あ、今年もやってきました。「痛風発作」 1
年に約1回のペースでやってくる魔の数日間

実は、2日前のことでした。その日、blogの更新ができなかったのはそれが理由です。
昨年は7月下旬あたりのことだったなぁと思い出しています。その時は、鎮痛剤を薬局に買いに走り、一晩で普通に歩けるように回復したのでした。
今年は少し症状が重いです。とりあえず2日目ですが、腫れがひかず、靴が履けないので、左足はサンダルでの出勤。足踏み式のサイドブレーキを踏むのも決死の覚悟でした。
初めての「痛風発作」の時は原因不明の突然の痛みに、ねんざかはたまた骨折かと右往左往したのを思い出します。慣れたので、「じきに収束するだろう」と痛みを薬で和らげていればなんとか我慢できるので、普通に安心して過ごしています。
過去の傾向をメモしていなかったんだけど、いつも発症は左足の親指の付け根だったかな。大体年に1回位のペースかなと。今後はきちんと記録を取っておこうと思います。
ま、年に1度のペースも無くなることが望ましいんですが・・・今年の夏はビールを例年より多めに呑んだのでそれが原因かもしれません。つきあいたくない生活習慣病ですね。
ぼちぼち綴っていきます。

実は、2日前のことでした。その日、blogの更新ができなかったのはそれが理由です。
昨年は7月下旬あたりのことだったなぁと思い出しています。その時は、鎮痛剤を薬局に買いに走り、一晩で普通に歩けるように回復したのでした。
今年は少し症状が重いです。とりあえず2日目ですが、腫れがひかず、靴が履けないので、左足はサンダルでの出勤。足踏み式のサイドブレーキを踏むのも決死の覚悟でした。
初めての「痛風発作」の時は原因不明の突然の痛みに、ねんざかはたまた骨折かと右往左往したのを思い出します。慣れたので、「じきに収束するだろう」と痛みを薬で和らげていればなんとか我慢できるので、普通に安心して過ごしています。
過去の傾向をメモしていなかったんだけど、いつも発症は左足の親指の付け根だったかな。大体年に1回位のペースかなと。今後はきちんと記録を取っておこうと思います。
ま、年に1度のペースも無くなることが望ましいんですが・・・今年の夏はビールを例年より多めに呑んだのでそれが原因かもしれません。つきあいたくない生活習慣病ですね。
ぼちぼち綴っていきます。



