GW東北ツアー 10
快適なHONDA SHUTTLE のドライビング性能

早朝から渋滞の道路を経て運転をし続けてきた息子に代わり、山居倉庫から本日の宿までは、私が運転をすることになりました。
実はこの車のハンドルを握るのは、これが初めて。息子も「この車の助手席に座るのは初めてだ」と言っておりました。
まずは、普通車のアクセルに対するレスポンスの良さ。普段は軽自動車ですから、その面でも段違いに快適です。
そして、HONDA SENSINGの技術力に感動しました。
車線を検知しており、少しでも車線からはみ出すと、ハンドルが震えて知らせてくれるんです。道路標識も多分車載カメラでキャッチしており、この道路の制限速度がどうなっているかの表示もされています。
ただ、「衝突安全性能」についてはチェックできませんでしたけどね。
また、リアルタイムで燃費を計算しているので、ハイブリッド車の利点を生かしたエコドライブを意識して運転できるのだとか…。まさにハイテクですね。
クルーズコントロール機能もあるので、高速道路の走行の際はアクセルも踏む必要なく、ハンドルを軽くつかんだ状態での運転が可能とのこと。

もう、20年近く前に載っていた三菱パジェロにもクルーズコントロールが搭載されていました。それはそれで便利さを感じてましたが、雲泥の差ですね。
もちろん、夕暮れ時に暗くなってきたらライトはオートで点灯するし、ドアロックもインテリジェントキーのおかげでわざわざキースイッチをさわる必要も無いということです。私のようなうっかり人間にも優しい機能満載なのでした。
しかし、頭の古い人間にしてみると「この便利な機能が誤作動した時が怖いなぁ」なんて思います。ま、そんな心配していたら、自動車の運転なんてできませんけどね。
ぼちぼち綴っていきます。

早朝から渋滞の道路を経て運転をし続けてきた息子に代わり、山居倉庫から本日の宿までは、私が運転をすることになりました。
実はこの車のハンドルを握るのは、これが初めて。息子も「この車の助手席に座るのは初めてだ」と言っておりました。
まずは、普通車のアクセルに対するレスポンスの良さ。普段は軽自動車ですから、その面でも段違いに快適です。
そして、HONDA SENSINGの技術力に感動しました。
車線を検知しており、少しでも車線からはみ出すと、ハンドルが震えて知らせてくれるんです。道路標識も多分車載カメラでキャッチしており、この道路の制限速度がどうなっているかの表示もされています。
ただ、「衝突安全性能」についてはチェックできませんでしたけどね。
また、リアルタイムで燃費を計算しているので、ハイブリッド車の利点を生かしたエコドライブを意識して運転できるのだとか…。まさにハイテクですね。
クルーズコントロール機能もあるので、高速道路の走行の際はアクセルも踏む必要なく、ハンドルを軽くつかんだ状態での運転が可能とのこと。

もう、20年近く前に載っていた三菱パジェロにもクルーズコントロールが搭載されていました。それはそれで便利さを感じてましたが、雲泥の差ですね。
もちろん、夕暮れ時に暗くなってきたらライトはオートで点灯するし、ドアロックもインテリジェントキーのおかげでわざわざキースイッチをさわる必要も無いということです。私のようなうっかり人間にも優しい機能満載なのでした。
しかし、頭の古い人間にしてみると「この便利な機能が誤作動した時が怖いなぁ」なんて思います。ま、そんな心配していたら、自動車の運転なんてできませんけどね。
ぼちぼち綴っていきます。



