まだまだ良く理解できていない『給電くん』の給電システム
電装品のこと、いろいろ書いてきましたが、『給電くん』の場合、フロントのシガーライターは、メインバッテリーからの給電供給ですが、リアのシガーライターとか、室内のLEDライト等はサブバッテリーからの給電となっています。もちろん、外部ACダイレクト出力以外のACもインバーターを介してのサブバッテリーからの電源供給です。
で、知識がなくて心配だったのが、カーナビの電源の事。
普通、キーを挿してONにすると、バッテリーからの電源が供給されるので、カーナビ等が一緒にONになりますよね。だから、キーを挿している時だけ、ナビやカーステレオが動作するということです。で、普通はそのパターンなのですが、今回この『給電くん』にナビを取りつけていただくにあたって、地デジを車中泊時に見たり、ナビで行き先の設定ができたりすると便利ということで、スイッチをつけていただき、キーを挿していなくても、電源がONになるようにしてもらいました。

ただ、そこでの不安は、車中泊時、就寝時に地デジを見て、カーナビやカーステレオをつけっぱなしでいたら、もしかしてバッテリーがあがってしまい、次の日の朝、エンジンがかからなくなってしまうなんてことはないのかということ。
オートワンのAさんにていねいに説明してもらい、ある程度理解したのは、「キーレスでONした時には、リレーでサブバッテリーからの電源供給に切り替わっているので、メインバッテリーはキーをささない限り消費していない。」とのこと。
うまくやっているんですね。
また、サブバッテリーは、普段はソーラーパネルと走行充電の二刀流で充電をしているということらしいです。ただ、過充電防止のリレーはついているものの、普段使いでは、ソーラーパネルの充電は必要ないようなので、日頃は切っています。(実は、心配なのは、入れるのを忘れて使ってしまいそうなことです。)

キャンプ場等、電源が使えるところで、ここに外部電源をつなぐと、この外部電源からサブバッテリーへの充電が行われるということなので、「さらに安心して使ってよい」のだと理解しています。もちろんその場合、直結のACの方は使い放題ですよね。
だれか、間違っている部分があったら指摘してほしいです。まだ良く理解できていない自分。
なんか、とにかくいろいろややこしいので、ここのところは、最初から装備されている『給電くん』で良かったと思っています。
ぼちぼち綴っていきます。
で、知識がなくて心配だったのが、カーナビの電源の事。
普通、キーを挿してONにすると、バッテリーからの電源が供給されるので、カーナビ等が一緒にONになりますよね。だから、キーを挿している時だけ、ナビやカーステレオが動作するということです。で、普通はそのパターンなのですが、今回この『給電くん』にナビを取りつけていただくにあたって、地デジを車中泊時に見たり、ナビで行き先の設定ができたりすると便利ということで、スイッチをつけていただき、キーを挿していなくても、電源がONになるようにしてもらいました。

ただ、そこでの不安は、車中泊時、就寝時に地デジを見て、カーナビやカーステレオをつけっぱなしでいたら、もしかしてバッテリーがあがってしまい、次の日の朝、エンジンがかからなくなってしまうなんてことはないのかということ。
オートワンのAさんにていねいに説明してもらい、ある程度理解したのは、「キーレスでONした時には、リレーでサブバッテリーからの電源供給に切り替わっているので、メインバッテリーはキーをささない限り消費していない。」とのこと。
うまくやっているんですね。
また、サブバッテリーは、普段はソーラーパネルと走行充電の二刀流で充電をしているということらしいです。ただ、過充電防止のリレーはついているものの、普段使いでは、ソーラーパネルの充電は必要ないようなので、日頃は切っています。(実は、心配なのは、入れるのを忘れて使ってしまいそうなことです。)


キャンプ場等、電源が使えるところで、ここに外部電源をつなぐと、この外部電源からサブバッテリーへの充電が行われるということなので、「さらに安心して使ってよい」のだと理解しています。もちろんその場合、直結のACの方は使い放題ですよね。
だれか、間違っている部分があったら指摘してほしいです。まだ良く理解できていない自分。
なんか、とにかくいろいろややこしいので、ここのところは、最初から装備されている『給電くん』で良かったと思っています。
ぼちぼち綴っていきます。