Money Forwardで家計管理 4
「しらたま」が動き出した!

実は、Money Forward を使うきっかけは「しらたま」というアプリでした。
「このアプリのAndroid版が開発された」というネットでの話題に跳びついたのですが、実は良くその仕組みも分かっていませんでした。とにかく、SBIの口座を作ることとMoneyFoewardを使うことが条件らしいので、その為に動いたという感じです。
SBIの口座を作ったものの、毎日の積み立て等が全然されないでいました。「まだ開発直後のベータ版なのでうまく動かないのだろう」と考えていたのですが、「どういうからくりで、知らない間にお金がたまるのか」をよくよく考えたら、連携するSBIの口座にお金がないので積み立てのしようが無かったという単純なことでした。
画して昨日SBIに元手になる資金を入金しましたので、順調に毎日200円の積立とおつり貯金が動き出しました。
元々は自分のお金なので、お得感は無いのですが、こうして知らない間にお金がたまっていくのを楽しむのも良いのではないかと思っています。
ぼちぼち綴っていきます。

実は、Money Forward を使うきっかけは「しらたま」というアプリでした。
「このアプリのAndroid版が開発された」というネットでの話題に跳びついたのですが、実は良くその仕組みも分かっていませんでした。とにかく、SBIの口座を作ることとMoneyFoewardを使うことが条件らしいので、その為に動いたという感じです。
しらたまは、知らない間に自動で貯金をしてくれるアプリ。アプリ上にバーチャルな貯金箱が作られ、連携した銀行口座から自動的に貯金されるという仕組みです。
SBIの口座を作ったものの、毎日の積み立て等が全然されないでいました。「まだ開発直後のベータ版なのでうまく動かないのだろう」と考えていたのですが、「どういうからくりで、知らない間にお金がたまるのか」をよくよく考えたら、連携するSBIの口座にお金がないので積み立てのしようが無かったという単純なことでした。
画して昨日SBIに元手になる資金を入金しましたので、順調に毎日200円の積立とおつり貯金が動き出しました。
元々は自分のお金なので、お得感は無いのですが、こうして知らない間にお金がたまっていくのを楽しむのも良いのではないかと思っています。
ぼちぼち綴っていきます。



