オーニング用テント「テントルーム」
『八女車中泊ツアー』での寒さ対策としてその3
MiMieテントルーム
今回のキャンプでの目玉の2つ目がコレ。
かみさんには、サプライズということで
昨年末のボーナスで奮発して勝手に買っちゃいました。
(何がサプライズって…その勝手に買ってしまう行動力…カモシレナイ)
※設営途中の写真
年末に届いたのですが、一度自宅前で組み立ててみることはしました。
サイドは、つっぱり棒をかましてオーニングにつるす感じです。
なので、事前につっぱり棒を購入しました。
また、サイドオーニングは風には弱いので、その対策として、
タイダウンキットやマジックラフターなるものも購入しました。
ペグを打つためのハンマーは、かつてアウトドアしていたころのキャンプ道具から引っ張り出しまして、事前準備は完璧だったのでした。
(ただし、風が無かったのでそこまでしませんでした。)
結果は大成功!!
今回のキャンプでこれが無かったなら、
バーベキュー用の焚火スタンドの出番もなかったかもしれないデス。
寒さのあまり、車内に引きこもっていたことでしょう。
かなり大きな買い物であったことは確かです。また設置も多少面倒です。
それと、設置したらもうどこにも移動できないという弱点もあります。
しかし、寒い冬場のキャンプに快適空間をゲットしたわけですからそれは仕方ないかと・・・。
そして、寒さ対策だけでなく、夏場はメッシュ仕様でのルームになるらしいので、これからの活用次第とも考えています。
ぼちぼち綴っていきます。


今回のキャンプでの目玉の2つ目がコレ。
かみさんには、サプライズということで
昨年末のボーナスで奮発して勝手に買っちゃいました。
(何がサプライズって…その勝手に買ってしまう行動力…カモシレナイ)

年末に届いたのですが、一度自宅前で組み立ててみることはしました。
サイドは、つっぱり棒をかましてオーニングにつるす感じです。
なので、事前につっぱり棒を購入しました。
また、サイドオーニングは風には弱いので、その対策として、
タイダウンキットやマジックラフターなるものも購入しました。
ペグを打つためのハンマーは、かつてアウトドアしていたころのキャンプ道具から引っ張り出しまして、事前準備は完璧だったのでした。
(ただし、風が無かったのでそこまでしませんでした。)
結果は大成功!!
今回のキャンプでこれが無かったなら、
バーベキュー用の焚火スタンドの出番もなかったかもしれないデス。
寒さのあまり、車内に引きこもっていたことでしょう。
かなり大きな買い物であったことは確かです。また設置も多少面倒です。
それと、設置したらもうどこにも移動できないという弱点もあります。
しかし、寒い冬場のキャンプに快適空間をゲットしたわけですからそれは仕方ないかと・・・。
そして、寒さ対策だけでなく、夏場はメッシュ仕様でのルームになるらしいので、これからの活用次第とも考えています。
ぼちぼち綴っていきます。

