二人旅から一人旅 35
丹波焼を愛でる


丹波篠山市での目的地は、「立杭 陶の郷(すえのさと)」。丹波焼の地元で本物をいろいろと見てみたいと思っていました。


こちらには、陶芸体験教室や古丹波の名品を集めた伝産会館、いろいろな窯元の作品の展示販売をしている窯元横丁などがあります。受付の写真に見られる通り、JAFの割引もありました。

窯元横丁でいろいろ見ているうちに、とっておきの日本酒を飲むときのぐい呑みを買うことにしました。旅の記念です。


特に気に入ったモノは、末晴窯のブースにあり、結構な値段だったのです。そこで、単純な私…
と思ったものですから、一旦陶の郷を一時退出して、地図を頼りに地元の窯元を訪れてみました。


町には、窯元路地歩きコースもあるほど、いろいろな窯元が点在していて、「丹波焼最古の登り窯」とかもありました。

実際、末晴窯の窯元には、陶の郷とは比べられないほどのすごく高価な作品(と言えるほどの品)しかなく、陶の郷に戻って、窯元横丁の一品を購入しました。PayPayでの支払いができてとても便利でした。

ぼちぼち綴っていきます。


丹波篠山市での目的地は、「立杭 陶の郷(すえのさと)」。丹波焼の地元で本物をいろいろと見てみたいと思っていました。




こちらには、陶芸体験教室や古丹波の名品を集めた伝産会館、いろいろな窯元の作品の展示販売をしている窯元横丁などがあります。受付の写真に見られる通り、JAFの割引もありました。






窯元横丁でいろいろ見ているうちに、とっておきの日本酒を飲むときのぐい呑みを買うことにしました。旅の記念です。






特に気に入ったモノは、末晴窯のブースにあり、結構な値段だったのです。そこで、単純な私…
実際に地元の窯元に行けば、もっといろんなモノがあるかも…とか、少し値段が安いものが見つかるかもしれない。
と思ったものですから、一旦陶の郷を一時退出して、地図を頼りに地元の窯元を訪れてみました。






町には、窯元路地歩きコースもあるほど、いろいろな窯元が点在していて、「丹波焼最古の登り窯」とかもありました。



実際、末晴窯の窯元には、陶の郷とは比べられないほどのすごく高価な作品(と言えるほどの品)しかなく、陶の郷に戻って、窯元横丁の一品を購入しました。PayPayでの支払いができてとても便利でした。

ぼちぼち綴っていきます。



