないと判断された件をぶつけてみると、なるほどそういうことのようでした。会社の独自の規定に沿って判断することになっているようです。
ただ、なるほどと納得したのは、どういう場合は補償されてどういう場合は補償されないかという判断規準についての回答でした。
「このことは非公開にしています。なぜなら、その判断基準を逆手にとって不正利用の詐欺等が行われる可能性があるからです。」とのこと。
「不正利用の金額の大小には関係ないのですね。」という質問には、はっきり「はい」と答えていただき、多少すっきりしましたし、電話での回答も会社の事情ということで、納得することにしました。
27,000円の被害額は、少し高い体験料となりましたが仕方ないですね。
ぼちぼち綴っていきます。



