オプション装備のギャレーについて
ギャレーは要る?要らない?

他の方のブログのネタに便乗すること第2弾・・・。
私のブログを見ていただいているかどうかは分かりませんが、k-rvさん、としさん便乗してごめんなさい。
実は私もこの件に関連して、『給電くん』の装備や購入グッズについては、もやもやとしたものが・・・
このブログの初期の頃に、『給電くん』購入後のレビューというか、自分の気持ちを記した部分があるのですが、
その際に、
自分的には「大きなキャンピングカーの様に車内で料理もできたら…」という気持ちがあったので、この装備は必須だったのです。
・・・と。
で、果たしてこの1年半を振り返ってみるに、どれくらい使ったのかというと…
実は、ほとんど使っておらず、島根県益田市の実家の墓参りの際に、墓掃除用の水供給のために使った位というのが実情です。そのうち1回は、タンクの補給を忘れており、飲料用の水を使ったという記憶があります。あとは、道の駅などで購入した果物や野菜を洗う時くらいです。
『給電くん』には、ペットボトルホルダー状の収納部があり、そこに飲料用の水をいつも常備しています。なので、例えばコーヒーやインスタント食品のための水が必要なときはそちらを主に使うのです。

ちなみに、ペットボトルの脇に見えるものは、過去に一度紹介しておりますが、「車載用ボトル電気ケトル」です。こちらはまず、バッテリーに配慮してという理由と、なおかつ絶対的にジェットボイルがお手軽で早いので、本当に1度しか使っていないグッズですね。
結果、ギャレーに限らず、「せっかくの装備をうまく活用できてないなぁ。」という反省です。ギャレーについての「要る」「要らない」の判定は、今のところ私はグレーとなります。先輩諸氏の事例を参考に、今後、有意義に活用していくことができれば、「要る」となるでしょうし、このままだと「要らない」となるかもしれません。
装備したり、購入したもののあんまり役立ってないなぁというものを改めて見直してみるきっかけとなったのでした。
ぼちぼち綴っていきます。

他の方のブログのネタに便乗すること第2弾・・・。
私のブログを見ていただいているかどうかは分かりませんが、k-rvさん、としさん便乗してごめんなさい。
実は私もこの件に関連して、『給電くん』の装備や購入グッズについては、もやもやとしたものが・・・
このブログの初期の頃に、『給電くん』購入後のレビューというか、自分の気持ちを記した部分があるのですが、
その際に、
自分的には「大きなキャンピングカーの様に車内で料理もできたら…」という気持ちがあったので、この装備は必須だったのです。
・・・と。
で、果たしてこの1年半を振り返ってみるに、どれくらい使ったのかというと…
実は、ほとんど使っておらず、島根県益田市の実家の墓参りの際に、墓掃除用の水供給のために使った位というのが実情です。そのうち1回は、タンクの補給を忘れており、飲料用の水を使ったという記憶があります。あとは、道の駅などで購入した果物や野菜を洗う時くらいです。
『給電くん』には、ペットボトルホルダー状の収納部があり、そこに飲料用の水をいつも常備しています。なので、例えばコーヒーやインスタント食品のための水が必要なときはそちらを主に使うのです。


ちなみに、ペットボトルの脇に見えるものは、過去に一度紹介しておりますが、「車載用ボトル電気ケトル」です。こちらはまず、バッテリーに配慮してという理由と、なおかつ絶対的にジェットボイルがお手軽で早いので、本当に1度しか使っていないグッズですね。
結果、ギャレーに限らず、「せっかくの装備をうまく活用できてないなぁ。」という反省です。ギャレーについての「要る」「要らない」の判定は、今のところ私はグレーとなります。先輩諸氏の事例を参考に、今後、有意義に活用していくことができれば、「要る」となるでしょうし、このままだと「要らない」となるかもしれません。
装備したり、購入したもののあんまり役立ってないなぁというものを改めて見直してみるきっかけとなったのでした。
ぼちぼち綴っていきます。

