年末年始裾野市ツアー 16
本場の「富士宮焼きそば」をいただく!

競技場の屋台でも「富士宮焼きそば」は販売されていて、人気があったようですが、「せっかく本場に来たのですから、店舗でいただきましょう。」と、駅前にもどって検索した有名店を目指しました。訪れたのは「うるおいてい」です。

チェックが甘くて…実はこのお店、月曜日が定休日だったのですが、年末だからということなのかイベントに合わせてなのか、特別に営業をしていて、結果オーライでした。

お店の前にもお客さんが待っている状態でしたが、しばらくして入店することができました。

メニューについての説明があり、富士宮焼きそばである、うるおいやきそばとうるおい天お好み焼きを注文。こちらが調理するのではなく、目の前の鉄板でお店の方が調理してくれるスタイル。あざやかな手さばきでの調理でしたが、気が弱い私は途中の調理場面の撮影の許可をもらうことができず、仕上がりの状態の写真しか撮影出来ませんでした。

さすが、2年連続金賞を受賞し、「B-1グランプリ殿堂入りグルメ」として名高い富士宮焼きそばの本場。どこかのサイトで「きっとまた食べに来たくなる。」というキャッチコピーを見ましたが、まさにその通りの味でした。本場で体験できて何よりでした。

お好み焼に関しては、私たち西日本地方でいただくお好み焼きとはちょっと違った味わい。これはこれでこういうモノなのですから良いのですが、慣れない食感には違和感を覚えました。かみさんも同じ感想でした。同行した二男は「うまい、うまい!」と食べていましたケド。
ぼちぼち綴っていきます。

競技場の屋台でも「富士宮焼きそば」は販売されていて、人気があったようですが、「せっかく本場に来たのですから、店舗でいただきましょう。」と、駅前にもどって検索した有名店を目指しました。訪れたのは「うるおいてい」です。



チェックが甘くて…実はこのお店、月曜日が定休日だったのですが、年末だからということなのかイベントに合わせてなのか、特別に営業をしていて、結果オーライでした。



お店の前にもお客さんが待っている状態でしたが、しばらくして入店することができました。



メニューについての説明があり、富士宮焼きそばである、うるおいやきそばとうるおい天お好み焼きを注文。こちらが調理するのではなく、目の前の鉄板でお店の方が調理してくれるスタイル。あざやかな手さばきでの調理でしたが、気が弱い私は途中の調理場面の撮影の許可をもらうことができず、仕上がりの状態の写真しか撮影出来ませんでした。



さすが、2年連続金賞を受賞し、「B-1グランプリ殿堂入りグルメ」として名高い富士宮焼きそばの本場。どこかのサイトで「きっとまた食べに来たくなる。」というキャッチコピーを見ましたが、まさにその通りの味でした。本場で体験できて何よりでした。



お好み焼に関しては、私たち西日本地方でいただくお好み焼きとはちょっと違った味わい。これはこれでこういうモノなのですから良いのですが、慣れない食感には違和感を覚えました。かみさんも同じ感想でした。同行した二男は「うまい、うまい!」と食べていましたケド。
ぼちぼち綴っていきます。



