結露しないグラスと丸氷で一杯 3
丸氷を浮かべて 1
合わせて購入したのがコレ。透明な丸氷が作れるというPOLAR ICE TRAY。クラウドファンディングで紹介された時から気になっていました。
クラウドファンディングの直販サイトから購入したのですが、楽天やAmazonでも販売開始していたんですね。
透明な氷ができる仕組みがなかなか面白い。「構造で温度差を作り出し、丸氷部分を先に凍らせて透明な氷を作る」というもの。そして、透明な丸氷は製氷機で作った氷よりも融けにくいというのです。

私は日本酒を常温で呑むことが多いのですが、それはいろいろと手間がかかるからという無精な理由によります。春の陽気とここのところの気温上昇で、丸氷を浮かべた日本酒を先日から紹介している結露しないグラスで呑むことを始めてみました。
これはこれでとてもいい感じです。それほど良い酒を吟味して呑んでいるわけではないので、こんな乱暴な呑み方ができると言えます。ただ、昨日綴ったように、氷の部分を考えに入れられない関係で、呑んだ量が分からず、ついつい呑みすぎてしまう難点なんです。
ああ、昨日も呑みすぎてしまいました。(笑)
ぼちぼち綴っていきます。
クラウドファンディングの直販サイトから購入したのですが、楽天やAmazonでも販売開始していたんですね。
透明な氷ができる仕組みがなかなか面白い。「構造で温度差を作り出し、丸氷部分を先に凍らせて透明な氷を作る」というもの。そして、透明な丸氷は製氷機で作った氷よりも融けにくいというのです。



私は日本酒を常温で呑むことが多いのですが、それはいろいろと手間がかかるからという無精な理由によります。春の陽気とここのところの気温上昇で、丸氷を浮かべた日本酒を先日から紹介している結露しないグラスで呑むことを始めてみました。
これはこれでとてもいい感じです。それほど良い酒を吟味して呑んでいるわけではないので、こんな乱暴な呑み方ができると言えます。ただ、昨日綴ったように、氷の部分を考えに入れられない関係で、呑んだ量が分からず、ついつい呑みすぎてしまう難点なんです。
ああ、昨日も呑みすぎてしまいました。(笑)
ぼちぼち綴っていきます。



