FC2ブログ

『給電くん』に車検整備の壁 その4

車検証の秘密?

で、そもそもなぜ、『給電くん』は違法改造とか違法登録とか言われるのか

B○G MO○○Rの見解は、漠然とした感じでした。
そういわれても、そもそも正規販売の車になんでケチをつけるのかという印象です。

しかし、先般ドアとステップの修理を依頼した、地元の板金屋さんがある点を指摘してくれたのでした。

給電くん車検証


車検証を見て、形式指定番号類別区分番号の部分が空白になっているところが、あやしいというのです。
きちんと登録された車なら形式指定番号と類別区分番号の部分に記述があるはずと言われました。
素人なのでどういうことなのかよくわかりませんが・・・なるほどね。そんな見方もあるのですね。

そこで、板金屋さんに質問しました。
「この車、板金修理は受けてもらいましたが、車検整備はしてもらえますか」

そしてその答えは、なんと、「やはりうちでも受けかねます・・・」との回答でした。
「責任もって車検整備をする工場ならば、うち以外でもそんな回答になる可能性がある」とも言われました。

一気に不安が募ります。しかし、世の中に『給電くん』ユーザーはたくさんいるわけですから、そんな理不尽なことにはならないだろうとは思っていますが・・・

もちろん、販売店のオートワンさんからも大丈夫のお墨付きを戴いていますし・・・

さてさてどうなることでしょう?

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

コメント

Secret

車検証の件

こんにちは

車検証の形式指定番号と類別区分番号ですが、構造変更(『給電くん』の場合、主に変更点は車両重量と車高かな)するとここが空白になります。
車重は50kg以上、車高は3センチ以上変わると構造変更となり空白になります。

この形式指定番号と類別区分番号が空白と言う事は、すなわち正規に構造変更登録されている証でも有ります。

逆に同じ改造をしているにも関わらず、形式指定番号と類別区分番号がそのままで有れば、構造変更がなされていないので不正をしている事になります。

一般には余り目に掛からないと思いますが、トラックなどでは空白は多く見られます。(アルミボデーにしたり、クレーンをつけたり、荷台に鉄板を張ったり等)
外車も平行輸入の場合、空白です。

多分、車検証の備考蘭に「改」の文字が無いので、怪しいと思われているのかも知れませんが、この程度ならば、改造には当たりません。

私はNV350キャラバンの4ナンバー5人乗りを4ナンバーのまま8人乗りに変更しました。
この場合も、単なる構造変更で「改」は入らず空白になっています。

No title

KONGは「改」付きの8ナンバー登録車ですが、
同じく、形式指定番号と類別区分番号は空欄になっています。
でも、今までスズキの正規ディーラーを含め、
整備を断られた事はありません。

なんか、工場側の知識不足のような気がするなあ・・・
給電くんが駄目なら、世の中の軽キャンは全てNGになりますよね。
それは幾らなんでもおかしいでしょう。

Re: 車検証の件

tmcさん、早速明解な説明ありがとうございました。

コメントを引用させていただいて、
まとめの記事を書くことにしたいと思います。

つまらないブログですが、これからも宜しくお願いします。

Re: No title

k-rvさん。コメントありがとうございます。

> なんか、工場側の知識不足のような気がするなあ・・・
> 給電くんが駄目なら、世の中の軽キャンは全てNGになりますよね。
> それは幾らなんでもおかしいでしょう。

すでにtmcさんより、分かりやすい説明をいただいてなんとなく、納得しました。
まとめの記事を書こうと思っています。

こうして、軽キャン仲間の情報をいただいて、これからも『給電くん』をバンバン乗りまわしていきたいと思います。

つまらないブログですが、これからも宜しくお願いします。

形式指定番号と類別区分番号

形式指定番号と類別区分番号について、書き忘れていました。

大まかに言うと
形式指定番号はメーカー名から車名、グレード、エンジンなどが分かるようになっています。

類別区分番号はメーカーオプションが分かります。

整備する者からすると、部品を発注する時に、これらが無いと困るんです。

又、課税する側からは、取得税や重量税の資料になります。
アクセスランキング
プロフィール

kyudenkun2013

Author:kyudenkun2013
      
重い腰を上げて、
超初心者のブログを
スタートさせました。
愛車『給電くん』との
いろんなことについて
書いていきたいと思い
ます。

最新記事
カテゴリ
見てくれた人
読んでくれている人
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新コメント
フリーエリア
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる