『給電くん』に車検整備の壁 その4
車検証の秘密?
で、そもそもなぜ、『給電くん』は違法改造とか違法登録とか言われるのか
B○G MO○○Rの見解は、漠然とした感じでした。
そういわれても、そもそも正規販売の車になんでケチをつけるのかという印象です。
しかし、先般ドアとステップの修理を依頼した、地元の板金屋さんがある点を指摘してくれたのでした。

車検証を見て、形式指定番号と類別区分番号の部分が空白になっているところが、あやしいというのです。
きちんと登録された車なら形式指定番号と類別区分番号の部分に記述があるはずと言われました。
素人なのでどういうことなのかよくわかりませんが・・・なるほどね。そんな見方もあるのですね。
そこで、板金屋さんに質問しました。
「この車、板金修理は受けてもらいましたが、車検整備はしてもらえますか」
そしてその答えは、なんと、「やはりうちでも受けかねます・・・」との回答でした。
「責任もって車検整備をする工場ならば、うち以外でもそんな回答になる可能性がある」とも言われました。
一気に不安が募ります。しかし、世の中に『給電くん』ユーザーはたくさんいるわけですから、そんな理不尽なことにはならないだろうとは思っていますが・・・
もちろん、販売店のオートワンさんからも大丈夫のお墨付きを戴いていますし・・・
さてさてどうなることでしょう?
ぼちぼち綴っていきます。

で、そもそもなぜ、『給電くん』は違法改造とか違法登録とか言われるのか
B○G MO○○Rの見解は、漠然とした感じでした。
そういわれても、そもそも正規販売の車になんでケチをつけるのかという印象です。
しかし、先般ドアとステップの修理を依頼した、地元の板金屋さんがある点を指摘してくれたのでした。

車検証を見て、形式指定番号と類別区分番号の部分が空白になっているところが、あやしいというのです。
きちんと登録された車なら形式指定番号と類別区分番号の部分に記述があるはずと言われました。
素人なのでどういうことなのかよくわかりませんが・・・なるほどね。そんな見方もあるのですね。
そこで、板金屋さんに質問しました。
「この車、板金修理は受けてもらいましたが、車検整備はしてもらえますか」
そしてその答えは、なんと、「やはりうちでも受けかねます・・・」との回答でした。
「責任もって車検整備をする工場ならば、うち以外でもそんな回答になる可能性がある」とも言われました。
一気に不安が募ります。しかし、世の中に『給電くん』ユーザーはたくさんいるわけですから、そんな理不尽なことにはならないだろうとは思っていますが・・・
もちろん、販売店のオートワンさんからも大丈夫のお墨付きを戴いていますし・・・
さてさてどうなることでしょう?
ぼちぼち綴っていきます。

