クレカ作ってポイント稼ぎ 3
Amazon カード その3
Amazonカードの取得がかない、実は次のステップを考えていたのです。それは、ゴールドカードへのランクアップです。こちらは年会費が10,000円と大きな負担を強いられるのですが、webでのお得なカードのお得情報をいろいろ閲覧したところによると、まず、「Amazonでの買い物でのポイント還元率が2.5%になる」らしい。そして、「ゴールドカードとしての特典が少々ある」らしいのです。

「ゴールド会員になると、プライム会員の会費が免除される」とのことですし、web明細とリボ払いの利用等の特典を計算に入れれば、なんと年会費はわずか420円の計算になるみたいです。
この420円の差額年会費分は、Amazonでの買い物でのポイント還元率が2.5%になるので、これまでの我が家のAmazonでの買い物のペースで考えると、確実に元が取れる計算にはなるのですが、年間で84,000円の利用がそのボーダーラインとなるようです。
でも、これってちょっと割に合わない感じがするのです。つまり、それ以上使わないと、ポイント利率の差の恩恵が受けられないということだからです。
その他のゴールド会員にステップアップしたことによるメリットも今一歩なので、ゴールド会員へのステップアップはヤメにしました。
9,000円の入会ポイントをゲットしたことと、今後のAmazon利用の2.0%のポイント還元率で我慢することにしたいと思います。
ぼちぼち綴っていきます。
Amazonカードの取得がかない、実は次のステップを考えていたのです。それは、ゴールドカードへのランクアップです。こちらは年会費が10,000円と大きな負担を強いられるのですが、webでのお得なカードのお得情報をいろいろ閲覧したところによると、まず、「Amazonでの買い物でのポイント還元率が2.5%になる」らしい。そして、「ゴールドカードとしての特典が少々ある」らしいのです。

「ゴールド会員になると、プライム会員の会費が免除される」とのことですし、web明細とリボ払いの利用等の特典を計算に入れれば、なんと年会費はわずか420円の計算になるみたいです。
この420円の差額年会費分は、Amazonでの買い物でのポイント還元率が2.5%になるので、これまでの我が家のAmazonでの買い物のペースで考えると、確実に元が取れる計算にはなるのですが、年間で84,000円の利用がそのボーダーラインとなるようです。
でも、これってちょっと割に合わない感じがするのです。つまり、それ以上使わないと、ポイント利率の差の恩恵が受けられないということだからです。
その他のゴールド会員にステップアップしたことによるメリットも今一歩なので、ゴールド会員へのステップアップはヤメにしました。
9,000円の入会ポイントをゲットしたことと、今後のAmazon利用の2.0%のポイント還元率で我慢することにしたいと思います。
ぼちぼち綴っていきます。



