午後は、まるごと三国
みくに龍翔館と三国温泉ゆあぽーと

東尋坊をあとにした我々が向かったのは、『みくに龍翔館』。
こちらは、明治に建築された洋館のような建物を復元した、三国の博物館といえるもの。明治の当時は小学校だったそうで、なかなかおしゃれな建物でございます。

三国祭りの山車はとても立派でした。
時間もあるので、じっくり見学し、三国の歴史や文化などにふれることができました。現地でなければ、絶対に体験できない濃い内容でした。(エアコンが効いた館内が快適だったというのもあります。)
少し遅い昼食に選んだのは、『どうぐや』というお店。こちらでは、「あげおろしそば」をいただきました。焼いた大きな油揚げをのせたもので、これがなかなかの美味でした。詳しくは、ユニークなwebでの解説をご参照ください。

「なくなり次第終了」という言葉通り、私たちの後に来たお客さんには、「ごめんなさい」という感じでしたので、とてもラッキーでした。店内の古美術品が店名の由来かと思いますが、なかなか興味あるものがたくさんありました。
そして、本日の入浴は、『三国温泉ゆあぽーと』にて。
絶景の夕日に見とれて・・・というか、車にカメラを置き忘れたので、写真はありませんが、風呂上りに美しい夕日を堪能することができました。詳しくはwebの写真をご覧ください。

そして、本日の宿泊は、道の駅「みくに」。久々の市街地での宿泊ですが、本日の魅力満載の一日のおかげで、快適に眠ることができました。
ぼちぼち綴っていきます。

東尋坊をあとにした我々が向かったのは、『みくに龍翔館』。
こちらは、明治に建築された洋館のような建物を復元した、三国の博物館といえるもの。明治の当時は小学校だったそうで、なかなかおしゃれな建物でございます。

三国祭りの山車はとても立派でした。
時間もあるので、じっくり見学し、三国の歴史や文化などにふれることができました。現地でなければ、絶対に体験できない濃い内容でした。(エアコンが効いた館内が快適だったというのもあります。)
少し遅い昼食に選んだのは、『どうぐや』というお店。こちらでは、「あげおろしそば」をいただきました。焼いた大きな油揚げをのせたもので、これがなかなかの美味でした。詳しくは、ユニークなwebでの解説をご参照ください。


「なくなり次第終了」という言葉通り、私たちの後に来たお客さんには、「ごめんなさい」という感じでしたので、とてもラッキーでした。店内の古美術品が店名の由来かと思いますが、なかなか興味あるものがたくさんありました。
そして、本日の入浴は、『三国温泉ゆあぽーと』にて。
絶景の夕日に見とれて・・・というか、車にカメラを置き忘れたので、写真はありませんが、風呂上りに美しい夕日を堪能することができました。詳しくはwebの写真をご覧ください。


そして、本日の宿泊は、道の駅「みくに」。久々の市街地での宿泊ですが、本日の魅力満載の一日のおかげで、快適に眠ることができました。
ぼちぼち綴っていきます。

