日帰り墓参りツアー 2
最初に港に立ち寄りました

飯浦(いいのうら)までは、高速道路から無料区間の小郡萩道路を経由して、萩に出てからは191号線で自宅から約2時間半の道のりです。

191号線を走り、島根県内に入って最初の集落が益田市飯浦町です。つまりは島根県の西の端であります。
国道から脇にそれて集落に入ると海沿いの道がひろがり、小さな港があります。

私の子供の頃は、まだコンクリートで固めて埋めてなかった遠浅の砂浜で海水浴をさせてもらった遠い記憶があるのですが、その様子は今は見られません。
息子はネットにてストリートビューや事前情報を検索していたらしく、それを初めて見ることの物珍しさに感激していました。


私としては懐かしさでいっぱいです。港付近で撮影した写真を掲載します。
「松島の磁石石」というのがあり、県の天然記念物とのこと。私が子供の頃は立派な松が岩の頂きに生えていたのですが、松くい虫の被害に遭ったのか枯れてしまったと記憶しています。時を経て、数本の細い松の木が育ちつつありました。

なんとネット検索で当時の画像に出会いました。恐るべし、インターネット。何でもあるんですね。
ぼちぼち綴っていきます。

飯浦(いいのうら)までは、高速道路から無料区間の小郡萩道路を経由して、萩に出てからは191号線で自宅から約2時間半の道のりです。

191号線を走り、島根県内に入って最初の集落が益田市飯浦町です。つまりは島根県の西の端であります。
国道から脇にそれて集落に入ると海沿いの道がひろがり、小さな港があります。

私の子供の頃は、まだコンクリートで固めて埋めてなかった遠浅の砂浜で海水浴をさせてもらった遠い記憶があるのですが、その様子は今は見られません。
息子はネットにてストリートビューや事前情報を検索していたらしく、それを初めて見ることの物珍しさに感激していました。






私としては懐かしさでいっぱいです。港付近で撮影した写真を掲載します。
「松島の磁石石」というのがあり、県の天然記念物とのこと。私が子供の頃は立派な松が岩の頂きに生えていたのですが、松くい虫の被害に遭ったのか枯れてしまったと記憶しています。時を経て、数本の細い松の木が育ちつつありました。

なんとネット検索で当時の画像に出会いました。恐るべし、インターネット。何でもあるんですね。
ぼちぼち綴っていきます。



